BBTime 504 春を待つ!

BBTime 504 春を待つ!
「或日あり或日ありつつ春を待つ」後藤夜半

句のごとく「二年目に入ったコロナの冬」が開けるのを、皆が待つ毎日毎日だと思います。以下解説より『「或日(あるひ)」とは、特筆すべき出来事など何もないような平凡な日の意だろう。「或日」のリフレインは、そうした日々を重ねている時間についての写生である。句の面白さは、そんな平々凡々としか言いようのない時間を過ごしているなかで、しかし、いつしか「春待つ」心が芽生えていることの不思議に気がついたところだ。「春よ、来い」などと大仰に歌っているわけではなくて、自分の心のなかに自然に春を待つ感情が湧いてきている。そのことに気づいたときの、じわりと滲み出てくるような嬉しさ。それがそのまま、読者の「春待つ」心に染み入ってくる』(解説より抜粋)。今回は、真に待ち遠しい「春待つ」に合うような声のご紹介。

免疫力アップで見つけた記事です・・『新型コロナウイルスは、多くの人たちの生活を変え、心情にも変化をもたらしました。生活リズムが乱れた人がいれば、気持ちが塞ぎ込んで何もする気が起きない、という人もいます。心身の不具合は、免疫力の低下にも繋がります。免疫力アップに大切なことは、①適度な活動性と休養のバランス、②からだを温めること、③ストレスを減らすこと、そして④腸内環境を整えることです。』(出典はこちら)。

記事にオススメの食品として『① 良質たんぱく質の多い食品:免疫細胞や免疫物質の主要な成分はたんぱく質・・肉や魚、卵、大豆製品、乳製品をしっかり摂りましょう』『② 抗酸化作用(ビタミンA・C・E)があるもの:ビタミンA:レバー、うなぎ、緑黄色野菜など。皮膚や粘膜を丈夫にする作用がある ビタミンC:緑黄色野菜、果物、芋類。白血球のはたらきを強化します。ストレスにより多く消費されてしまうため注意 ビタミンE:魚介類、ナッツ類など。過酸化脂質の生成を抑え、細胞の老化を防止する』『③ 腸内環境を整える発酵食品や食物繊維:発酵食品(ヨーグルト、チーズ、納豆、みそ、漬物など)や食物繊維(海藻類、キノコ類など)をうまく取り入れましょう』(記事より抜粋)とあります。

今朝(1/29)のラジオ英会話に出てきたフレーズが、開けない夜はない:After night comes the day. ストレス減に繋がる小生オススメ、三人のミューズの声です。もうすぐ節分、暦では春!皆さま、ご自愛の程ご歯愛の程。0690
https://youtu.be/TvQz_CKYpmg


BBTime 503 何かある!

BBTime 503 何かある!
「目覚めけり青き何かを握りしめ」沼尻巳津子

句の解説から『感動。「青き何か」の意味はわからないけれど、作った人の心のありようは、すっきりとよくわかる。決して曖昧な世界ではない。一所懸命に生きている人でないと、絶対にこうした句はできないだろう。繰り返し読むほどに、読者の心も引き締まる。作者は俳句的には晩学の人で、四十代になってから作句をはじめたようだ。それにしても、最近の私は、夢の中でさえ何かを強く握り締めたことはない。そうしようと思ったこともない。猛省。『華彌撒』所収。(清水哲男)』(解説より)。今回は、前回「口角あげよ」に追加した「何かある」について。BBTime500「いとぐち」もご参照の程。

皆さま、ご存じのように「唾液」が新型コロナウイルス感染症拡大の主犯です。吉村大阪府知事の「一方で利用者側がマスクができない環境に歯科医院がある。大阪には5500もの歯科医院があるが、クラスター発生はゼロ。感染対策の賜物と思うが、何かある。何か?専門家には、是非分析してもらいたい」(記事より抜粋)。「何かある」をいろいろと考えました。唾液が主犯であることは明白ですので、感染拡大防止策として「何をすべき」「有効な方法は何か」を考えました。

