BBTime 268 スイカット!

BBTime 268 スイカット!
「西瓜切るザックリと父がいる」西澤幸佑(中1)

今頃スイカ?と思いつつ、面白い写真を見つけたので御紹介。雑誌「エル・グルメ」のインスタグラムへの投稿です。「Instagramインスタグラム)は、無料の写真共有アプリケーション。日本では「インスタ」とも呼ばれることもある」ウイキペディアより。では早速投稿を!

*グルメといえばやはり「旬」を大切にして欲しいところですが・・

*ブロック遊びかパズルのような切り方・食べ方

*こんなアイスキャンディありそうな

*スイカのカット色々、けど食べ方は同じ(笑)カットの種明かしは・・

*ネットで見ると夏バテには効果絶大のようです!曲は「water melon man」スイカ売り 4200


ちなみにカルノのインスタグラムは hideky1961
スイカ甘いか」もどうぞ。

BBTime 265 新豆腐

BBTime 265 新豆腐
「新豆腐切る朝風も揃えて切る」村上友子

掲句で「新豆腐」が季語であることを知りました。新豆腐「秋に収穫された新大豆で作った豆腐のこと」、言われてみれば「新酒」「新蕎麦」同様、材料が農産物であれば「新」があり「旬」もあるんですよね。昔、唐津「川島豆腐店」でざる豆腐を食べた時のご主人の言葉を思い出しました。当時、主に福岡産の大豆使用で新大豆収穫後大豆(の成分)が落ち着く十月十一月頃が豆腐の「旬」ですよ!とのことでした。

ふと思い立って「米抜き晩ご飯」にして1ヶ月以上経ちます。体重減少を目論んだわけではないのですが、結論「いいです!」いくつかの現象を報告します。ちなみに小生「朝:丼で具沢山味噌汁、昼:パン、夜:しっかり(スイーツあり)」のスタイルでした。しっかり晩御飯からお米を抜いてまず起こった変化は1)時が来るとはっきりとお腹が空くようになった、グーッと鳴ります。2)体重はあまり変化なし。3)身軽さを感じる。4)お米の代わりの夕餉定番が「豆腐」!

1ヶ月以上経て思うに1)恐らくご飯(夕食時のお米)の分だけ食べ過ぎていた。2)ご飯(お米)はかなり腹持ちがいい。3)お米がなくても全く問題なかった、です。特に白ご飯に変わって定番になった「豆腐」には感謝、ついでに「豆腐一丁」について調べてみると数詞「丁:ちょう」の由来はイマイチはっきりしないようです。

丁とくれば半です。半は奇数、丁は偶数。ネットで検索すると「偶数と切っても切れない豆腐の数え方」などの記事を見つけましたが、釈然としません。勝手に思うに(新説)丁半賭博(ちょうはんとばく)の主役であるサイコロに豆腐が似ているからではないのかな。歴史的にはサイコロ2個分が一丁で、スーパーでよく見るパック入りは半丁です。これは半丁。

豆腐とはあまり関係はないのですが、最近気になった記事を二つ御紹介。一つ目は「砂糖税」二つ目は「透明飲料」。しつこいようですが下の画像が一丁。

一つ目「肥満と戦う最適の方法は税金かもしれませんというお話です」
「英国では砂糖を使った飲み物値段が新たに導入された砂糖税によって上がりました。砂糖税は2016年3月に交付されて2018年から適用が開始され4月に入り導入後3ヶ月を超えたタイミングです。しかし、すでに大きな変化が起きています。コカコーラのような古き良きレシピを守って値上げを甘受したブランドもあります。一方、英国で飲料を発売する企業の50%が砂糖税の対象にならないようにレシピや含有物、甘味料を変えたと報告されています。
このように税金の目的は税収の拡大ではなく、拡大を続ける肥満への国レベルでの対応を促すための施策として使われています。英国パブリックヘルスケア担当大臣は「英国の10代は1年間にバスタブ1杯分の砂糖を口にしている、ヘルスケアのシステムを守るには肥満との戦いが必要」と語っています」出典こちら

