BBTime 625 生きる入り口

「うなぎの日うなぎの文字が町泳ぐ」斉藤すず子

2023/07/31投稿
はやいもので七月文月も今日でお終い、明日から葉月八月。昨日7/30が土用の丑でした。解説は『季語は「うなぎの日(土用丑の日)」で夏。ただし、当歳時記では「土用鰻」に分類。この日に鰻(うなぎ)を食べると、夏負けしないと言い伝えられる。今年は今日が土用の入りで、いきなり丑の日と重なった。したがって、この夏の土用の丑の日はもう一度ある。鰻にとっては大迷惑な暦だ。句のように、十日ほど前から、我が町にも鰻専門店はもちろんスーパーなどでも「うなぎの文字」が泳いでいる。漢字で書くと読めない人もいると思うのか、たいていの店が「うなぎ」と平仮名で宣伝している。面白いのは「うなぎ」の文字の形だ。いかにも「うなぎ」らしく見せるために、にょろにょろとした形に書かれている。なかには、実際の姿を組合わせて文字に仕立てた貼紙もあって、句の「うなぎ」表記はなるほどと思わせる。作者は、夏が好きなのだ。もうこんな季節になったのかと、町中を泳ぐ「うなぎ」に上機嫌な作者の姿がほほ笑ましい。今宵の献立は、もちろんこれで決まりである。私は丑の日だからといって鰻を食べようとは思わない性質(たち)だけれど、世の中には、こういうことに律義な人はたくさんいる。名のある店では、今日はさしずめ「鰻食ふための行列ひん曲がる」(尾関乱舌)ってなことになりそう……。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)』(引用元)。うなぎ食べたしと思えど、値段鰻登りゆえ食卓に登らず。うなぎでも竹輪でも口から食べる、生きる入り口についてのお話。

あまり詳しく書けないのですが(ご容赦の程)。ある時ある処(高齢者施設)からの依頼が「嚥下してくれないので何とかして欲しい」診せていただきました。職員さん曰く「モグモグするんだけどゴックンしてくれない」。口腔内はほぼ無歯顎(むしがく:歯がないこと)1本だけ根っこのみ有り。見てると確かにモグモグされます。舌の触診で「オヤッ?」・・舌根部(ぜっこんぶ:舌の奥、根本部分)がこわばって、口を開けてもらっても喉チンコが見えません。舌根部が盛り上がって、口の奥を塞いでいるような状態でした。また小生の指で、その方の舌根部を押さえても「ウエッ」とされません。診断:何らかの理由で舌根部の機能低下、よってモグモグしても奥が開かないので食べ物が入っていかない、ゴックンできない。

そこで「舌機能の回復、舌根部の運動改善」を考えました。ピンときたのが「竹輪」。5センチほどに切って口の中に・・モグモグされます(リハビリ目的)。竹輪であれば穴が空いているので万が一のリスクも低いかと思いつつ、食事前の準備運動的に見守りながらの「竹輪モグモグ」を勧めてみました。大丈夫だったかなと後日訪問すると・・。

竹輪がパンダに変わっていました。この器具「ペコぱんだ」は舌機能訓練器具です。詳しくはこちら。思いました・・パンダだけに竹(竹輪)と相性がいい!・・後日、モグモグに続いてゴックンができるようになったとのこと。そこで早速、舌を触診すると・・あら不思議、舌根部が軟らかくなっているのです。続きはまた報告します。

鰻丼には思い出があります。昔のこと・・初フルマラソンが指宿菜の花でした。30数キロ過ぎ、池田湖を背に海辺に出ます。マスクをして走る人を見て「なぜマスクなの?苦しくないの」と思いました(当時、コロナのコの字も世の中にない頃)。無事完走(四時間半)し帰宅後部屋で横たわっておりました。次第に強烈な空腹に襲われ黒電話(ケータイもない頃)で出前注文「あのう、鰻丼ひとつ」。来ました来ました!蓋を開け、湯気と香りを充分に吸い込んで、まずは鰻だけを口に・・ところが飲み込めません。喉が潮風にやられていて、痛みで飲み込めないのです。この時マスク走者の理由がわかりましたが時すでに遅し。もう一度気を取り直して口に・・やはり痛くてゴックン不可。唾液は出る涙も出る・・嚥下できないことがこんなに辛いとは!呆然としつつも何とかウナギだけは胃に収めました。