ズバリ、有効な方法は「嗽:うがい」です。神社での「手水:ちょうず」では手を洗い口もゆすぎます。唾液主犯ですから「うがい」は有効です。吉村知事の「歯科医院には何かある」・・何があるか?・・歯科診療で特異なのは「こまめなウガイ」とバキューム(吸引)です。

今や多くの店先に消毒用アルコールが設置してあります。そこで提案!飲食店では「嗽:ウガイ」もしましょう。入店時、席に着いたらすぐに、です。具体的に「水」「冷めた緑茶」「レモン水」「酢入り水」などを出します。客には口に含んでガラガラではなくグジュグジュしてゴックンしてもらいます。口の中の洗浄、溜まった唾液を洗い流す(飲み込む)、口腔内のウイルスを胃に流し込むのが狙いです。ウイルスは唾液中にいますので、ウイルス保有者の口の中に唾液が溜まると当然ウイルス数は増えます。「まずうがい」は口腔内のウイルス濃度を少しでも減らすのが狙いです。

もちろんリステリンなどの強力洗口液が良いのですが、食事前に味覚が変わると食事が美味しくなくなります。しつこいようですがお客さんが席に着いたら、すぐに「グジュグジュゴックン」です。アペリティフ(食前酒)の替わりに「まず嗽」を。さらにオススメしたいのが「乾杯の禁止」。イメージしてください・・「乾杯」の時には近づいて(顔も近づきます)、皆が大きく口を開けて、乾杯の御発声で、皆同時に「カンパーイ」です。近づいて同時に大口開けて唾液を飛ばす、飛んだ唾液を吸い込む・・これは絶対禁止です!どうしてもやりたい方は口を閉じたまま「無言乾杯」を。

新型コロナウイルス感染症拡大において飲食店が悪い(犯人)ではなく、(他人の)唾液の吸引が悪者です。まさに「口封じ」すれば拡大防止になります。しかし日常生活において完全な口封じは不可能です。ならばこまめに「うがい」しましょう。まとめます・・飲食店においては、着席したらすぐに「嗽:グジュグジュゴックン」を勧める。声を出しての「カンパイ」は禁止、無言乾杯を勧める。・・いかがでしょうか?では皆さま、ご自愛の程ご歯愛の程。0040

BBTime 502 口角あげよ

BBTime 502 口角あげよ
「凧三角、四角、六角、空、硝子」芥川龍之介

解説には『凧は正月に揚げられることが多いことから、古くから春の行事とされてきた。三角凧、四角凧、六角凧、奴凧、セミ凧、鳥凧……洋の東西を含めて種類も形も多種多様だが、この時代のこの句、晴れあがった春の空いっぱいにさまざまな凧があがっているのだろう。名詞を五つならべて「、」を付した珍しい句だが、「硝子」とはこの場合何だろうか? 空にあがったさまざまな形の凧が、陽をあびてキラキラして見えるさまを、あたかも空に硝子がはめこまれているように眺めている、というふうに私は解釈する』(解説より抜粋)。今回は凧をあげよう・・ではなく「口角あげろ」について「今日のダーリン」(ほぼ日1/20)より。

『・「わからなくなったら、口角をあげろ。」
 ということばを、演出家の木村龍之介さんが
 「ポッケに入れておきたい言葉だな!」と、
 昨日の午後にツイートしていた。
 リモートで仕事をしていたぼくは、
 「そのとおりだよなぁ」つくづく同感だと思った。
 そしてよく考えたら、
 「わからなくなったら、口角をあげろ」は、
 もともとぼくが書いたことだった。
 じぶんに同感していたのだった。』