また「タバコ、酒、砂糖にもっと課税すれば死亡率は下がるー現役医師が提言」の記事では「現在、地球上の全ての人間の死亡原因の約70%は生活習慣病です。毎年、700万人以上の人々がタバコが原因となる病気で死亡しています。同じように、300万人以上の人々がアルコールが原因となる病気で亡くなっています。1970年代と比べて、2010年代では、世界中の子供たちの肥満者の割合が10倍以上に増えています。この間、砂糖の消費量が世界的に増えたことが大きく関係しています。最近1年間では、世界で少なくとも400万人以上の人々が肥満が原因となる病気で死んでいるのです。そこで注目されているのがSTAX。人類を生活習慣病による死亡から救う最強のツールです。でも、これは薬でもなければ、医療機器でもありません。STAXはSugar Tobacco Alcohol Taxの略語であり、健康に有害なものにより多くの税金をかける政策介入です。すなわち、砂糖、タバコ、そしてアルコールに課税することが人々の命を救うのです」記事はこちら。白い四角でも「豆腐」と「角砂糖」では大違い!

二つ目は又々「透明飲料」の記事で「紅茶もコーラもビールも・・増える「透明飲料」がウケる理由」記事はこちら。透明飲料の不透明さについては「不透明飲料」「透明飲料」「ミズトニック」「色気なしビール」にしつこく書いておりますのでお読みください。記事の終わりに日本とは違う理由でイギリスのことが「イギリスでは昨年、色のないコーヒーが発売された。「“歯にステインがつかない”のがウリの商品です。欧米は歯に対する意識が高いので、そういう打ち出し方をしている。日本もカフェラテ、紅茶などステインがつきやすい飲料に関しては、クリア飲料を常飲する理由になると思います」なるほど、今後もますます透明化が進みそうだ。」記事はこちら

晩御飯に「お米より豆腐を!」とは言いませんが、砂糖たっぷりの見た目透明な不透明飲料よりは、透明な水か真っ白な牛乳を勧めますけどね。8560



最後の曲は「NHKラジオフランス語講座」の開始曲です。外国語学習とムシ歯予防は日々コツコツが王道!

BBTime 263 スイカ甘いか

BBTime 263 スイカ甘いか
「風呂敷のうすくて西瓜まんまるし」右城暮石(うしろぼせき)

好きな句です。昔、子供にとってスイカは夏の果物の王様。今では「冷蔵庫で場所を取るから・・丸ごとは買いにくい・・皮の処理が面倒・・等々」でスイカ離れと聞きます。祖父の家では西瓜を作っていましたので句のようなシーンはあまり記憶になく、台所土間の片隅に鎮座していました。
「冷蔵庫西瓜もつともなまぐさし」山田みづえ

「裂ける音すこし混じりて西瓜切る」齋藤朝比古
いざ切るときは大騒動で、母を取り囲んで見守りつつ、包丁を入れた時の「音」(ピシッ・パリッ)で美味しそうだなと勝手にイメージして口の中は唾液でいっぱい!

「西瓜喰ふ欠食児童のやうに喰ふ」佐山哲郎
「どんなふうに食べようが勝手とはいうものの、西瓜を上品にスプーンですくって食べている人を見ると、鼻白む。あれで美味しいのだろうか。句のようにかぶりついたほうが、よほど美味いと思うんだけど」解説より。(「鼻白む:はなじろむ」初めて見る言葉!「興ざめする」意の)夏休み、田舎に帰省すると縁側にお盆に入った西瓜が運ばれてきて、勿論かぶりついて、種飛ばしでした!

