BBTime 085 大晦日の余録

BBTime 085 大晦日の余録
「てっさてっちり年を忘れる雑炊や」阿部恭久
unknown
「てっさ」はフグ刺し「てっちり」はフグ鍋のこと、由来などは句の解説をご覧ください。鍋料理大好きですが奉行にはなりません、御奉行の指図に従います(笑)。鍋だといろいろな具が味わえるし、味付けもある程度自分好みで楽しめます。食べる量もスピードもその人任せも良いところ。個人的ランク付け第一位は、神田いせ源のあんこう鍋、第二位:博多もつ鍋おおいし、第三位:鹿児島市の朝のインギー鍋でしょうか。福岡市「築石:ちくいし」のねぎま鍋もオススメです。
unknown-2
画像は「あんこう鍋」、神田いせ源では勝手に鍋をつついてはいけません、すぐさま御奉行が飛んできます!これも老舗の味。〆の雑炊は最高で、最後の雑炊のためにそれまでの鍋が存在すると確信します。いせ源来店の場合は斜め前の揚げまんじゅう「竹むら」で持ち帰りを予約してからいせ源へ。
unknown-3
もつ鍋(ホルモン鍋)なら博多の「おおいし」。鍋同様今年一年いろいろ雑多なことがありました。例年大晦日朝にチェックするのが毎日新聞の「余録」です。謎解きしながら今年を振り返りましょう。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-31-10-14-25

五輪に沸き、米欧が激動した2016年。いろはカルタで振り返る。【い】伊調快調【ろ】路上で前見ぬほうけモン【は】歯に衣(きぬ)着せぬ辛子蓮舫【に】日本名産ニホニウム【ほ】ほぼほぼ無理TPP【へ】陛下の思い、時代も象徴【と】怒鳴るぞ!トランプ【ち】蝶(ちょう)のようなアリ昇天【り】両さんお疲れさん【ぬ】抜かれそうでボルトもチラ見【る】留萌(るもい)のSTATIONに涙【を】折り鶴に非核誓った大統領【わ】和の輪広がるコロンビア【神ってたコイダンス【よ】横流しにカツ!【た】タックスフヘイブーブー【れ】連夜の揺れで車中泊【そ】そうだ、わたしも主権者だ【つ】つける薬ない富山市議会【ね】寝耳にカジノ合法化【な】涙がヒラリー【ら】来年笑えぬ鬼十則【む】無理は禁物、高齢車【う】うそ八百ネットにはばかる【ゐ】EU離脱メイ走【の】乗り放題の動く知事室【お】大谷二兎(にと)追う流【く】国後(くなしり)の白夜は明けず【や】闇深い白い悪魔【ま】マイナス金利でマイナス心理【け】原発に定年なし?【ふ】不安はリオでじゃねえだろ東京だ【こ】小池にはまってドン大変【え】栄誉の受け方ディラン風【て】テニス界の陽性【あ】あまり口利きしなかった?【さ】三分の二んまり首相【き】君の名は、孫と話せばすれ違い【ゆ】友人頼って弾劾絶壁【め】夫婦(めおと)ファジー【み】みせかけ燃費で三振アウト【し】真珠の和解、世界に広がれ【ゑ】永さん夢であいましょう【ひ】引かぬ黒田に退(ひ)く黒田【も】もんじゅの悪知恵、実証炉【せ】聖母もびっくりアベマリオ【す】すごぅく評判悪い合区【京】きょうからみんながオンリーワン
fullsizerender
リンクし過ぎで指が疲れたのでは?ひょっとすると勘違いリンクがあるかも知れません、大晦日に免じて笑って赦してください(ジョーカーならぬジョークはあります(笑)。この画像も本日(大晦日)の毎日新聞でみつけました。拡大してご覧ください。さて、歳を締めくくる曲はやはり「第九」でしょう。来年も宜しくお願いいたします、皆様佳いお歳を、よいお年玉を!