『人が見ているところで、無理やりに口角をあげると、
 もしかしたら「にやにやして気持ちわるい」とか
 思われてしまうかもしれない。
 でも、そう思われてしまうのはあきらめよう、
 気持ちわるいさ、おれは、じゅうぶんに。
 やっぱり、大人の日常というのはこわばるものなのだ。
 なにかちょっとがまんしたり、ときにはがまんさせたり、
 そうそうグニャグニャしてるわけにもいかない。
 くらげじゃぁないんだから。
 あんまり力を入れたり大げさな動きをしたりせずに、
 そのこわばりをゆるめてやりたい。
 そういうときに、くちびるの両はじを、ちょっとあげる。
 これだけで、なにかが漏れたかのように硬さがとれる。
 そして微笑みと、ほぼ同じような表情になる。
 無理に口角をあげても、そうなるのがありがたい。』

『「笑む」のもともとの意味は、
 つぼみがほころびるということらしい。
 イガ栗の割れてなかの実が見えているようすを、
 「よく笑んでいる」とか言う。
 笑むというのは「やさしい破裂」なんだな。
 じぶんという殻のなかには、いろんな気がたまってて、
 そのままにしておくとぱんぱんの風船になっちゃう。
 「口角をあげる(笑む)」ことで、やわらかくするんだ。
 そうしたほうが、身体の動きも、こころの動きも、
 いやぁその魂の動きまでもが自由になるんだろうね。

 だれもいない仕事場とかでも、ひとりで口角をあげよう。
 ひとりだと、気持ちわるいとか言われることもないし。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
このこと、一生のうちに何度も何度も考えてきたよなー。』

口角とは・・上唇と下唇の接合部、口の両端の部位です。始終「口角あがってます」がピエロの口(くち)です。ダーリンにあるように口角(こうかく)を上げると釣られて目も笑います、笑い目になります。人と会う時は終始マスク着用の今、表情が乏しくなります。思いっきり「口角をあげる」と思いっきり「目も笑います」。鏡の前で是非お試しを!

この人は思いっきり口角下がってます(笑)。この時期、仕事柄(歯科診療)よくお見受けするのが「口角炎:こうかくえん」。一度切れると、場所が場所だけに動く部位なので、結構長引きます。そこでアドバイスひとつ・・用意するものは、できるだけ添加物(メンソール)などの少ないリップクリーム。お休みなさいの後に口角に充分に塗ります。次が肝心・・「おはよう」の発声前に、再びリップクリームを塗ります。切れて治りかけの口角を舐める人がいらっしゃいますが、すぐに乾燥してまた切れ(割れ)やすくなります。昔の人は「蜂蜜をつけると治る」と言っていましたが、蜂蜜は舐めてしまうのでダメです。リップクリームがなかった頃の話です。

この人の口角は上がってます(微笑)。句の解説には「硝子」を『空にあがったさまざまな形の凧が、陽をあびてキラキラして見えるさまを、あたかも空に硝子がはめこまれているように眺めている、というふうに私は解釈する』とありますが、天邪鬼の小生の解釈は・・1)太陽:しかし太陽を見ながら凧を上げることは恐らくない。もしくは太陽に向かって凧揚げはしにくい。そこで・・2)硝子:ガラスではなく、真実はカラス!凧揚げを見ていた龍之介の目に「一羽の烏」。流石に「黒いカラス」は似つかわしくないので、ここにも「、」を付けて「ガラス」に。・・ホラ、そんなアホなと、口角あがったでしょ!

マスク常用の今こそ、ニヤニヤでもニタリでもウフフでも、他人にはわかりません。思う存分、それなりに口角をあげましょう!皆さま、ご自愛の程ご歯愛の程。8820



追加:先日アップした「いとぐち」に関連するような記事が本日(1/20)出ました!記事「吉村知事 歯科医院に「何かある」…府下5500の医院でクラスターゼロ」・・私見ですがこの「何か」は恐らく歯科診療所で必ず使用している「バキューム」だと思います。

記事へのコメント「現役歯科医師です。「何か」とは、他の方も書かれているかも知れませんが、歯科診療所で必ず使うバキュームだと思います。局所(口の中)で究極の換気です!感染拡大の主犯は唾液で、拡大予防策のひとつは強力な換気ではないでしょうか。」