西瓜の存在が薄くなったのは大きさや食べ方もさることながら、味だと思います。甘いスイカでもやはり「水っぽい甘さ」です。日頃からチョコやアイスクリーム、スタバの甘さに慣れてしまうと「西瓜の甘さ」は魅力薄い味に感じるのではないでしょうか?言わば「ガツン系の甘味」が普通になると、もはや甘いスイカでも敬遠されます。

子供の夏の定番「西瓜とラジオ体操」・・この夏もう一度取り戻してみてはいかがでしょう。西瓜の甘さが物足りないと思ったあなたは要注意!BBTime242 「不透明飲料」に引用した仏ジャック・ピュイゼ博士の記事に「味覚の開花」という表現が出てきます。「私は個人的には、コカコーラやケチャップ、キャンプ用の簡易食品を食べる子どもを見てもあまり憤りを感じません。私の願いは、そういう子どもたちがそういう食品しか知らないのを避けたいだけです。子どもの味覚が開花するのを助けるのは私たち、(中略)もし子どもが「偏った味覚の持ち主」になるなら、それは特別の場合をのぞき、私たちのやり方に問題があったということです」出典はこちら。味覚が開花しなかったら、偏った味覚の持ち主になったら、それは人生において多大なる損失を被るのに等しいと思います。酸いも甘いも、苦いも辛いも味わえる人生の方が楽しいに決まってます!と小生は思いますがね。5000


おまけ:夏スイーツの記事見つけました・・「ホテルメードの夏スイーツ

おまけのおまけ:今回「シーカーズ」の曲をご紹介。スイカ→スイカー→シーカー→シーカーズのダジャレ・・。ふと気がつきましたがこの曲、BBTime245「ミズトニック」の最後でも紹介してました、なぜかタイトル違いますけど。

さらにおまけ:スイカスムージーの記事をインスタに見つけました。詳しくはこちら

BBTime 262 もも

BBTime 262 もも
「桃食うて煙草を喫うて一人旅」星野立子

解説に「車中吟だろう。車内はすいている。おまけに、一人旅だ。誰に遠慮がいるものか。がぶりと大きな桃にかぶりつき、スパーッと煙草をふかしたりもして、作者はすこぶる機嫌がよろしい。「旅の恥はかきすて」というが、可愛い「恥」のかきすてである。昔(1936年の作)のことだから、男よりも女の一人旅のほうが、解放感が倍したという事情もあるだろう。私は基本的に寂しがり屋なので、望んで一人旅に出かけたこと」とのこと。国鉄からJR へと乗り継いだ小生も一人旅は好きでした(多かった)。小生ならさしずめ「桃食うてシャンパン飲んで一人旅」即席ベリーニを楽しみましょか。

さて桃は「不老長寿の果物」と言われますが、先日(7/21)平均寿命の記事を目にしました。「2017年の日本人の平均寿命は女性が87・26歳、男性が81・09歳で、いずれも過去最高を更新した。20日に厚生労働省が発表した「簡易生命表」で明らかになった」朝日新聞記事より
平均寿命の上位5カ国・地域
〈女性〉香港87・66歳 日本87・26歳 スペイン85・84歳 韓国85・4歳 フランススイス85・3歳
〈男性〉香港81・70歳 スイス81・5歳 日本81・09歳 ノルウェー  80・91歳 スウェーデン80・72歳

前回「あんぱん」で「人は甘いものが好き」ではなく、進化論的には「人が好いたものが甘かった」と書きましたが、先日JR 車内でひとり考えておりました。甘いもの、果物でもお菓子でも食べた時に感じる安堵感・幸福感もこれと関係しているのではないか?と。その昔、笑い療法士の講習会で「笑い」の原点は「嘔吐」であろうと習いました。歩いていたヒトが何か見つけた→「食べ物だろうか?」→匂いを嗅いで、ちょっと舐めて→「大丈夫そう」→ガブリ!・・ありゃりゃ中が腐っていた→ゲっと吐き出す(嘔吐)→「ああ、助かった(病気にならずに済んだ)」→安堵で笑顔(笑い)

人が甘さを感じた時の「幸福感」はダイレクトに長寿に繋がったことへの幸福感なのでは?「BBTime 038 無事の人その参」に「あんパンとクリームパンが和らげた被災者の不安」の記事を紹介しました。これぞまさに「あんパンの甘味が無事を実感させる」です。やはり桃は長寿の食べ物のようです。あんパンも!