7500

BBTime 084 マスクイヤホングローブ

BBTime 084 マスクイヤホングローブ
「腹の立つ人にはマスクかけて逢ふ」岡本眸
images-1
ここ数年、マスク常用人を多くの場面で見るようになりました。腹を立ててはいませんが、小生も仕事中はマスク着用です。今回マスクの意外な使い方をご紹介、おそらく実感されている方も多いはず。自転車通勤のため寒い日は閉口しますが、マスク着用だとマフラーの如く温かいんです。自分自身の吐息はかなり高温、考えてみれば体温は36度ですので納得、かじかんだ手を「ハーッ」とするのも吐息ですよね。マスクしてさらに襟巻きならぬ「首巻き」をするともうホッカホッカ!マスクのマフラー代用オススメです。
unknown
また移動中はイヤホンでラジオ聴いています。イヤホンの意外な利用法はノイズリダクション(雑音減少)。電波が途切れたらラジオをオフにしますが、イヤホンはそのままオンいやイン・・適度な耳栓です。これもオススメ(たまにお巡りさんから注意受けることもあります、運転には御注意を)。
images-4
仕事中に使う使い捨てのゴム手袋、指先までピタッとしているゴム手です。使い捨ての薄いゴム手ですが結構丈夫です。自転車通勤時にこれをはめます、意外と寒くないし、スマホの画面タッチも問題無しです。さすがに指紋認証は無理ですが、小銭を出すのもOK。ただしコンビニやパン屋さんで会計時に少々ギョッとされます(笑)。天然ゴムアレルギーの方用のラテックスフリー(ゴム以外の素材使用)や内面に粉付き・粉無し、色もベージュ・白・青など結構バリエーション豊富です。
unknown-3
この冬の防寒・防音・防菌対策にマスクイヤホングローブお試しあれ!マスクイヤホングローブで聴かずとも温かくなる三曲を御案内、Ariana Grande の「Santa Tell Me」、American Authors の「Best Day Of My Life」、Gabrielle Aplin の「Panic Cord」。快適健康な冬ライフで、皆様よいお歳を!



BBTime 083 星に唄えば

BBTime 083 星に唄えば
「黄の青の赤の雨傘誰から死ぬ」林田紀音夫
images-2
歳の暮も晦日に縁起でもないと思われる方もいらっしゃるでしょう、ご容赦の程。今月27日にスターウォーズでレイア姫を演じたキャリー・フィッシャーさんが亡くなりました、享年60歳。第1作『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』はオンタイムで観ました。オープニングに映画館の椅子の上で思わずのけぞりました。最近自叙伝で、ストーリィ中では結婚するハン・ソロ船長とのリアルなラブアフェアを暴露して話題になったばかり・・。さらに翌28日に実母であるデビー・レイノルズさんも後を追うように亡くなりました、享年86歳。「雨に唄えば」で一躍スターとなった方です。冒頭の句にこじつけるならば、青い傘のジーン・ケリーが1996年に享年83歳、緑の傘のドナルド・オコーナーが2003年に享年78歳で、そして赤い傘のデビー・レイノルズが今年2016年に享年86歳です。心よりご冥福をお祈りいたします。今年は秋以降近しい人が亡くなられました。広島カープのかずさん(山本一義氏)、美美のマスター(森光宗男氏)、私事ですが小生も来年の年賀状を失礼いたします。
images-3
雨に唄えば」は大好きな映画です、何度観たことか!今回は雨に唄えばから「You are my lucky star」と「”Make ‘Em Laugh”」を、スターウォーズからバーでの曲「Cantina Band」を御紹介。あらためて・・合掌。


https://youtu.be/g6PDcBhODqo

7100

BBTime 082 トリセツ

BBTime 082 トリセツ
「円鏡のラジオやせわし年用意」小沢昭一
unknown-1
おそらく句に出てくる「円鏡」とは昨年亡くなった(2015.10.7没)橘家圓蔵さんの声でしょう。月の家圓鏡(つきのやえんきょう)の名前で眼鏡顔をテレビでよく見ておりました。画像は昔むかし所有していたソニーラジオ・スカイセンサーで、真ん中のダイヤルで「ガーッ、ピーッ」とチューニングしておりました。ご覧の通りダイヤルやボタンが並んでおります、全ての機能や使い方を熟知することなく、いつしかラジオは小生の目の前から消えていました。ラジオの取扱説明書(トリセツ)もさることながら、ケータイにも分厚いトリセツが付属していました。Appleはトリセツをなくしました、凄いことです。トリセツがなくとも使えることをユーザビリティが良い・高いと言ったりします。今回はトリセツについてのお話。
unknown-2
「は」は歯でも下駄の歯=げたんはと呼ばれる南九州のお菓子です。安くて美味しいです!が食べ過ぎると当然、ムシ歯や肥満の原因となり得ます。おそらくムシ歯・肥満のみならず多くの病気、特に生活習慣病は「カラダのトリセツ」から逸脱したカラダの使い方をした結果と言えるでしょう。生まれてハイハイ、歩く、転ぶ、走る、跳ぶ、三輪車を漕ぐ、自転車を漕ぐ・・。オッパイを飲む、ストローで飲む、コップで飲む、漱する、スプーンで食べる、お箸で食べる・・。マンマ、バブバブ、ママ、パパ・・。ヒトはカラダの機能の取扱い説明を受けることもなく、モノを食べ、ウンチをし、オシッコをする。技の説明や訓練を特段受けることもなく、歩き、走り、話し、唄う。
unknown-3
ヒトの体は人にとってユーザビリティが高い(トリセツ読まずとも使い方がわかる)と言えるでしょう・・が落とし穴があります。先日パレオダイエットの本を読みました。正直言ってさほど中身はありませんでしたが、ひとつわかったことは、現代人(平成に生きる人々)の生活はヒト本来のトリセツからかけ離れているということです。ヒトの体は、砂糖も車もスマホもお金もなかった時代(パレオダイエットでは旧石器時代)においては、食べて寝て目覚める普通の生活で太ることもなくムシ歯になることもなかったと思われます。端的に言えばヒトの体は旧石器時代の生活に適したカラダなんです。
unknown-4
ヒトはアップル(禁断の果実)を食べてしまいました。ゆえに歯を磨かねばならず、ジョギングしなければならない生き物となってしまったのです。いまさら旧石器時代の生活や食事に戻ることは不可能です。諦めて歯を磨きましょう!諦めて歩きましょう!師走も残りわずか、走りましょう、歩きましょう、歯を磨きましょう。歯のトリセツについては次回のお楽しみに・・。今回は円鏡のラジオに敬意を表して、クイーンのラジオガガ(Radio GaGa)です。おまけで落語を一席、大晦日が近づくと聞きたくなる「芝浜」を古今亭志ん生師匠でしみじみと。

