BBTime 351 義歯不適合
「耳も眼も歯も借り物の涼しさよ」兼谷木実子
画像は錦玉製の和菓子「観世水」作った方はこちら。句の解説に『耳は補聴器、眼は眼鏡、歯は入れ歯。どれも借り物の恩恵を受けている。クローンの研究も進んでいて、そのうち、肝臓も心臓も、五臓六腑が借り物で、脳まで借り物の時代がくるかも知れない。不自由であることや老化の象徴を「涼しさ」とみなすことは「俳諧」の「諧」の伝統。涼しさよの「よ」まで含めて伝統的嗜好を踏んだつくりであると言えよう』(解説)とあります。読売新聞のサイトで「入れ歯はどうして合わないのか?」の記事を読みました。かなり掘り下げてあり(本音を書いてあり)的を射た内容だと感心しました。小生も記事内容と同じ意見です。では記事を読んでいきます。
『入れ歯はどうして合わないのか?』以下記事より抜粋・・「かめない」「外れる」「痛い」「しゃべりにくい」と不満の声があふれています。最近、部分入れ歯を作った同僚は「痛いから」と言って使っていません。総入れ歯になると、ガタついてちゃんとしゃべれないから、人前に出にくいという話も聞きます。もちろん快適に入れ歯を使っている方も大勢いると思いますが、不満の声も多い入れ歯。どうして入れ歯を快適に使えないのでしょうか?」
『入れ歯「名人」の仕事とは』・・「名人」いわく、「入れ歯が完成した段階じゃ合わなくて当たり前、調整して使いやすくします」。歯茎に痛みや違和感がないよう削って調整しては、使って試し、さらに調整という作業を繰り返して、この男性はなんと9回通ったということでした。初診から調整が済むまで5か月がかり。「何度も通うのは大変でしたね。でも、正月にお餅まで食べられるようになったんですから、この入れ歯で人生が変わりました」と喜んでいました」・・患者さんによっては、9回どころかもっとかかる方もいらっしゃいます。期間も半年以上かかる方も。
『入れ歯作りは、2、3回の通院では終わらない』・・「入れ歯作りは2、3回通って終わりではないことを、患者さんに理解していただきたい」と言うのは、日本補綴歯科学会副理事長で日本歯科大教授の志賀博さんです。「口の動きを見ながら、個人トレイを作ってていねいに型を取る。それをもとに模型でかみ合わせを確かめて入れ歯を作る。それでも口に入れると当たるところが出たりするので、口の動きに合わせた調整が必要」と言います」
『調整の診療報酬は低く、患者は何度も通うのは面倒』・・「型、かみ合わせ、調整の三つがきちんとできていないと、いい入れ歯はできません。でも、患者さんは何度も通うのを嫌がるし、調整は時間がかかる割に収入になりません。完成したら、『入れ歯はこんなもんですよ』と言って、合わせて終わり。何か不都合があれば来てもらうという感じですね」とベテラン歯科医は話していました。そしてこうも言います。「何度も調整をやっている先生は熱意があるんでしょうけど、保険だと入れ歯自体の報酬も高くはないし、調整は時間がかかる割に報酬が低い。自費の場合だって手間のかかる調整は手早く終わらせたいですよ」保険には、「新製有床義歯管理料」2100円前後(装着月1回のみ請求可、患者負担は3割)や「歯科口腔リハビリテーション料」1140円前後(月1回、同)など入れ歯の調整に関連する項目があります」・・この点が一番のネックなんです。必要な調整を全てカバーする保険収入が設定されてないのです。なぜ、全ての義歯調整に保険点数が設定されてないのか?あくまでも個人的推測ですが・・まず、保険義歯は誰が作っても(新米歯科医でもベテラン歯科医でも・義歯下手でも義歯上手でも)同じです。全ての義歯調整に保険点数があるとするならば、入れ歯下手な歯科医師ほど結果的に高収入となりかねません・・これはおかしな話です。かと言って入れ歯の上手下手で保険点数に差をつけるのは現実的に無理です。よって、保険義歯の値段も一律だし、義歯調整の値段も同じになるわけです(おそらく)。