ベリーニといえば銀座の「オーパ」、一人旅でぶらりと行きますかね。3000
そうそう冒頭の「星野立子さん」にはこんな句も!
「美しき緑走れり夏料理」星野立子


追記:「頑張りんしゃい・・国内最高齢115歳」の記事が出てました。「甘い物が好きで、缶コーヒーや栄養ドリンク、炭酸飲料をあわせて毎日3本は飲む。27日の昼食。「おいしい、おいしい」とにこにこしながら、ご飯やおかずを自分でもりもりと食べた」記事より。この方にとって、甘い物は間違いなく「不老長寿の薬」のようです。

BBTime 261 あんぱん

BBTime 261 あんぱん
「厚餡割ればシクと音して雲の峰」中村草田男

今回、句の解説を読み返して「厚餡:あつあん」=「あんぱん」ではなく、薄皮饅頭やあんぱんのことと知りました。「薄皮の饅頭(まんじゅう)でしょうか。特に冷やしてあるわけでもないのに、手にする「厚餡」入りの菓子はどこか冷たく重く感じられます」解説より

ところで、TED=テドをご存じでしょうか?Technology Entertainment Design でTED 。最近観た「ダニエル・デネット:かわいさ、セクシーさ、甘さ、おかしさ」面白かったので御紹介。簡単に言うと「あんぱん→甘い→人が好む」あんぱんは甘いから人が好んで食べる・・ではなく「人が好んで食べるものが、たまたま甘かった(少なくともヒトは甘いと認識している)」が進化論的には正しいのだそうです。   「さて 今日はダーウィンの逆転した奇妙な推論の他の例を話します 始めは混乱しますがこちらも同じように重要なことです チョコレートケーキは甘いから好きというのはもっともです 男性がこういう女性を好むのはセクシーだから 赤ちゃんを溺愛するのはかわいいから そして ジョークが楽しいのはおかしいから」TEDより

「これらは全て反対です なぜなのかダーウィンが示してくれます まずは甘さですが 私達が甘味が好きなのは糖分探知機として進化したからです 大雑把に言えば 糖分は高エネルギーなので それを好む様に 脳の配線が組まれたのです 私達が好きだからハチミツは甘いのです 「甘いから 私達はハチミツを好む」ではないです 本質的にハチミツに甘さがあるわけではありません ブドウ糖分子を凝視しても それがなぜ甘いのかはわからないでしょう なぜ甘いのかを知るには脳の中を見なければいけません ですから始めに甘さがあり 私達が甘さを好むように進化したと考えるのは 順番が違っています 本当はその反対です 甘さは進化上の関係付けの中で生まれました」TEDより

分かるような分からないような話ですが、おそらく「いつ食べられるか分からない時代に、生き延びるためには高エネルギー食物の方が良い」と経験的に知り、進化の中で「高エネルギー=糖分多し=甘いもの」を選ぶ(好む)ようになったのでは?

世の中には辛党(酒好き)の方もいらっしゃいますが、多くの人は「美味しいお菓子」を口にします。昔の小生、甘いお菓子=ムシ歯の原因=ムシ歯予防の敵・歯医者の敵と思っていましたが今は違います(苦笑)。永い長い進化の中で結果的にヒトは「甘み」を選ぶようになったのです。

砂糖は安価に容易に手に入ります。砂糖の使用を控えましょうと言っても説得力は無いと思います。砂糖の体への弊害はムシ歯以外にも多々ありますが、ゼロにすることは不可能でしょう。要は甘さ・甘みといかに賢く付き合うかでしょうね。1600

BBTime 259 嘘か誠か

BBTime 259 嘘か誠か
「紫陽花やきのふの誠けふの嘘」正岡子規

リトマス試験紙は紫陽花から作られるとはウソですが・・嘘か誠か?を三つ四つ。
1)子どものムシ歯予防に最も効果的なことは?
2)歯磨き粉は使うの?
3)就寝中は入れ歯は外すの?
4)キシリトールはムシ歯菌を減らすの?