https://youtu.be/RiRJXY-M_cI

BBTime 081 一日一回

BBTime 081 一日一回
「天ぷらの海老の尾赤き冬の空」波多野爽波
unknown-1
この句を見て思い出したのが三代目三遊亭金馬師匠の「居酒屋」です。・・・客『酒の代わりだよ』、小僧さん「ご酒代わりイチエ~イ。突き当たりの棚に並んでいる物をご覧なってください」『行くのは面倒くさい。あの棚こっちに持って来い。だめか。あすこに真っ赤になって下がっているのは何だ』「タコです。 茹(う)でた物は何でも赤くなるんです。海老でもシャコでも蟹でもなんでも」『サルのケツは誰がうでたんだ?』「あんなものうでる人はいませんよ」・・・
unknown-3
さて、天ぷらでも茹でても赤くなるものは多けれど茹でると白くなるものも有ります。そのひとつが入れ歯(特に総入れ歯)。ある時、来院者の方の入れ歯が妙に白っぽいので聞いたところ「茹でて消毒している」とのこと、合点しました。しかし入れ歯を茹でてはいけません(笑)。入れ歯の床(しょう)の部分の赤い色素が温度で変化したのだと思います。その方は入れ歯も食器と同じく定期的に煮沸消毒していたとのこと。近頃の方は義歯洗浄剤をこまめにお使いのようですが、毎日使う必要はないように思います。基本はブラシやスポンジでの水洗いです。片や毎日洗って欲しいのがご自分の歯です。問答の中で「一日一回」の方が結構いらっしゃいます、年配の男性に多いようです。マクラ(前置き)が長くなりました、今日は「一日一回ならいつ?」のお話。
unknown-4
常識的な歯磨きタイミングは日に四つ「起床後、朝食後、昼食後、就寝前」だと思います。昔よく耳にした母親の小言も「朝起きたら歯を磨きなさい」「歯を磨いて寝なさい」でした。この四つの中で起床後だけ異なります、これだけ食前磨き。結論!一日一回ならば食前食後を問はず10分間、せめて7分間取れる時がベスト。タイミングは人それぞれ、どのタイミングでも結構です、10分間が確保できればいつでもOK!この季節ゆっくりバスタブに浸かる方にはお風呂タイムが超オススメ、湯船での10分間素磨き(歯磨き粉なし)。朝、温かいベッドからなかなか抜けられない人はベッドの中での歯磨きも目覚まし効果もあり、これもオススメ。車通勤の方は運転中歯磨きも一案です、眠気防止にもなるし、往復ならば日に二回定時にほぼ同じ時間ですので、ルーティーンの歯磨きにはベストタイミング。車中ではフリスク磨きで後はお茶でブクブクごっくん。外出時食後に磨けない時、磨かない時には水かお茶でブクブク漱(うがい)がヨロシイかと。食後の珈琲も勿論いいのですが、砂糖を入れなければの珈琲です。ちなみに10分とは歯ブラシ磨きとフロスの使用で10分間です。
unknown-5
お分かりでしょう、今回のBeatは「Rudolph The Red Nosed Reindeer」。ナイトキャップ(寝酒)に金馬師匠の「居酒屋」もアップします。

https://youtu.be/36l9ngO2gLA

ee3be1d100caf1aa771552d59c2bd4365-300x225-1-300x225
寒い夜は湯船で「居酒屋」聞きながら素磨き、お風呂の後は寝酒でオヤスミナサイ・・いいですね!漱も忘れずに、では「good night!」4610

金馬師匠の「居酒屋」は「BBTime 066 ティラミスー今日の御褒美」でも紹介しておりました、こちらもどうぞ。

BBTime 080 追悼:珈琲美美 森光宗男マスター

BBTime 080 追悼:珈琲美美 森光宗男マスター
mono1401

森光宗男氏 (もりみつ むねお)
1947年福岡県久留米市善導寺町生まれ。1966年県立久留米高校卒業後、美大受験に失敗、桑沢デザイン研究所(専門学校)に通う。2年後学生運動に加わり中退。その後、ハワイ・オアフ島に半年間滞在。1972年東京・吉祥寺の珈琲店「もか」に入店。標交紀氏より5年間指導を受ける。1977年福岡市今泉に「珈琲美美」を開業、2009年5月からは中央区赤坂2-6-27(護国神社向かい)に移転、現在に至る。
森光さんの手
mono1402