小生の鰻丼と嚥下障害は意味が違いますが、「口から食べる」ことは生きること、口は「生きる入り口」であると訪問診療をしていて切に思います。理由はそれぞれで解決できない、無理な場合もあることでしょう。しかし「口から食べる」を可能な限り死守してほしいと思います。また歯科医師の最終治療は「いかに口から食べることを可能にするか」だと今更ながら、今頃になって痛感しております。食べるを治療する、食べる治療、精進します。皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。

BBTime 624 面倒臭い

「雨蛙めんどうくさき余生かな」永田耕衣

2023/07/17投稿
七月文月も後半、今年の梅雨は開けそうで開けない!句の解説は『耕衣、七十代後半の句。雨蛙の体の色は葉の上など緑のなかでは緑色をしているが、木の幹や地上に下りると途端に茶色に変色する。保護色の好例として、小学校の教室でしばしば引き合いに出されてきた。人間には保護色はないのだけれど、考えてみれば、状況に応じて態度を変えるなどしているわけで、心理的精神的な保護色はあると言わなければなるまい。ただし雨蛙が自然に体色を変えられるのとは違って、私たちの場合は、意志的にそれをする必要がある。そこが実になんとも「めんどうくさい」と感じることになる年代が「余生」だと、作者は述べている。きょとんとした雨蛙と、何もかもを面倒くさく感じはじめた俳人との取り合わせは、ペーソスの味を越えた不思議な明るい世界に通じているとも読める。「余生」を自覚するのは人それぞれのきっかけからだろうが、作者の場合はそんじょそこらの雨蛙に触発されての自覚であった。私などは「いつ死んでもおかしくない年齢」の自覚はあっても、どこかで「余生」とは認めたくない小賢しい気持ちのままに生きている。いずれ、作者のようにそんじょそこらの「何か」に、否応もなく「余生」を告知されるのであろう……。『殺祖』(1981)所収(清水哲男)』(出典)。今回は「口腔清掃・歯磨き」について「歯磨きはめんどうくさき日課かな」のお話。

カエルに歯はあるの?ハイ、あります。詳しくはこちら。歯はありますが砂糖を摂取しませんのでムシ歯にはなりません。ヒトは「歯」を持ち「砂糖」を食べ「ムシ歯菌」がいますので、ムシ歯になるリスク高しです。

人にとって歯磨きは必須ルーティン(日課)です。あまりにも急激な食生活の変化アンドの理由で、もはや避けることはできません。面倒臭きことであっても必要です。そこで少しでも面倒の少ない歯磨きを考えてみました。
1)そこそこの歯ブラシを数本用意する(ホテル備え付けなどはイマイチ)
2)基本的に歯磨き粉は不要(唾液磨きがオススメ)
3)いつでもどこでも歯を磨くためのタイミングと場所を考える
4)歯磨き粉が必要とか毎食後に磨くとか決めつけない
5)歯ブラシだけが歯磨き(口腔清掃)と決めつけない
6)舌で歯の表面を舐めて汚れの有無を感じ取る

では具体的に
1)数本用意する:同じ形(できれば色違い)で構いません。一本は自宅、他に仕事場、ベッドサイド、デスクの上などに置きます。このことで、いつでもどこでも歯磨きの可能性がアップします。(周りの理解が必要ですが)
2)歯磨き粉・歯磨きペーストは不要:食器洗い洗剤とは全く意味が異なります。食器用洗剤、洗濯用洗剤の多くは油汚れに対して効果を発揮します。歯の汚れは「物理的刷掃(さっそう)」でなければ除去できません。バイオフィルム(歯の汚れ)に薬剤は効果なし。歯磨き粉使用に期待できる効果は、フッ化物添加による再石灰化。もしくは殺菌効果を持つ薬剤による菌数減少だけです。しかも歯の表面に、これら薬剤が留まっている間のみ。ウガイしたら効果はほぼゼロ。ハンドクリームをつけた直後に手を洗うのと同じ。唾液の力で磨く方がベターです。最近、唾液のこんな記事を目にしました!こちら
3)歯磨きで自己磨き、歯磨きでリラックス、歯磨きでひと呼吸・・。自宅歯磨きでオススメは湯船磨きです。湯船に浸かりながらの歯磨き、まさにゆったり歯磨き。特に冬は湯船磨きがオススメです。