1)小学校卒業の日にムシ歯が一本もないために最も効果的な予防法は・・実は第三者による歯磨きです。多くの場合は母親・父親による仕上げ磨きになりますが、この仕上げ磨きが最も確実なムシ歯予防方法です。それは大変!と思われる親御さんには定期的(1〜2ヶ月に1回)な歯科医院でのチェック・歯磨き・フッ化物応用が手軽な方法です。できれば中学校卒業式まで仕上げ磨きをして欲しいところです。

2)歯磨き粉不要とは言いませんが、使うタイミングがポイント!食後でも就寝前でも磨き始めは「唾液磨き」をオススメします。利点沢山!歯ブラシさえあれば場所を選ばない、長時間(5分以上)磨ける、コストゼロ、唾液の免疫能を利用できるなど利点多し。抵抗ある方には「フリスク磨き」「ミンティア磨き」を勧めます。噛まなければ3分ほどで溶けます、2個で6分間(1個目が溶けてから2個目を口へ)。

3)「イビキがテビキ」「不顕性誤嚥」で書きましたが、イビキによる唾液の吸い込み、すなわち不顕性誤嚥は誤嚥性肺炎の原因のひとつです。口の中の高さ、ベロの表面から上顎の距離が狭くなると気動(空気の通り道)が狭まってイビキをかきやすくなります。入れ歯を外したままお休みになると、特に総入れ歯の方は非常に狭くなります。お休み前に入れ歯をキレイにした後は是非口の中に入れてお休みください。入れ歯を入れると歯茎が痛い方はまずは痛くないように入れ歯の調整を受けられることをオススメします。

4)キシリトールによってムシ歯菌が減り予防効果ありは誠ですが・・。「キクシル・トーク」の中に見つけてしまいました。キシリトールガム・タブレットは「あ、そうだキシリトールガムを噛もう」程度では予防効果は期待できません!以下引用
「出産を控えた妊婦さんからお年寄りまで、ほとんどの人がむし歯の原因菌であるミュータンス菌を持っています。キシリトールは砂糖と同じくらいの甘みがある成分で、ミュータンス菌を減らす機能があります。日常的に摂取することにより、むし歯のリスクを減らします。小さいお子さんがいるご家庭では、周りの大人の方が摂取することでお子さんへのミュータンス菌の伝播を防ぎ、むし歯のリスクを減らすことができます。
むし歯予防のポイントは ①歯みがきをきちんとする ②フッ素入りの歯みがき剤を使う ③正しい食生活 ④年2回の歯の定期健診 の4つ。私たちはこれを「むし歯予防の四つ葉のクローバー」と呼んでいます。そして、クローバーの芯の部分に位置づけられるのがキシリトールです。

日本フィンランドむし歯予防研究会ホームページより
キシリトールを摂取するたびに、この4つを思い出してください。
歯の健康の貯金は、全身の健康の貯金になります。将来後悔しないために、若いうちからむし歯予防に努めたいですね。」キクシル・トークより引用

この図表の下の部分の文章をお読みください。
「むし歯リスクの高い成人が無作為に2群に割り付けられ、キシリトール群はキシリトール(2.5g/day)という成分の入ったガムを、対照群はコントロールガムを1回5分間、1日6粒、1年間咀嚼しました。その結果唾液中のミュータンス菌がキシリトール群(64名)は有意に減少しました。」キクシル・トークより引用
まず、キシリトールの量が重要で1日あたり2.5g必要です。そのガムを1日6粒、1回5分間。すなわち1日30分間、1年間ガムを噛んでの結果です。相当高いハードルだと思いませんか?昨日ひと粒、今日ふた粒噛んだ程度では全く予防効果は期待できないと言えるでしょう。

別サイト「日本フィンランドむし歯予防研究会」に載っている表です。ここでは3ヶ月以上の摂取を勧めています。毎日続けないとすぐさまムシ歯菌のレベルが元に戻る(元の木阿弥)ということです。

昨日の誠が今日の嘘に、今日の嘘が明日の誠に・・?ムシ歯予防には王道(近道)なしでしょうか。ネットやCMを鵜呑みにせず、かかりつけ歯医者を上手に利用されることをオススメします。5650
https://youtu.be/La4Dcd1aUcE