BBTime 501 唾液主犯

BBTime 501 唾液主犯
「マスクして我と汝でありしかな」高浜虚子

はじめに句の解説から抜粋。『国内での転勤とはいえ、当時の交通事情では、これからはなかなか気軽に会うこともできない。そこで送別の会を開き、このような餞(はなむけ)の一句を呈した。お互いがいま同じようなマスクをしているように、同じように俳句を作ってきたので、外見的には似た道を歩んできたと言える。だが、振り返ってみれば「我」と「汝」はそれぞれの異なった境地を目指してきたことがわかる。これからも「汝」は「汝」の道を行くのであろうし、「我」は「我」の道を行く。どうか、元気でがんばってくれたまえ。』(解説より抜粋)。今回は「感染の主犯は唾液でしょう」のお話。

昨年末から「歯磨きクラスタ」の記事を複数、目にしました。まずは「歯磨き時に複数人が洗面所利用でクラスター発生か」の記事。『洗面所で同じ時間に複数人が歯磨きし、感染が広がった可能性がある』とのこと。もうひとつは「原因は蛇口か大江戸線の集団感染歯磨きなどで・・」(記事はこちら)。『歯磨きの時、ウイルスを含んだ唾液が飛び散った手で蛇口に触れるなどしたことで感染が広まった可能性が高いというのです。洗面所の蛇口は歯磨きのほか、手洗いやうがいをする時などにも使われていました』(引用元)。これらを踏まえると、感染拡大の主犯はやはり「唾液」のようです。老婆心ながら言い添えますが「決して歯磨きが犯人ではありません!」・・歯磨きはきっちりしてください。

マスクなしの会話、会話しながらの食事、狭い部屋でのカラオケ・・など共通点はやはり「唾液」です。他人の唾液をおそらく直接飲み込む・吸い込むことで感染すると思われます。このように考えると、神社仏閣での「手水:ちょうず」は極めて意味あることです。「清める」とは具体的に実際の行為として何なのか?答えは「手指と口の中を洗う」こと。いかに神主さんやお坊さんが賢かったかが窺い知れます。

その手水場(洗面所)でのクラスタ発生ですから問題は深刻です。手水の作法の最後は使った柄杓の柄の水洗い(水で流す)です。流石に現代、自宅以外の洗面所で使用後に蛇口や洗面を洗いません。しかしこれからは洗いましょう!

不特定多数が使用する洗面・手洗いを使用する際には・・1)まず水栓などは感染していると考える。2)可能な限り使用しない。3)やむを得ず使用する場合は、水を出して手を洗う前に水栓を洗う。4)水栓を洗い、手を洗い、もう一度次の人のために水栓を洗い水を止める。5)レストランなど可能な場合は、備え付けの使い捨て紙で手を拭き、もちろんその紙は捨てる。6)紙が置いてない場合が多いので、ポケットにティッシュを入れておき、それで手を拭き捨てる。

もちろん、マスク常時着用は必須マナーです。自分の唾液を少しでも飛ばさない、他人の唾液を極力直接吸い込まない。会食時は、向き合うのではなく横に座る。換気扇の近くの席を利用するなど・・他人のみならず「唾液」がどのように拡散したり付着しているかを考えることが肝要かと思います。

手指(しゅし)消毒も大切ですが、より重要なのは「唾液」の流れ・動きの認識でしょう。しかし、紹介した記事を読むごとに重い気持ちになります。なぜなら「既にウイルスが蔓延している」と思われるからです。公衆の洗面を使おうが、話しながら食事しようが、ウイルスがいなければ感染はしません。記事に関する人々はPCR検査で陽性ではなかったと思います(自覚症状なく勿論未検査)。まさに人知れずウイルスはあなたの身近に漂っている、付着している可能性が十分にあると考えて自己防衛するしかありません。最後に言い添えますが、歯磨きは口の中の免疫能を高めます!歯磨きが犯人ではなく、唾液が主犯です(おそらく)。歯磨きはしっかり、皆さま、ご自愛の程ご歯愛の程。8750