珈琲美美(こーひーびみ)
Tel/Fax 092-713-6024
ホームページ http://www.cafebimi.com
mono1403images
「丸ごと味わう」 (ものづくり名手名言 第14回より)
・・『まずはおおまかに「珈琲」の歴史を教えてください』
珈琲の発祥に関しては諸説ありますが、エチオピアで生まれ、飲み方を含めてイエメンで育てられたと言えるでしょう。そして、砂漠の民・ベドウィンによって、香辛料を加えるスタイルなどとともにトルコなどを経由して、ヨーロッパへと伝えられます。その後、植民地政策のプランテーション作物の一つとして世界的に広がっていったのは、ご存じのとおりです。
日本には、約300年前にオランダ人によって長崎の出島にもたらされたのが最初でしょう。そして明治維新以降、開国とともに横浜や東京で飲み始められるようになり、一般庶民にも知られるようになるわけです。
unknown-1

・・『この道に入られたきっかけは?』
高校卒業までは久留米の田舎で過ごしました。美大受験に失敗し、上京してデザインの専門学校に通うようになるのですが、学生運動に加わって中退します。その後、母の叔母がハワイ・オアフ島に移民として住んでいたものですから、そこに半年間居候させてもらいました。その時に飲んだ珈琲が、私にとって初めて飲んだ本物の珈琲でした。珈琲の豆、淹れ方や器具も本場のものでしたから美味しいのは当然だったのかもしれませんが、何よりも印象的だったのは、一杯の珈琲が、毎日の生活のなかで、または日々のきつい労働のなかで“句読点”であったということです。この時に珈琲の本物の味とともに、珈琲を飲むということそのものの意味を垣間見たような気がしました。
子供の頃、この叔母からは、毎年クリスマスの時期になるとプレゼントが送られてきていました。その中には、レイに仕立てたチューインガムやチョコレート、スパイスの利いたお菓子などが入っていて、必ず珈琲も入っていました。当然私の田舎にはパーコレーターはもちろんのこと、珈琲器具らしきものはありませんでしたから、鍋に珈琲豆の粉と水を入れて煮出して飲んでいました。しかしながら、幼心に決して美味しいと思ったことはなかったように記憶しています(笑)。
ハワイから帰国後、多少の紆余曲折がありましたが、24歳の時に東京・吉祥寺の「もか」に就職しました。
unknown

・・『「もか」での5年間はどうでしたか?』
当時は自家焙煎が流行りはじめ、雨後の筍のごとくに珈琲専門店が増えた時期でした。「もか」でも店舗改装に伴い焙煎室を作った頃で、珈琲は専門店ブームでしたけれど、24歳でのスタートは、むしろ遅かったと思います。
「もか」に入店してまず驚いたのは、来られるお客さんの目が、みな生き生きと輝いて見えたことです。学生運動に加担していた頃は、極端に言えば「どうやって死のうか?」といったことを真剣に考えていて、結果、八方塞がりになって自分自身を見失っていたわけです。そんな私にとって、「もか」で働き始たことで、初めて一筋の光明を見出したというか、自分が真剣に打ち込めるものに出会ったような気がしました。
半年も経つと、店の先輩方の珈琲を淹れさせてもらえるようになり、1年過ぎた頃にはカウンターに立っていました。「もか」としては異例のスピード出世ということだったらしく、当時の私をマスターは「熱心だった」と言ってはくれますがね(笑)。
ある本に剣豪の話が出ていたのですが、本当に強い剣豪は、自分のライバル以上の練習をするそうです。それに習って、マスターが仮に1日に12時間珈琲に携わるのであれば、私は14時間、15時間…、それ以上珈琲に接してやろうと考えていました。そうすれば、才能の違いはあるにせよ、マスターを抜けるんじゃないかと思ったんです。休みの日を利用しては古本屋を回って珈琲に関する本を探したり、有名な喫茶店に足を運んだりしていましたね。
images-4

・・『努力すれば必ず抜けるというものでもないと思いますが……』
確かに熱心さだけでは無理でしょう。たとえば、原風景や幼児体験にかかわることかもしれませんが、“生の味”を知っているということも大切ではないでしょうか。
私の場合、幼い頃に特別なおやつはなく、森の野苺、椎の実、畑に植わっている人参や大根、そういうものがおやつでした。自然だけが持ちうる味や風味は、決して人間には作りだせないものです。自然の味をベースに妙なる味覚に引き上げるのは人のなす技ですが、それは持ち味を生かすという展開があるだけのことであって、生の味を知らない人にはその展開は無理でしょう。今思うに、私は生の味を知っていたんでしょうね。
加えて、運というか、タイミングみたいなものも大切ですね。当時「もか」はもちろんのこと、吉祥寺の街自体が脚光を浴びていた時期でした。ですから「もか」にはさまざまな人が集まりました。ほとんどの著明な珈琲関係者は来られましたし、写真家の土門 拳さんや、哲学者の谷川徹三さんたちも足を運んでくださいました。そのようないろいろな方がたに出会えたことも、自分にとってプラスになりました。(モノクロ画像は土門拳氏)
unknown-4

