美味しいけど困った店 その2

美味しいけど困った店 その2

2−「森の家族」(農園食堂)
この店、歩いていて偶然見つけました。
場所は、市役所斜め前のレトロフトチトセの1階
園山農園直営食堂とショップカードに明記してあります。

有機野菜の美味しさは、調味料無しの料理でも
充分に味わえると思えるほどのしっかりとした持ち味です。
これが、野菜の本来の味ですと言われればそうかも知れません。
この季節に食されるのはこの野菜ですと主張する料理
年中、トマトはありません、キャベツもありません。

昼と夜とやっています。
お昼に行くと、まずはこれを召し上がれとあるのが
「森の家族ごはん」
動物性タンパク質なしで750円、有りで850円。
御飯は、玄米か雑穀入り御飯でお替わり可能、しかも両方オーケー!
夜は単品メニューが充実。
肉、鶏、魚、野菜、和風、洋風、ビビンバ・・・

昼と夜と行きました
店内のお客さんを観察してちょっと驚き、
なぜが綺麗な熟女の方が多いのです。
もうひとつおまけ情報、是非トイレに行ってみて下さい。
かなりビックリ
ちなみにこのレトロフトもイトオカシです。

店内

夜のメニュー

夜の森の家族ごはん

電話099-227-2708 月曜・日曜夜定休
昼11:00-15:00 夜18:00-22:00 名山町2-1
こちらの記事もどうぞ。
次回はヌードルです、また明日。

美味しいけど困った店 その1

美味しいけど困った店 その1

美味しいけど困った店について
ここ美味しい!という店を見つけることは幸せですが、
同時に困ったことも生じます。
その店が物差しになるため、
それ以下の店には行けなくなります・・
と言うか、行きたくない!
結果、レパートリーが少しずつ減っていきます。
最近の困った店五軒を順次ご紹介

1−「かんまち商店」(魚屋さん)
ここの海鮮丼を食べたら、他の店の海鮮丼はもう食べられません。
午前11時スタートのお昼だけのメニュー850円。
五台の駐車場入り待ち、並ぶこと覚悟でもお勧めします。
女性にはちと量が多いために無理せず、食べ残したら持ち帰り可能です。
店内のテーブルに並ぶ、漬け物や惣菜も是非!
鹿児島市池之上町(伊集院産婦人科前) 099-248-3460 日祝休み
食事は11時から、御飯がなくなり次第終了
お店外観
店の前を過ぎてすぐの筋を左折すると駐車場
メニュー
メニューは三つのみ
海鮮丼
もちろん、
これがオススメです。
狙い目は開店早々かな。
店内の商品(刺身など)を買って、
御飯とみそ汁のみの注文も可能です。
こちらの記事もご覧ください。

二軒目はオーガニック野菜の店です。
また明日!

一語一縁:二束三文

一語一縁:二束三文
はい、こんばんは
先程、「にそくさんもん」を調べてこれまた興味深いことを知りました。
一説によるとその語源は「金剛草履」二足を三文の値で売ったことより
「数が多くて値段のきわめて安いこと」の意になったようです。
念のためネットで調べてみると、
この金剛草履の二束(ふたたば:にそく)を
三文で売ったとの書き込みもありました。
草履一束が何足かは知りませんが、二足と二束では、
どう考えても数に違いがあります。
二束三文は二足三文であった!
Unknown

一語一縁:にんげんとじんかん

一語一縁:にんげんとじんかん

先日「人間」に書いたことへの補足です。
調べてみると「にんげん」と読むのは呉音、
「じんかん」と読むのは漢音。そもそも、呉音、漢音とは?
以下ウイキペディアより
「音読みには呉音漢音唐音(宋音・唐宋音)・慣用音などがあり、それぞれが同じ漢字をちがったように発音する。たとえば、「明」という漢字を呉音では「ミョウ」と、漢音では「メイ」と、唐音では「ミン」と読む。漢音78世紀遣唐使や留学僧らによってもたらされたの首都長安の発音(秦音)である。呉音は漢音導入以前に日本に定着していた発音で、通説によると呉音は中国南方から直接あるいは朝鮮半島(百済)経由で伝えられたといわれるが、それを証明できるような証拠はない。唐音鎌倉時代以降、禅宗の留学僧や貿易商人らによって伝えられたものである。」とのことでした
また「人間」の語句が「ヒト」の意味として使われるようになったのは江戸中期ともありました。それまでは「世の中」の意味
その後の読みの使い分けは特に根拠はないようです。
「人間万事塞翁が馬」「人間到る処青山あり」など、
ニンゲンでもジンカンでも誤りではないようです。
ただし「青山」は「せいざん=骨を埋める所」です。
これは青い山