BBTime 500 緒:いとぐち

BBTime 500 緒:いとぐち
「湯豆腐やいとぐち何もなかりけり」石原八束

まずは解説を・・『どうですか、湯豆腐でも。冷えてきたことでもありますし……。誘って、鍋を間にしたまでは事は首尾よく運んだのであるが、その後がどうもいけない。この人と二人きりになったら、以前から切り出そうと思っていた話題が、うまく出てこない。なんとも曖昧な会話を交わしている間に、鍋のなかはほとんどカラッぽだ。ただただ、豆腐の破片のような空しい時間が過ぎていくばかり。このとき、鍋の相手は間違いなく男だろう。湯豆腐をいっしょに食べられる女とだったら、何も話に困ることもないからである。そうですよね、みなさん。とはいっても、もしかするとこれは厄介な別れ話ということも考えられる。……と、瞬間的にいま感じた方がおられたら、隅にはおけない存在とお見受けせざるをえない。『高野谿』所収。(清水哲男)』(解説より)。今回はいとぐちについて。

このタイミング(1/13)で、新型コロナの新型が現れるとは・・(トホホ)。前回の「知るほどに」に書いたように、まさに神のみぞ知る明日、来月、今春です。さて依然として治療法のいとぐちがまだまだのようですが、感染予防の「ヒント・いとぐち」ではないかと思うことがあります。手前味噌ですが「歯科診療所でのクラスタは少ない」のです。はっきり言うと小生の知る限りでは「歯科診療所でクラスタ」はいまだゼロです(情報が少ないだけかも知れません)。訳を考えました、結論から申します。新型コロナウイルス感染症は「ウイルスを含んだ唾液沫を直接飲み込むと感染しやすい」のだと思います。

歯科治療中をイメージしてください。患者さんは口を開け、歯科医やスタッフは口の中を覗き込みます。唾液を触りますし、マスクしていない患者さんと会話します(患者さんがマスクしていると治療不可)。にもかかわらず意外と感染しないのです。従事者(歯科医師・歯科衛生士・歯科助手)は、マスク・グローブは必須で小生はメガネ(拡大鏡付き)を着用します。マスクの上からフェイスガードなどは使っていません。他の医療従事者と大きく違うのは「バキューム」だと思います。ご経験おありでしょう、口の中の唾液などを吸うバキュームで、これは究極の換気です。仮にウイルス保有者が患者さんとして口を開けていても、その方の唾液の飛散はバキュームよって阻止されるのです・・おそらく。

と言うことは・・繰り返しますが「唾液沫を直接吸い込まないこと」が緒(いとぐち)だと思います。具体策として、常時マスク着用、会話の際はマスク必須、食事時は可能な限り横並び(対面ではなく)で席につく、怪しい人(感染疑わしい人)とは会話も食事も遠慮する、など自己防衛策でしょう。先日「海鮮丼」の有名な魚屋さんで食事した際、相席のママ友と思われる二人の女性のお一人が、マスクなしで結構大声で喋り続けていたので、思わず別テーブルに移りました。美味しい海鮮丼が「感染丼」になったら洒落にもなりません。

「湯豆腐の湯気に心の帯がとけ」金原亭馬生(十代目)・・気持ちはわかりますが、帯や褌はしっかりと締めてください。以前、京都妙心寺で坐禅したことがあります。食事の際、原則無言です。無言で美味しいものを食べることほど、苦しいことはありません。美味しいものを口にすると話したくなります。しかし、今だけは・・自制するしかないでしょう。

「湯豆腐やいのちのはてのうすあかり」久保田万太郎・・久保田万太郎はこの句を詠んだ五週間後に急逝しています。「いのちのはての」ではなく「命を救う」薄明かりとは、ひとりひとりの行動です。マスクも有効です、二枚目マスクである口の免疫も有効です、そのために口の中はキレイに。今こそ定期的口腔内清掃をお忘れなく!皆さま、ご自愛の程ご歯愛の程。7010