4)5)決めつけない!日本では歯ブラシがメインもしくは歯ブラシさえ使えばOKのような雰囲気がありますが、国によって異なるようです。ブラジルは歯ブラシよりフロス(糸)が主役と聞きました。ジーパンのポケットに常に入れてあり、すぐ取り出して使うとのこと。繰り返しますが、歯磨き粉は必須ではありません。歯ブラシだけでは汚れを落とし切ることはできません。私事で恐縮ですがポケットに常時「ホルダー付フロスと歯間ブラシ」を携帯しています。ヒマとチャンスがあれば使います。聞いた話ですが「フランス人は食事バランスを数日もしくは一週間で考える」とのこと。なぜか日本は「その日その日」が多いようです。歯磨きを一週間単位で考えるのは無理がありますが、数日単位で「歯ブラシ・フロス・歯間ブラシ」は有りだと思います。付け足すと「ウガイ」もある程度効果はあるし、野菜や果物をガシガシ食べるのも自浄作用促進です。
6)歯の汚れは見えない(見にくい)し、汚れが落ちたか否かも見えにくい。そこで「舌」です。全ての歯の表面を舌で舐めてみてください。慣れればできます!難しいのは上下の七番目(第二大臼歯)の奥の面。慣れれば舌が届きます。次にジックリ舐めてください。「ヌルッ」としているのは汚れています。「ヌルヌル」しているのは結構汚いです。きれいな面は「スルッ」とした感触です。これは舌の機能訓練にもなりますので是非!

高校時代に「机についてするだけが勉強ではない。工夫しなさい」と言われました。単語帳を作り通学途中に覚える。壁に貼る、トイレに貼る。語呂合わせで年号を覚える等々。歯ブラシに歯磨き粉をつけて洗面で歯を磨く・・否定はしませんが、目的は歯の全ての面をきれいにすること。方法や道具や場所、時間はそれぞれで構いません。ダイエットに王道がないのと同じく「歯磨き」も十人十色です。必要なことはあなたに合った方法を工夫すること、実践することではないでしょうか。歯磨きは面倒くさくなきにけり。次にご紹介する曲をBGMに唾液磨きをリビングでどうぞ。皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。


BBTime 623 アイディア

「涼しさは葉を打ちそめし雨の音」矢島渚男

2023/07/03投稿
 早いもので昨日は「半夏生はんげしょう」。句の解説『私が子供だったころには、降り出せば屋根にあたるわずかな雨の音からも、それがわかった。でも、いまでは部屋の構造そのものが外の雨音を遮断するようにできているので、よほど激しい降りででもないかぎりは、窓を開けてみないと降っていることを確認できない。これを住環境の進歩と言えば進歩ではあるけれど、味気ないと言えばずいぶんと味気なくなってきたものだ。もっともたとえば江戸期の人などに言わせれば、大正昭和の屋根にあたる雨音なども、やはり味気ないということになってしまうのだろうが……。そんななかにあっても、「葉を打つ雨音」など、おたがいに自然の営みだけがたてる音などはどうであろうか。それを窓越しに聞くのでなければ、これは大昔から不変の音と言ってよいだろう。昔の人と同じように聞き、揚句のように同じ涼しさを感じることができているはずである。芭蕉の聞いた雨音も、これとまったく変わってはいないのだ。と、思うと、読者の心は大きく自由になり、この表現はそのまま、また読者のものになる。『百済野』所収。(清水哲男)』(出典)。先日の早朝坐禅・・雨音の坐禅でした。記憶に残るは昨夏「蝉時雨坐禅」・・蝉時雨の中での坐禅。もの凄い蝉の声でなくとも、堂内静寂ゆえ、土砂降りの蝉時雨として耳に届きました。今回はアイディアについてのお話。