『入れ歯の設計は、歯科技工士に丸投げ』・・「入れ歯作りの現場を見てみようと歯科技工所を訪れると、入れ歯の現実がもう少しよく見えてきました。入れ歯の設計図は、技工指示書という書面で歯科医が歯科技工士に示すことになっています。残っている歯の本数やかみ合わせは人それぞれなので、土台をどのような形にして、固定する金属をどこに引っ掛けるかといった判断は難しそうです。ところが、歯科医から送られてきた技工指示書の束を見せてもらうと、中には留意点が書かれたものもありますが、何も書かれていないものがほとんどなのです」
『歯の型がきちんと取れていないことも』・・「さらに歯科技工士からはこんなぼやきも聞こえてきます。「こちらに届いた『印象』(型)がちゃんとしていればいいんですが、ひずんでいたり、歯茎の奥の方がきちんととれていなかったりすることもあるんです。私たちは型を基に作りますから、これじゃピタリと合う入れ歯は作れませんよ」歯科技工士は、歯科医から見れば下請け。「先生、『印象』がゆがんでいるので取り直してください」とは言いにくい立場です。口の中に入れても大きな問題を招かないよう工夫をして入れ歯を作って歯科医の元に送ることになりますが、いい入れ歯にはなりにくいでしょう。歯科技工士たちの話を聞いていると、型がきちんと取れていないケースは珍しいことではないようです」
記事は『入れ歯はできたら終わりではなく、使い慣れることと、歯科でのていねいな調整、定期受診によるメンテナンスが肝心と理解しておきたいですね。そして患者としては入れ歯に熱意のある歯科医を見つけたいところです』とアドバイスしていますが、小生(歯科医)の意見を述べます。1)義歯(入れ歯)の作り方は進歩しています。色々な材料や入れ歯の作り方があります。ただし保険内の材料・作り方と保険外のものがあります。2)あなた(患者さん)の希望を型を採る前に全て伝えてください。「噛める入れ歯」よりも、もっと具体的に「とんかつを食べたい」とか「焼肉を味わいたい」などの方が良いでしょう。また見栄え(審美性)も十二分に希望を訴えてください。内容によって入れ歯のデザインが変わります。3)最後の決め手は、その歯科医師が「味わうこと」と「入れ歯」を愛しているか否かです・・いずれにせよ「入れ歯を作ってください」「新しくしてください」ではなく、あなた(患者さん)がどのような人工臓器としての義歯を希望するのかを遠慮なく訴えるべきだと思います。保険義歯があなたの希望をどこまで満たすことができるかはそれぞれのケースで異なりますので、保険義歯が全てのご希望を叶えますとは言えません。
ご存じのように団扇と扇風機は違います。扇風機はONにすれば「涼」を得られますが、団扇はそうはいきません。句の解説文では「補聴器」「眼鏡」と「入れ歯」を同じく借り物と表現していますが、これは違います。健全な耳や目と100%同等ではないにせよ、補聴器や眼鏡はそのもの自体が、しっかりと「機能」を持っています。聞こえづらい補聴器はないし、見えにくい眼鏡もありません。もしそうならば、それは合っていないだけのことです。しかし義歯、特に総義歯(総入れ歯)は違います。記事中にもあるように義歯の出来上がりが完成ではありません。技工所で出来上がった義歯を歯科医が調整し、いかにその方にとっての人工臓器とするかが実は一番重要であり、これも義歯の治療だと思います。歯科医にとって、義歯は簡単な治療ではありませんが可能な治療です。技工所から届いた時はまだ「道具」ですが、必要な調整を施すことで「人工臓器」となるのです。義歯をお使いの方、ご家族に義歯使用の方がいらっしゃる方、ぜひ記事をお読みください。冒頭の句をこちら「いれば食堂と予防カフェ」でも紹介しておりました。2570