BBTime 499 知るほどに

BBTime 499 知るほどに
「神のみぞ知ることの多すぎる春」稲畑廣太郎

「春」には、ちと早いのですが・・『平成二十二年三月、と前書きがある。この一年後の平成二十三年三月から今日までのさまざまを思うとまさに、多すぎる、が今現在の実感として伝わってくる。掲出句が生まれたきっかけは何か個人的なことだったのかもしれないが、クリスチャンである作者の神に対する思いは常日頃からきっと深く、全ては神の思し召し、と受け止めていたと思われる。それでもそれにしても、と口をついて出た言葉がそのまま一句となっている。大地が芽吹き花が咲き、多くの人生の門出が祝われるこの季節に、その人生が思いもよらない方向へ行ってしまう出来事が次々起きる昨今。五、五、五、二、の破調が、そんな不本意な春をこの先もずっと語り残す。『玉箒』(2016)所収』(解説より)。東日本大震災は2011年平成23年3月11日、阪神・淡路大震災は1995年平成7年1月17日のこと。

「神のみぞ知る」と発言してブーイングを受けた大臣もいましたが、この世はまさに「神のみぞ知る」「一寸先は闇」です。明けたばかりの2021年もこの先どうなるやら。今回は違う意味合いの「知る」について。

洋書「CHIC SIMPLE」の前書きに「The more you know, the less you need.」とあります。訳せば「知るほどに、必要なくなる」でしょうか。前回「人生の触媒」に書きましたが、まさに小生にとってのいいモノは「The more you know, the less you need.」です。ちなみにこれはアボリジニの言葉です。

学生時代に「閾値:いきち・スレスホールドthreshold」を習いました。例えば「痛い」・・人によって痛みの感じ方(痛いか、痛くないか)は異なります。痛みに対する閾値が低い人は、ほんの少しの刺激でも「痛い」と感じ、閾値の高い人は言わば「痛みに強い」「痛みに鈍感」となります。閾値とは、その人のその物事に対する物差しであり、最低限の基準と言えましょう。

話を「知るほどに」に戻します。スペシャリティ珈琲を知って外食の際、デザートと共に供される珈琲が飲めなくなりました。選択肢があれば別の飲み物にします。それまで珈琲は黒っぽく苦いもので、ミルクと時に砂糖も加えないと飲めないと思ってました。確かにコーヒーの歴史ではストレート珈琲は亜流です。今ではストレートで飲む方が小生にとっては本流です。ワイン・焼酎も同様で、小生が教授と呼ぶ方(酒店店主)に出会って以降、その店で売ってあるワイン・焼酎しか飲みません(さすがに外食時、そうはいきませんが)。

パスタやピザに関しても同様で、新店情報を得たら調査には行きますが、定番店は数店のみです。結果的にトンカツならここ、パンならあそこ、おでんなら・・と閾値となる店があります。知れば知るほどに閾値は上がり選択肢は狭まります。まさに「知るほどに悩まない」となるのです。これはモノに関しても同様!

「神のみぞ知る」・・人には知り得ないことが多々あるのも事実です。我のみぞ知る・知り得ることがあるのも事実です。ステイホームを利用して「我を知る」ことも面白いのではないでしょうか。「己を知るほどに欲少なし」。できれば「口の中も知る」・・鏡で見ることもやって頂きたいと思うのです(笑)。鏡でウイルスは見えませんが、ウイルスの棲んでいるであろう箇所(歯の汚れ)、好みそうな状況(汚れている状態)を見ることはできます。皆さま、ご自愛の程ご歯愛の程。6740

BBTime 498 人生の触媒

BBTime 498 人生の触媒
「元日の玄関にある笑ひ声」塩尻青笳

何気なく見つけた掲句の解説を読んでハタと・・『年が明けました。昨年は特別な年でした。日本の歴史の中で、大きな意味をもった年でありました。それでも年は明けました。2012年、もう特別でなくてもいい。当たり前の時間が流れて、当たり前に水道からきれいな水が出て、当たり前に家族と夕飯を食べられる年であってほしいと、願わずにはいられません。本日の句、読んでいるだけでホッとした気持ちになります。玄関にある笑い声。年始の挨拶に来た友人や親せきとの笑い声でしょうか。軽い冗談でも言いあっているのでしょうか。気の置けない間柄なのでしょう。お互いに幸せな一年でありますようにと、笑い声の間には、深い思いが包み込まれているのです』(解説より)・・文中の2012年を2021年に変えても、全く違和感がありません。お判りのように「大震災」の翌年(2012年)です。再来月11日で丸十年が経ちます。・・ちと重い枕になりました。今回は重くない軽くない「いいモノ」についてのお話。つらつらと昨年を振り返りながら、小生の感心したモノを五点ご紹介します。