BBTime 257 色気なしビール

BBTime 257 色気なしビール
「ビールないビールがない信じられない」関根誠子

先日BBTime 245「ミズトニック」に「透明ノンアルコールビール、透明カルピス、そのうち透明白ワイン、透明赤ワインなども登場するのでしょうか?小生なら飲みたいとは思いません」と書いたところ透明ビールのニュースが!「アルコール度数は5%で、クラフトビールの味わいを透明な色で再現。同社の広報担当者は「夏のビールの売り上げ最盛期を前に、涼しげな印象を与えるクリアクラフトでこれまでにない驚きを体験してもらえれば」と期待を込める」「(消費者の)主観的な話だが、『ビールはすぐにおなかいっぱいになる』というイメージが、透明にすることで変わるかもしれない」(広報担当者)という」記事より。

「嘘ばかりつく男らとビール飲む」岡本 眸
今もたまに見かけますがガラス瓶入り「ガラナ」・・昔は必ずと言って良いほど宴会テーブルの隅っこに数本置いてありました。ビールが飲めない人用だと聞きました。そのうち烏龍茶が市民権を得てガラナの影は一層薄く・・。透明ビールを嘘ビールと言ったらメーカーの方には悪いのですがトホホ・・です。

「ビール麦と聞けば一入麦の秋」酒井康正
「一入」はひとしおと読みます。ビールのいろいろな色は使用する麦芽によるとのこと。「では私もいきなり答えましょう(笑)。ビールの色合いは、麦芽によって決まります」ヱビスビールより。「黒ビールは、淡色麦芽と濃色麦芽をブレンドして使用しています。高温で焙煎・乾燥させてつくる濃色麦芽の色合いにより、黒い色が生まれます」サントリーより。

「遠近の灯りそめたるビールかな」久保田万太郎
「遠近」の読みはおちこち。やはりビールはビール色、赤ワインはワイン色、ウイスキーは琥珀色・・と自然が一番!あまりにも作られてしまうと嘘っぽく感じられます。自然な色が一番は「歯」も同じ。白いものは白く黒いものは黒く、まさしく「明眸皓歯」。人もビールも人生も「色気」は大事、色気のない人生なんて!ビールの曲を二つご紹介。「volare」は今週(6/25-27)のラジオイタリア語講座で歌う練習してます。1330

https://youtu.be/3Uyg1E11haI

BBTime 256 キクシル・トーク5「フレイル」

BBTime 256 キクシル・トーク5「フレイル」
「衰ひや歯に喰あてし海苔の砂」松尾芭蕉

今どき海苔弁や海苔むすびで「喰あてし」となれば即「異物混入」クレーム?キクシル・トーク第5話「オーラルフレイルを防げば健康寿命も伸ばせる!」です。

歯科医「最近、「オーラルフレイル」という言葉が注目されています。オーラルフレイルとは口の機能が低下することで、加齢による衰え(フレイル)のひとつ。
実は、最近の研究によって、老化による体の機能の低下は口から始まることがわかってきたのです。その出発点は、むし歯などで歯を失うこと。
歯を失うとうまく噛めなくなるので、噛まずに飲み込むようになります。人間の首から上は筋肉のかたまりで、噛まない習慣が続けば口のまわりの筋力が低下します。舌も動きづらくなり、飲み込む力が低下してしまう。これが「オーラルフレイル」です。
さらにオーラルフレイルは、身体的な衰えだけではなく、社会からの疎外ももたらします。話しづらくなり、食べ物が口からこぼれてしまう。それが気になって、人と食事をしたくなくなります。食事というコミュニケーションの場を失うと人とのつながりがなくなり、社会から孤立してしまうのです。
オーラルフレイルを予防するには、健康な歯でよく噛み、よく話すことが大切。いつまでも自分の歯で噛めるように、若いうちからむし歯を予防して歯の健康を貯金しておくことが予防になります。
高齢になっても歯の本数が十分にある人は、認知症になるリスクが少ないこともわかっています。また、特定のミュータンス菌(むし歯の原因菌の1つ)が口の中に繁殖している人は、認知症の原因となる微小な脳出血を起こしやすいという研究報告もあります。オーラルフレイルの予防は、将来の要介護状態を軽くし、介護にかかる費用も減らすのです」サイトより