・・『福岡に帰って来られてどうでしたか?』
生まれ育った久留米での開業も考えましたが、結局何も干渉のない新天地でやってみたいという気持ちが強く、この場所で開業しました。今でこそ賑やかになりましたが、開業した頃は人通りの少ない、天神のはずれといった場所でした。しかも当時、福岡はアメリカン全盛で、深煎り珈琲は受け入れられるはずもなく、待っても待ってもお客さんの来ない日々が続きました。それでもシャブシャブのアメリカン珈琲だけは絶対出すまいと思い、舌が記憶している感動した珈琲の香味を目標に“1日に豆1粒ずつ近づく”決意で足元を探り、理想を高く持っていました。みずから珈琲の奥深さに驚きを覚えながらの毎日でしたね。
images-2

・・『酒もタバコも呑まれないのは珈琲のためですか?』
もともと酒のない家庭に育ちましたので、いまだにお酒には縁がありません。タバコは「缶ピー」を吸っていましたが、「もか」に入った時に止めました。珈琲は舌よりも上顎、上顎よりも鼻が大切です。
話は少々飛びますが、子供の頃は赤面性というか、あがり性で、人前に出ると鼻の頭に汗をかく、かくというより汗がぼたぼたと落ちるほど緊張しました。今考えてみると、それだけ鼻の血のめぐりがよかったのかもしれませんし、この仕事は珈琲を介在させてお客さまを相手にしますので、あがり性の私にはぴったりなのかもしれませんね。
珈琲は味よりも香味です。味覚というのは、いわば光と影、光が強いほど影も濃くなります。裏腹なもの、真反対のもの同士が共存し、同時進行してはじめて美味しさは成立するものだと思います。わかりにくいようですけど、どうすれば苦味はあるのに苦くない、酸味はあるけど酸っぱくない珈琲になるか、というようなことです。ですから、味が強いものには強い香りが共存しないと美味しくない、まずいものになってしまうんです。
珈琲は日本に辿り着いて、やっと完成したと言えます。日本の風土、習慣の中では、水と火だけの調理は普通です。ネル・ドリップで珈琲を淹れるということは、水と火と重力だけを使っているわけです。これ以上シンプルな方法はありません。調理法がシンプルなだけに、材料をそのものだけで味わえるのです。
珈琲は日本に来て、初めてブラックで飲まれるようになったと言っても過言ではないでしょう。中近東にせよ、ヨーロッパにせよ、珈琲単独というよりは、香辛料を入れたり、砂糖やミルクを加えたりして飲むのが一般的です。歴史的に見ても、珈琲はその国々の風土、習慣に合わせて飲まれています。珈琲は自由度の高いものですから、その国なりの珈琲が発達しているわけです。
珈琲に限らず、材料そのものを十分に生かせば、そのものだけで味わえると思います。そのものを十分に生かすということは、丸ごと生かすということでしょう。全体があってはじめて部分が存在するのです。たとえば、珈琲の種子を一つの宇宙であるとしましょう。周りの果肉を含めた果実として見ると、これまた一つの宇宙です。そうして、果実は木という宇宙に含まれ、その木は大地に、大地は地球という宇宙に含まれる。全体を見て、初めて見えてくるものがあるわけで、香りと味、両者があってこそ珈琲は見えてくるものなのです。ですから、珈琲に携わるものにとっては、珈琲の種子も果肉も、果実丸ごと味わって、かつ育つ風土を識ってはじめて、その豆のイメージが生まれてくると思いますね。
images-1

・・『ブレンドについてお聞かせください』
一言で言えば、世界中の味をミックスするということでしょうか。高地産の豆と低地産の豆、地球の真反対の生産地同士の豆、酸味の強い豆と苦みの強い豆などなど、確かに味が丸くはなりますが、あくまでもベースがあって、そのべースをより生かすためのブレンドです。相加相乗とでも言いましょうか、ある程度慣れてくると、和音を作る感覚でブレンドします。豆の種類の組み合わせに,さらに焙煎の度合いを加味してできあがります。
coffeeworld2