 

一語一縁:すじょう

一語一縁:すじょう
先日、この語句を広辞苑で引いてみてビックリ
何と、漢字が四つもあります。掲載順に
素生・素性・素姓・種姓
ご存じのように意味は
1−血筋、家筋、家柄
2−生まれ育った境遇
3−伝来の由緒 例:素姓のはっきりした茶器
蛇足ですが、衆生のひとつの読みも「すじょう」です。
言葉や語句の素姓を調べるのも面白いものです。

松永
 唐物肩衝茶入 銘「松永」 明時代 15-16世紀 福岡市美術館所蔵

 

一語一縁:人間

一語一縁:人間

「人間」を何と読まれますか?
百人中九十九人の方が「にんげん」でしょう
実は「じんかん」とも読みます。
頂いたある年賀状に干支にちなんで「人間万事塞翁が馬」
ありました。この諺を調べていて目にしたのが「じんかん」の読み。
「塞翁が馬」の場合は「にんげん」とも「じんかん」とも読むようですが、
「人間到る処青山あり」は
「じんかんいたるところせいざんあり」と読む方が正しいようです。

広辞苑で「人間」を引いて興味深いことを知りました。
最初に書いてある意味は「人の住む所。世の中。世間」
年始早々勉強になりました。

受験生諸君、万事塞翁が馬、人間到る処青山あり!
(故郷を出て大いに活躍すべきである、との意)

ちなみにこれは小生の賀状
IMG_1634

一語一縁:吉

一語一縁:吉
初詣の際に、ふと思ったことが吉の順番(種類)です。
ネットで調べてみると、いろいろあるようですが
大吉 中吉 小吉 吉 半吉 末吉 末小吉 凶 小凶 半凶 末凶 大凶
とありました。これ以上に細かい順番もあるようです。

この吉凶は延歴12年(912年)に
天台宗延暦寺の高僧良源が基礎となる漢詩を作ったそうです。
1100年の歴史があると言うことになりますね。

ちなみに、小生は「吉凶」をあまり重要視しませんので、
おみくじはひきません(微笑)。

一語一縁:りょうかい

先日、諒解について書きましたが、
調べてみると・・・「りょうかい」には、四つの漢字が有りました。
広辞苑の見出し順に
「了解」さとること。会得すること。また、理解して認めること。
「領会」領解し会得すること。合点。
「領解」さとること。理解すること。
「諒解」事情を汲んで承知すること。諒承。了解。

りょうかいしている単語であっても、
辞書を引いてみると意外な発見があります。

一語一縁:いちごいちえん「諒解」

先日、ふと思って「一語一縁」をスタートしました。
他の企画同様、いつまで続くやら。
Twitterでは@hide1961につぶやいています。

諒解と了解
ケータイメールの返事で小生は「諒解」を使います
理由は熟語の形(二字の形のバランス)が、了解より何となく好きだからです
何気なくネットで検索して「諒解」がベターだと合点しました。

りょう‐かい【了解】レウ‥
さとること。わかること。会得(えとく)すること。領解。「―を求める」「暗黙の―」
りょう‐かい【諒解】リヤウ‥
諒として認めること。事情を汲んで承知すること。諒承。
(ネット:たんご屋本舗より)
ということで「諒解」です。

RIRAKU:リラクのラーメン

リラクのラーメン

月に1度は足を運んでいます。
今日は生まれて初めての経験というか目撃!
ラーメン屋において先客四名が全て女性、
そういう店がRIRAKU。
清潔、シンプル、こじゃれている、イケメン、
明るい、もちろん美味しい
味が安心、食材が安全、料理が健康、
こんなイメージがリラク。
食後の満足が満腹を上回るのがリラク。
ベーシックなラーメンが670円、野菜追加が50円
これだけでも充分なる満足、幸福を得られます。
リラクの意味は未だ聞いていませんが、
間の抜けたリラクマではなさそうだし(笑)
リラックスに由来するのか?re楽なのか?

料理は好みがあるので
論より証拠、百聞は一見に如かず、
まずはお試しのほどを。

リラク

こちらもどうぞ:イケメンラーメン

【 Organic Noodle RIRAKU 】
鹿児島市上之園町8-14 (文房具のしんぷくの裏です)
☎ 099-255-2790 駐車場 なし(近くにコインパーキング有り)
休み 水曜日(おそらく)