司会「むし歯予防をしっかりすれば、お金も損しない、人づきあいはうまくいく、おいしくものを食べられる、顔も老けない。これってお金をかけてやろうと思ったらものすごくかかる話。自分の歯をじょうぶに長持ちさせるとことでいろいろな得があるんですね!
歯は大事ということはわかっていたつもりでも、今までは全く目を向けていませんでした。僕はいま40代ですが、むし歯予防はもっと早いうちからやっておいた方が絶対いい。後輩とか、僕らより若い世代にこの話をしてあげたいです。いつまでも健康体で、おいしいものを食べ続けるのがボクの人生の目標。オーラルケアも面倒がらずにしっかりやりたいと思います!」サイトより


タイトルにある「健康寿命」とはピンピンコロリで言えば「ピンピン」の歳月です。大方平均寿命と十年の差があります。多くの希望はピンピンコロリ、最後の一食までも自分の口で自分の歯で食べられたらこんな幸せな人生はないでしょう。年齢に歯が入っていることを改めて考えました。

最後の一食、最後の晩餐のメニューはさてなんでしょうか?小生なら・・海苔弁ではないですね。イラストは山田全自動氏のInstagramより。0820

BBTime 245 ミズトニック

BBTime245 ミズトニック
「砂糖水飲む文弱の一守衛」小池一覚

句の解説読まずに「文弱」の意味を勝手に解釈、「言葉に弱い人」と思っておりましたら、むしろ逆で「詩や小説を書くことなどにかまけていて、世間的には弱々しいことをいう」とのこと、解説には言葉「砂糖水・守衛」も聞かなくなったと。「不透明飲料」「透明飲料」と書いて先日(6/11)コカ・コーラクリアの新発売日でした。夕刻、ふと思い出してコンビニに足を運んだところナント売り切れ!エッと思い他のコンビニにも行ったところ「セブン」「ローソン」では当日売り出してないようで「ファミマ」のみが扱っていても売り切れ、ポップだけが空しく踊っていました。

翌日ゲット、飲んでみました・・ただのトニックウォータでしたが、コーラの「他の飲料とは違うんだぞ!」と言わんばかりの「意地」でしょうか、全てゼロ!・・だったら「水」飲めばいいじゃんとも思いました。ほんのちょっとの甘み、レモン香り付き、カフェイン入りの炭酸水500ml 1本150円也。ただし炭水化物ゼロは評価できると思います。日本メーカーの飲料は1本に20g30gとかなりの量の砂糖が入っていることを考えるとコーラの「ゼロ」はエライ!

来年あたりは透明ノンアルコールビール、透明カルピス、そのうち透明白ワイン、透明赤ワインなども登場するのでしょうか?小生なら飲みたいとは思いません。「透明」と聞いて思い出すのは明智小五郎とやりあう「透明人間(怪人)」。だいたい透明人間は悪者です。「神様は(見えないけど)いつもあなたのそばにいらっしゃいます」と牧師様は言われますが、透明飲料にはメーカーの魂胆が透けて見えます。アクション映画で突入の際の「クリア!」は「異常なし・問題なし」の意味ですが、クリア飲料は「魂胆が隠れている」のでアンクリア!

「Do you want to spend the rest of your life selling sugared water, or do you want a chance to change the world?」と、この人はペプシの社長を口説いたそうです。彼が歯科医だったら「Do you want to spend the rest of your life drinking sugared water, or do you want a chance to change the world?」「残りの一生を砂糖水を飲んで過ごしたいですか、それとも世界を変えるチャンスを手にしたいですか?」と・・。

これはジントニック、英語で「Gin and Tonic」。ビリージョエルはピアノマンの中で「Tonic and Gin」と唄ってます(ジンはムシ歯予防酒はこちら)。3030
コカ・コーラクリアはまさにミズトニック・・一度飲めばいいかも。
Do you want to spend the rest of your life drinking sugared water?