・・『味の伝承は可能なのでしょうか?』
珈琲そのものが自由なものであって、これからもそうあってほしいと思いますし、加えて味覚そのものも自由度が高いものですから、伝承というより、その人──珈琲を志す人が感動を持てるか否かでしょうね。一杯の珈琲から感銘を受けた体験があれば、そのイメージに近づけることをすればよいわけです。しかし、感動しない人、感動がない人はイメージできないわけですから無理でしょう。
珈琲に砂糖とクリームを入れると確かに美味しくなります。ただし、他のものを加えるということは、味を固定する、味が止まってしまうということでもあります。珈琲単独であれば、冷めていく途中で、温度変化とともに味や香味も変化します。珈琲を志す人であれば、そのような変化を含め、一から十まで感じきれないとだめでしょう。
ものづくりということでは、観察力とか洞察力というものが、非常に高いウェートを占めると思います。半分は失敗しながら、ものづくりをしていきますよね。その時に、その失敗を失敗だけで終わらせるのか、その失敗から何かを学びとれるかどうかではないでしょうか。思いがけないところで起こるのが失敗ですから、それはチャンスでもあるわけです。失敗もその人に課せられた一つの要素ですから、失敗を含めて丸ごと生かせるかどうかが重要になると思いますよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・・『お店にはいつもお花が活けてありますね』(上の画像はお店のブログより)
話は「もか」での修行中のことなんですけど、ある時マスターが、北大路魯山人の書いた『春夏秋冬 料理王国』を、「読んでみなさい」ということで貸してくださいました。その本で魯山人や星岡茶寮のことを知り、非常に興味を持ち、古本屋回りの時には珈琲関係の本とともに『星岡』(星岡茶寮が出版していた月刊誌)を見つけては買い求めるようになり、そうこうするうちに『星岡』に名前の出てくる秦 秀雄先生のご自宅に足を運ぶようにもなりました。秦先生は「星岡茶寮」の初代支配人を務められた方で、当時70歳代後半で世田谷に住んでいらっしゃいました。珈琲店に勤める若造が、魯山人に興味を持つのは面白いとでも思われたのでしょうか、迷惑がらずに丁寧に相手をしてくださいました。先生のご自宅には、それはもう見事なまでに花が活けてあるのです。ご自宅の一室には、芭蕉の軸が掛けてあったり、花器にしても美術館に並ぶような器を何気なくお使いでした。器と花との取り合わせが、それはそれは見事で、生活そのものが美という方でした。
「美美」開店当初は、花を買うお金もありませんでした。しかし、お店が暇で、花を採りに行く時間は十分にありましたね(笑)。実は「美美」の名付け親が秦先生です。秦先生曰く、「これはどのように読んでもよい。しかし、よい仕事をすれば名前はおのずとよく見えてくるもの」。味に関係する仕事であるので美味にかけて、「美美」を「びみ」と読みましょうということになったわけです。
images-2

・・『今後の展開をお話ください』
イエメンやエチオピアのほうには、もう何度か足を運びましたが、珈琲の発祥にしても伝播にしても、まだまだわからないことがたくさんあります。歴史的に重要なトルコやオランダにも行ってみたいし、また、ブラジルの農園の方からもお誘いをいただいています。
何事もそうでしょうけど、ある程度のところまで行って、あと残り3割を明らかにするためには、次のレベルに進まざるをえない。次のレベルに進めば、また新たな残り3割を知るために次のレベルへと…。この繰り返しじゃないでしょうか。次のレベル、別の角度で珈琲を見る、ひいては自分を見つめ直す。意外と仕事とは無関係なところにそのヒントがあったりしますよ。
私の場合、壁にぶち当たると不思議と誰かしら現れて、助けてくれます。本当に運がよいというか、巡り合わせがよいとは思いますね。最近になって、何かしら珈琲に導かれるままに歩いてきているような気さえするのです。
わからない時、周りが見えていない時には、いろいろな人がライバルに見えて気が重いものです。150円の珈琲にしても、スターバックスコーヒーにしても、いろいろなスタイルがそれはそれで残るでしょう。しかし、火と水と重力だけを使った調理法(ネル・ドリップ方式)、言い換えれば、日本という風土が培ってきたものは必ず残ります。本質があってはじめて異質があるのであって、本質がなくなったら全部消えてなくなります。私自身、今後も珈琲によって生かされるでしょうし、珈琲の輪の中で生きていくのでしょうね。
images-4

・・『コメントはいらないと思います。百聞は一見にしかずで、チャンスがあれば一度「美美」の珈琲を味わってみてください。まさしく「珈琲のお点前」と形容できる所作で淹れてくださいます。最後に伝票に書いてあった一文を載せておきます』
「ダルマサンガコロンダすきに
世の中も変わっとる
ゆっくり珈琲ば飲んで
元気に起き上がってみんしゃい
何か手があるや呂」

最後にマスターの入れる珈琲を画像で御馳走します。
こちら「BBTime 079 マスター眠る」もご参照ください。
mono1404mono1405-1
mono1406mono1407

この文章と画像の一部の出典はこちら「丸ごと味わう」。ネットより拝借した画像も合わせて拝借させて頂きました(ご容赦の程)。今回の曲はマスターの書かれた「モカに始り その1」に出てくるバッハの「コーヒーカンタータ」です。歌詞はこちらを参考に。2810
追加:ダルマサンガコロンダすきに・・のおそらく新バージョンが有ります。美美のホームページの中から拝借しました。
img_2321