ほぼ毎日読む「今日のダーリン」から。
・アイディアが泉のように湧いてでてくる会社にしたい。冗談のようだけれど、ぼくの夢はそれなんじゃないかな。アイディアというものは、なかなか、あるようでない。アイディアがなくても、ちゃんとかたちにはなるし、アイディアなんか不要だという場面もたくさんある。
 そういうことはわかっているのだが、アイディアがあったら、もっといろんなことができる。アイディアは人をよろこばせるし、そこに人も集まる。だから、アイディアを生み出せれば、食っていける。 
 どうやって、アイディアをこんこんと湧き出させられるか。 それについてのアイディアがほしい(笑)。「こんこんと湧き出せるようにしたい」と思っているなら、そのためには、まずはなにができたらいいのか。なんにせよ、出発点はそこだと思う。

 まずは、アイディアに気づけるかどうか、なのだ。スポーツをやっている人なら、選手がいいプレイをしたときに、そこにアイディアを発見することができる。もちろん、それを見つけられない人もいる。絵を描く人どうしだったら、他の人のいい絵を見たら、そこに、意識的にどうかはともかくとして、描いた作家のアイディアを見つけることができる。美術というのはアイディアのかたまりみたいなものである。専門の仕事を持っている人は、他の専門家の仕事に、「やるなぁ」というアイディアを見つけられるだろう。ひとりのお客として、いろんな店でサービスを受けても、「これはいいなぁ」というアイディアが見つけられる。

 他者のアイディアを発見できて、感心できるか。
 それがまずは、じぶんがアイディアを出せるかどうかの「はじめの一歩」なのだと思う。あくびしながらいやいや生きていたら、人のアイディアに感心もできなきゃ嫉妬もできない。「世の中のやつら、なんてすげぇんだ!」と、毎日がっくりと落ち込むくらいの毎日を過ごして、人のアイディアに憧れたり、そのまねをしたりしてると、いつのまにか、じぶんのアイディアの芽が出てくる。以上の考え方も、平凡だけれど、ひとつのアイディアだ。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。なによりまず発見。そして、感心と、清潔な嫉妬が大事かも。

肝(キモ)は「他者のアイディアを発見できて感心できるか」。言い換えれば、仕事などにおける「不満やうまくいかないことをひと(他人)のせいにする」。仕事で訪問診療に行きます。訪問先で四苦八苦、格闘されている職員さんの姿を見て頭が下がります。そんな時、岡目八目ですが「改善できないだろうか」「改善するためにはどうすればよいか」と思います。繰り返します「他者のアイディアを発見できて感心できるか」がキモですが、この一歩手前が「不満やうまくいかないことをひと(他人)のせいにして改善方法を考える」です。

本来の意味からずれるかもしれません。うまくいかない時に「自分のせい」「努力不足」「スキル不足」などと考えると、改善方法は「自分の頑張り」しかない!が結論となってしまい、原因不明のままで改善策も生まれません。ひとまず自分自身ことは置いといて、周り(職場環境)に原因があると考えましょう。周りに目を向けることで「他者のアイディアを発見できて感心できる」ようになるのではないでしょうか。

患者さんにも同じようなことが言えます。義歯(入れ歯)そのものが原因なのに「私の噛み方が悪いから」とか「歯茎が痩せたから」など、ご自分に原因有りと言われます。違います!ムシ歯も同様「歯磨きが悪いから」「お菓子の食べ過ぎ」など。これも(全てではありませんが)違います!ご自分で100%歯をキレイにすることはできないのです。

以前読んだ本に「アイディアは逆から読んでもアイディア」・・これもアイディアである。という趣旨の文章がありました。先日、訪問先での相談。「食事中に下の入れ歯(総義歯)が浮いて歯茎との間に食べ物が入って痛い」とのこと。外来診療なら方法は幾つかありますが外出は無理な方。そこで一考「フィンガーボウルのように、デンチャー(義歯)ボウルを用意していただくのは?」もちろん周りの人(施設利用者)への配慮は必要ですが。

取り留めのない話になりました、アイディアって取り止めのないボヤっとした時にポコンと生まれるような気がします。まずは「人のせいにする」「自分はやるべきことはやった」から考え始めてみてはいかがでしょう。・・くどくてすみません、ムシ歯ができたのは貴方だけのせいではありません。「歯は、磨いてももらうもの」。では皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。