おまけのコーラ:本日(6/13)こんな記事発見!「金正恩氏がコークを飲む日は来るか? 米朝会談に合わせたコカ・コーラ限定缶がシンガポールで話題」

記事の中のCM です。

BBTime 244 不顕性誤嚥

BBTime 244 不顕性誤嚥:ふけんせいごえん
「朝寝して寝返りうてば昼寝かな」風天(渥美清)

寅さんは俳号「風天」を持つ俳人でした。ご縁あって今なお「寅さん」は大好きです!(第45作「寅次郎の青春」エキストラ参加)。先日「嚥下」に携わる医療関係者の方と話していて「不顕性誤嚥:ふけんせいごえん」の問題が出てきました。不顕性誤嚥とは「通常は誤嚥するとむせると考えますが、誤嚥してもむせなかったり呼吸苦が起こらないなど誤嚥の徴候が捉えられないこともあり、これを不顕性誤嚥といいます。健常者でも睡眠中に無自覚に唾液などを誤嚥しているとされています」とのこと(こちら参照)。

昨今「誤嚥性肺炎」をよく耳にします。唾液や食べ物は本来気管の上を通過して食道へ流れ込みます。この時に気管に入らないように喉頭蓋(こうとうがい)という蓋が閉じるのですが、間に合わなかったり、しっかり閉じてないと気管に入ります、これが誤嚥で、誤嚥が原因の肺炎が誤嚥性肺炎。

イビキがテビキ」に書いたように就寝中の誤嚥(不顕性誤嚥)はかなりの問題です。覚醒時(寝てない時)は誤嚥してもむせたり咳き込んだりで気管から出す反応をとりますが、就寝中だと本人が気づかない(不顕性)のでそのままスルーです。就寝中に唾液が気管に流れ込んでしまうのが問題、イビキ「ガーガーヒッ」の「ヒッ」で唾液を一挙に吸い込んでしまうのが問題なんです。

このような姿勢で寝ていれば唾液は「よだれ」として外に出ますが、多くのヒトはお腹を上にして寝ますので、溜まった唾液はやはり喉に流れ込みます。あくまでも私見ですが「入れ歯ははめたまま寝る」「特に総入れ歯ははめて寝る」が良いと思います。「はめて寝る」ことで適正な高さが確保されてイビキ抑制につながるのです(適正な高さと歯がちゃんとあった頃の鼻の下から顎の先の高さのこと)。習慣的に外して寝ておられた方は「寝つきが良くない」「眠りが浅い」と感じるかもしれませんが、不顕性誤嚥・誤嚥性肺炎のリスクを考えると義歯装着就寝がよろしいかと。おそらく1、2週間ほどで「着けて寝る」に慣れてこられると思います。就寝中は入れ歯を洗浄剤に「浸けて」寝るのではなく口の中に「着けて」寝る。今夜からできる誤嚥性肺炎防止策です。40190 1251
入れ歯と一緒に良い夢を!



おまけ:冒頭の句には季語が二つ、本来ならルール違反ですがね・・以下解説より「(寅さんは)赤ちゃんだから、よく寝ます。「とらや」の二階で、旅先の旅館で、よく横たわっていました。「とらや」のおじちゃんと喧嘩をしては、二階に上がって不貞寝をし、「いつまで寝てるんだよ、寅」と、はたきをかけているおばちゃんに、朝寝をたしなめられていました。掲句も、そんな寅さんの自堕落な午前中を描いているようにも思われます。しかし、朝から昼へとモンタージュで編集するところに、映画人が作った俳句だな、と感心します。また、「朝寝」という春の季語から「昼寝」という夏の季語へと一気に飛躍できるところに、この人の心の中に棲む風羅坊を感じます」こちら参照

おまけのおまけ:読んでいてふと「風羅坊」って?・・松尾芭蕉の俳号のようですね。さて「風羅坊」なのか「風来坊」なのか?風天だけにね。