BBTime 079 マスター眠る

BBTime 079 マスター眠る
「缶コーヒー膝にはさんで山眠る」津田このみ
mono1401
「珈琲美美(びみ)」店主森光宗男さんが客死された。九大に進んだ友人に連れられて美美の珈琲を飲んだのが35年前のこと。カウンター席から入り口のガラス越しに天神の喧噪(アップルストア近く)を眺めるのが好きだった。珈琲の本当の味を教わった。以来缶コーヒーを買った記憶がない。美美の珈琲は小生には眠くなる珈琲だった。マスターの所作、店内に漂う珈琲のアロマ、時間の流れ・・Bブレンドを二杯飲んでも眠くなった。
_m_cafebimi
珈琲を淹れるマスターの所作は、まさしく茶道の御点前のような品格を醸し出していた。珈琲を淹れていらっしゃる時には、声をかけることをこちらが躊躇うような風格を感じた。美しいものを愛された。絵画、音楽、器、デザイン・・まさしく珈琲の哲人。マスターへの拙インタビュー「丸ごと味わう」はこちら
e5908de7a7b0e69caae8a8ade5ae9a-1
この画像は美美のホームページから拝借いたしました。ご冥福をお祈りいたします・・合掌
マスターにおくるはこの曲「コーヒールンバ」。「昔 アラブの偉いお坊さんが 恋を忘れた あわれな男に しびれるような 香りいっぱいの 琥珀色した飲み物を 教えてあげました」やはりマスターは珈琲の偉いお坊さん(哲人)だったと思います。
images-1

「ダルマサンガコロンダすきに 世の中も変わっとる ゆっくり珈琲ば飲んで 元気に起き上がってみんしゃい 何か手があるや呂」(昔の伝票の裏の文章)
美美の珈琲を是非!
マスターに再び・・合掌


マスターの記事 読売 西日本 0950

e7be8ee7be8ee381a0e3828be381be
美み美ごと!なり・・追加:美美(びみ)の由来が見事!名付けたのは魯山人に関与した秦秀雄氏。こちらに書いております。音楽についてなどのお話も有ります、是非こちら(モカに始まり)も。
追加2:ダルマサンガコロンダの別バージョンを美美のホームページより拝借しました。
img_2321

BBTime 078 歯の命

BBTime 078 歯の命
「流れ行く大根の葉の早さかな」高浜虚子
images-1
この時季思い出すのがこの句。見たままのシーンを素直に表現していながら、時の流れや今年一年の出来事を思い起こさせる句だと感心させられます。具象画であり抽象画である、俳句の真骨頂でしょう。今年一年色々ありました・・。仕事しながら思うことも色々と・・。
「崩れ行く人の歯と歳の暮」カルノ。「抜歯は歯科医の敗北である」常々こう思います。なぜ「抜かないとダメです」という前に救うことができなかったのか?この時、敗者となって自省します。
images-2
ご存じ歯は健康な白い歯として生えてきます。勿論その歯はその人のモノです。歯のみならず目も手足もカラダも心臓も、その人の所有物であり財産。ひとつ大きく違うことが「歯」には有ります。極めて日常的に、失った歯や歯の一部分が人工物で置き換えられている点です。近視になってコンタクトレンズを使用する、眼鏡を使用する、これらは道具であって人工臓器とは言えないでしょう。結論を言います、もっともっと御自分の歯に敬意を持って生活して欲しい!ムシ歯になったら歯医者に行けば治るやろ、1本くらいなくても噛めるやろ、歯医者の予約は後回し、治療に行かないといけないと思いつつも・・等々。理由はそれぞれあるでしょう、御自分の歯のことですから優先順位もそれぞれでしょう、日本の歯科医療制度の欠点(疾病保険であること)もあるでしょう。歯科医の努力も足りませんが、泣きながら抜歯している歯医者がいることも知って欲しい・・のです。
unknown-2
「風呂吹にとろりと味噌の流れけり」松瀬青々
もちろん人々の中には歯に敬意を払って予防を実践されている方も沢山いらっしゃいます。この違いの由来は何?と考えました。生まれ育った家庭環境、親の考え、食生活など色々有るとは思いますが、成人してからの歯に対する価値観の差はその人がどれだけ真に「食いしん坊」であるかがひとつの要因だと思います。食に対する価値観が高い人程、歯やカラダ、健康に対しても優先順位が高いと思います。その昔、新橋の有名バー「トニーズ・バー」のトニーさんに質問しました。「日頃、味覚やカラダに配慮なさっていることは?」するとマスターはニヤリと笑って小声で「お酒を飲まないこと」。フレンチの斉須シェフも「自宅では白ご飯に豆腐を載せたような食事(ほとんど素の味の食事)を心掛けている」と仰っていました。
unknown-3
来院者(歯科診療に来る人)は三つに大別できると思います。歯の価値を認識し行動する人(こまめに予防に来る人)、価値は知ってはいるが敬意をあまり払っていない人(痛い時だけ来る人)、価値を認識してない人。歯科医として価値を知らない人には価値を伝える義務が有ると思います。価値を知っているけど行動しない人(困った時だけ来る人)は、その方の価値観ですので説得はできません。毎年、医療費膨張が問題となっています。病気に責任はなくとも、病気によっては患者さんに少なからず責任がある場合は有ると思います。路面凍結で事故った、路面凍結をおこした天候に責任は問えません、やはりそのような時にハンドルを握っていたドライバーの責任となります。ムシ歯に関してはほぼ100%予防可能です。予防可能な病気になった人の責任はゼロなのでしょうか?ムシ歯予防100%可能な今、歯科医のすべきこともまだまだ有ります。歯医者が敗者とならず勝者(ムシ歯に対しての)となるべく!
%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%892
今回のBeatはPaul McCartney のWonderful Christmas Timeです。歌詞はこちら
https://youtu.be/R1-sXrdQtog

