兎にちなんだ唄「待ちぼうけ」

待ちぼうけ 待ちぼうけ
ある日せっせこ 野良かせぎ
そこへ兎が飛んで出て
ころり ころげた 木のねっこ

待ちぼうけ 待ちぼうけ
しめた これから寝て待とうか
待てば獲ものは 駆けて来る
兎ぶつかれ 木のねっこ

待ちぼうけ 待ちぼうけ
昨日鍬(くわ)とり 畑仕事
今日は頬づえ 日向ぼこ
うまい伐り株 木のねっこ
「北原白秋」4番5番は次回。

You must be an expert on life.
あなたは人生の達人に違いないわね。

人日の真実!

人日の真実!
一月七日は人日(じんじつ)といい五節句のひとつです。
起こりは中国の漢の頃の行事らしく、
一日には鶏を占い、二日は狗(犬)、
三日が羊、四日が猪、五日が牛、六日が馬、
七日が人、八日が穀だそうで、
元日以降、その日の天候で占っていたとのこと。
徳川時代には五節句のひとつとして 、
貴賤を問わず七草粥を祝って食べていたようです。
ちなみに残り四節句は、
三月三日(上巳:じょうし)、五月五日(端午)、
七月七日(七夕)、九月九日(重陽)です。

You scratch my back, and I’ll scratch yours.
持ちつ持たれつということです。

お屠蘇

お屠蘇について
前回に続いて、お正月にちなんだ話題です。
今年はお屠蘇を頂いてませんが、
お屠蘇と雑煮は、やはりお正月の定番でしょう。
屠蘇は中国伝来の薬酒で、
屠は「ほふる:きり殺す」で、
蘇は「鬼」で、鬼を屠るの意味です。
また「屠られたものを蘇(よみがえ)らせる」という、
諺もあり、いずれにせよ年初に延命長寿を祝う
古来からのしきたりなのです。
これが日本に伝わり、皇室の新年行事として
平安時代頃から行われるようになり、
のちに民間に広まりました。
通常六種類の薬草粉末の混ぜ合わせで、
ハクジュツ、山椒、サイシン、キキョウ、防風、肉桂です。
「屠蘇」は元々唐時代の「そしんばく」という人の庵の名前で、
彼は毎年、大晦日の夕暮れに数種の薬草を入れた袋を
井戸につけておき、元旦に飲んでいたそうです。
彼が不老長寿であり、それを人々が真似したと言う
故事に基づいているそうです。
参考文献: 「心に遺したい季節の言葉」より

Live as if you were to die tomorrow.
Learn as if you were to live forever.
明日死ぬかのように生きなさい。
永遠に生きるかのように学びなさい。
(マハトマ・ガンジー1869-1948の言葉)

ムシ歯予防はワインと同じ:ハナ通信

ハナ通信No.76  2011/1月号

「この世でワインほど文明的なものはない」
アーネスト・ヘミングウェイ(アメリカの小説家1899-1961)

医—「ムシ歯予防はワインと同じ」

明けましておめでとうございます。
今号でハナ通信も丸十九年(年四回)となります。
バックナンバーもどうぞ。http://connote.jp/hana/back.htm

冒頭の言葉は「午後の死」に出て来るフレーズでこう続きます。
「この世でワインほど文明的なものはないし、
これほどの極致に到達した自然物も少ない。」
これには納得大賛成です。
カルノにとってワインは文化であり、
単なるアルコール飲料ではありません。

さてタイトル。
なぜムシ歯予防がワインと同じかをお話しします。
『歯を磨くことは、大きく言えば「人生をより味わうため」。
人生をより深く味わうために「切磋琢磨ハブラシ」
で自己磨きと同時に、専門家にも磨かせてください』
(ハナ通信No.72)。
『この際、口という器官を
「人生を味わうための器官」と、
とらえてみてはいかがでしょうか』(No.73)。
『字面を見ても「幸福増大ケア」の方が良さそうでしょ!
悪くなって歯の治療を受けるより(最小不幸治療)も、
白い歯を保つ習慣(幸福増大ケア)
へ切り替えてみませんか?』(No.74)と、
ハナ通信に書きながら、ふと考えました。
食事であれば「単に腹が満たればいい」、
お酒なら「酔えればいい」、
服でも「着られればいい」という考え方はありますし、
否定する気もありません。
ワインに関しても同じことが言えます。
となると、その人の人生、人生観も同じく十人十色です。

もうお分かりでしょう。
「悪くなってから治せばいい」という考えも存在します。
「人生を味わうために・・」とは言え、
味わい方は人それぞれ。
歯科医から見て、
ムシ歯にするのはもったいないと思っても、
それはあくまでも歯科医師の物差し。
食事でもワインでも服でも、何を選ぶかは、その人の物差し。
ムシ歯予防を望むか否かは、その人の価値観、文化!

ご存じ、ワインはヨーロッパを中心とする文化で、
日本においては舶来品。
日本は木造建築、海に面しているなどで、
大陸とは異なり「使い捨て」的な
文化・習慣がつくられたのかもしれません。
北欧では当たり前の「歯科予防」、
例えばPMTC(歯のクリーニング)は、
北欧から日本に導入されてまだ十数年です。
ゆえに歯科予防は焼酎や日本酒ではなく
やはりワインなのです。

歯はまさしく「極致に到達した自然物」です。
生えて来た時は「白い歯」。
気がつけば、
その白い歯が「黒い歯:ムシ歯」になってしまうのは、
ひょっとするとあなたの文化が関与しているのかも。
「ずっと白い歯」という文化・習慣を手にしてみませんか、
喜んでお手伝いします!

謹賀新年:吉の機智

明けましておめでとうございます。
今年も読んで頂ければ嬉しゅうございます。
小生の抱負は「初志貫徹」
今年は2008年に掴んだ考えを実行に移す時!

さて、ネットで見つけたネタをご披露。
「吉」の順番について
運勢が良い順に:大吉→中吉→小吉→吉→半吉
→末吉→末小吉→凶→小凶→半凶→末凶→大凶
となると、吉より小吉がベターのようです。
小生は「おみくじ」は引きません。
信じるのは己のみ(笑)。
昔々、共通一次試験直前の年始、
鹿児島照国神社で引いた神籤が最後かな。
「大吉」でした!
しかし、現実(共通一次)は惨敗。
なれど、みごと現役合格。
これ以来神籤は引いていません。
皆様の運勢が「卯年」のごとく跳ねることを、
お祈りいたします。

I’ll follow my dream however hard it is.
どんなに大変でも僕は自分の夢を追い求める。