第5位:グレゴリーのデイパック「カバートソリッドデイ」。いろんな場面で重宝しています。出張、買い物、ワインの買い出し等々。使用者のことをしっかり考えての造りです。買い物で少々荷物が増えてもしっかり収納できるので、常に両手が自由。これが何よりで、バスなどでの移動中、歩き中などでも自由な手ですぐさまスマホを取り出し「カシャ」・・シャッターチャンスを逃しません。両手が自由だと歩く姿勢もシャキッと背筋が伸びます。大きさがメンズ(大きめ)とレディス(やや小振り)あり。

第4位:ブラウンの電動歯ブラシ「オーラルB iO」。ブラウンの電動歯ブラシ新型です、まさに殿堂入りの電動ブラシ!2分以上磨くと「ニコニコマーク」が表示されます。この電動歯ブラシでの二分間は手動の10~15分くらいに相当するでしょう。旧型との大きな違いは二点。まず静か・・無音とはいきませんが静かです。もう一点は、磨いた後の歯の表面が違います・・ツルツル!難点がひとつありました、ひとセットで三万円超えること。

第3位:ほぼ日手帳の「オリジナル」。長年、ほぼ日手帳「weeks」でしたが、昨年(2020)久しぶりにオリジナルを使用しました。1日1頁なので、結構な空白(面積)です。使い始めてすぐに、この空白を埋めるのが楽しくなりました!

第2位:スペシャリティ珈琲。昨年前半までコーヒーに関しては、ほぼ深煎りの豆に深入りしていました。豆表面はアブラでツヤツヤしており、ふた口目からは砂糖は不要でもミルクは欲しいかも、というような味わいのコーヒーです。ところが夏から行き始めたパン屋さんで供される珈琲を飲み始めたところ・・パン屋のご主人が味わいの説明で「洋梨のような」「ベリーのような」などの表現。またホームページの説明には「テロワール」とか「マイクロクライメット」などの言葉が。珈琲なのにワインのような説明です。飲んでみてわかりました、もちろん砂糖もミルクも不要ですし、ワインのような表現がわかるような(わからないような)。珈琲と紅茶の中間的な味わいであり、美味しさのような気がします。小生にとって新たなる出会いでした。

第1位:「Apple Watch」。昨年買ったモノの中でダントツの第1位でした。ともかく歩く歩く!歩く、走る、立って仕事する・・明らかに体を動かす量が増えました。おかげで夏の検診では肝臓のデータが全て良し!さすがに体重は右肩下がりとはいきませんが。

この五点を見返してみて、これまた気がつきました。これらのものは「モノからコトへのモノ」。グレゴリーデイパックは「両手を自由にする」。ブラウン電動歯ブラシは「口の健康持続」。ほぼ日手帳は「書かせる」。スペシャリティ珈琲は「舌と頭を癒す」。アップルウオッチは「体を動かす」。

以前「所有することに価値あり」と思って購入したモノもありましたが、今ではモノは「キャタリスト:触媒」であり、触媒としての作用が大きいモノが「いいモノ」であると思います。時計とは単に「時刻を知らせる」のではなく、どう過ごすか・どのように時間を使うかを考えさせ行動させる。大袈裟に言えば「時を過ごす」ことはまさに「人生をいかに消費するか」であり、この意味で時計とは良き人生のキャタリストです。今年も「いいモノ(所有すべきモノ)」とは「人生の触媒」であるとの目線でモノと向き合っていきます。では皆さま、ご自愛の程ご歯愛の程。8610