おまけ:「あなたの財産を守ります」という文を書いております、お読みください。0100

BBTime 077 バッグの中身

BBTime 077 バッグの中身
「鞄あけ物探がす人冬木中」高浜虚子
mg12820_main_product
マザーハウスのキコリハンドという名のバッグです。俳句の季語:冬木立(こだち)ゆえ樵(きこり)というわけではないのですが、先日このブランドのカタログを見ていてふと考えました。通勤バッグの中身は「携帯モノ」と「運搬モノ」に大別できる・・・勤務スタイルにもよりますが、朝自宅を出て夜帰宅するまでバッグにずっと入っているものが「携帯モノ」。携帯電話を筆頭に財布、手帳、定期入れ、ハンカチ、ティッシュ・・等々。スマホの予備電源、イヤホン、目薬、フリスクなども携帯モノ。片や運搬モノとは常時インバッグではないモノ、例えば仕事着の替え、ランチ、ボトル茶・・等々。これら「携帯モノ」と「運搬モノ」の比がカバン選びのひとつのポイントでは?
fullsizerender
小生がバッグインバッグで使用している小振りバッグです、便利です!携帯モノをこのバッグ(27×20cm)に常時入れておきます。天気(雨降り)や運搬モノの量でバッグを変えてもこの小振りバッグだけを移せば良いし、バッグ変えたら定期忘れたなんてことも防げます。是非マザーハウスの方に作って欲しいのがこのバッグインバッグです、よろしく!ついでにもうひとつ作って欲しいのがレインカバー。名の通り雨の日のバッグカバーです。大きめのトートタイプがよろしいかと。日常使いほど大切にしたいし、毎日のように使いたいもの。ネットで見ると両者ともあるにはあるのですが、このバッグにぴったりのインバッグ、レインカバーはなかなか有りません・・のでマザーハウスの方よろしくです。
unknown
もちろん「携帯モノ」のなかに歯ブラシとフロスも入れておいてくださいませ。この季節、バッグ=袋物といえばやはりサンタさんでしょう。泣けるクリスマスソングを御紹介。Merry Christmas, Mr. Lawrenceオンタイムで観ました、泣きました。

https://youtu.be/JWx8o5FI-Us

最後に御紹介したいのが大阪の「馬場万鞄店」、小生が兄いと尊敬する秋山氏です。是非こちらをお読みください。「鞄に流行りはない
前回が「空っぽ」でしたので今回は詰まった話にしました(笑)。9610

 

BBTime 076 PPAP的組合せ

BBTime 076 PPAP的組合せ
「福助の頭は空つぽや十二月」小泉八重子
s262
さあ、空っぽか詰まっているかはわかりませんが人形の頭の中は確かに空気です。福助・空っぽ・師走を組み合わせるところが俳句なんでしょうか。さて小生の座右の書、ジェームズ・W・ヤング著「アイデアのつくり方」28ページ冒頭に「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもないということである」とあります、御意!前回の「PPAP的発想」に続き今回は組合せです。
img_product_02
1−フリスク磨き:ズバリ、フリスクを口中へ1個入れて歯磨き。
これは超オススメで、1個が溶けるのに約3分、タイマー代わりに使えます。
2−ミンティア磨き:ミンティアブリーズだと5分磨けます。
3−お茶磨き:温かいお茶でもOKですが、ペットボトル茶でも。
4−バス磨き:前回ご案内の通り、湯船でゆったり歯磨きです。
5−ベッド磨き:おやすみなさいの前に、おはようの目覚ましに。
6−スマホ磨き:このBBTime読みながらのながら磨き
unknown

明日12/08はジョン・レノンの命日です。オススメは勿論この曲 Happy Xmas (War Is Over) です。クリスマス菓子ならぬ歌詞も味わってください。

https://youtu.be/S84RLgnz7Rs

img_2259
今年のツリーです。8820
そう言えば先月中旬よりラインブログ始めました。
カルノでユーザー検索!