補足:技工に関して補足します。繰り返しになりますが、記事中に『歯科技工士からはこんなぼやきも聞こえてきます。「こちらに届いた『印象』(型)がちゃんとしていればいいんですが、ひずんでいたり、歯茎の奥の方がきちんととれていなかったりすることもあるんです。私たちは型を基に作りますから、これじゃピタリと合う入れ歯は作れませんよ」』とあります。これも事実です。技工士の方は届いたものを言わば素材として義歯を作ることしかできません。届いたもの(模型や噛み合わせの記録)に問題があっても、問題ありのまま作ることしかできません。技工士の方と歯科医師が良好な関係であれば「ここが問題ですので」と改善策をとることは可能ですが・・現実は「それで作って」と歯科医師が技工所に伝えて終わりです。どんなに腕の良いシェフでも、届いた素材が悪ければ美味しい料理を作ることはできません。実はもうひとつ隠れた問題があります。入れ歯の場合大方診療台の上で型を採ります(印象採得)。この時、患者さんは黙って口を開けた状態です。もちろん食事はしていません。しかし、義歯を使う時は「食事中」であり「会話中」であり「歌う」「笑う」などなど。噛んで痛くない入れ歯は「食事中の状態」の印象採得が必要であり、話しやすい義歯は「会話中の動き」の型採りが必要なんです。これは可能な治療方法(義歯製作法)です・・が保険診療には限界があります。いくらきちんと型が採れていても、動きにあっていなければ(極端な言い方ですけど)「意味のない型」なんです。
また記事に「入れ歯の設計は、歯科技工士に丸投げ」とありますが、これも事実です。義歯を新しく作る(技工士に作らせる・作ってもらう)ことが「義歯治療」ではありません。「1)まず、これから作る義歯の設計をする、デザインする。2)きちんと必要な型を採る。3)噛み合わせを採る、構築する。4)技工所から届いた義歯を調整する」などが歯科医師のやるべき「義歯治療」だと思います。
カテゴリー: 歯科技工
BBTime 315 記事二つ
BBTime 315 記事二つ
「腹の立つ人にはマスクかけて逢ふ」岡本 眸
マスクの新しい使い方でしょうか(笑)。ちなみにマスクは冬の季語。仕事柄毎日マスクを使用します。同じくメガネ(拡大鏡)も同時に使います。時に困るのがメガネの曇り・・先日、目にしたのが「警視庁直伝! マスクで眼鏡が曇るのを防ぐ方法」の記事、技はシンプル簡単。1)マスク上部を内側に折る。2)マスクの内側にティッシュを添える。この二つを記事では紹介しています(詳しくはこちら)。今度、曇ったら早速試してみます。その昔、ド近眼メガネ使用中の頃、ラーメンの湯気でレンズが曇ると何回か瞬き(まばたき)すると、まつげがワイパーのようにレンズの曇りを取ってくれました。睫毛の長い方はお試しあれ!自転車ライダーでマスクとメガネ併用の方もこのマスクの使い方は有効でしょう。
もうひとつの記事「それでも 笑顔の担い手」を見つけました。歯科技工士を目指す学生が減ってきているとのこと。「技工士を目指す専門学校などの入学者数は2000年度の2922人から、18年度は991人と約3分の1に減った(全国歯科技工士教育協議会調べ)」記事より「なぜ歯科技工士を目指す若者が減ったのか。仕事自体があまり知られていないこと、技術の進歩で職業の将来像が描きにくくなっていることなどの理由が考えられる」とあります。被せ物(補綴物:ほてつぶつ)もさることながら義歯に関しては歯科技工士と歯科医師の二人三脚、患者さん含めての三人四脚なんですがね。技工士さんに関しては「七夕の虹」もどうぞ。9310
108cafe 010 ハーレタ義歯
108cafe 010 ハーレタ義歯
「よく晴れて秋刀魚喰ひたくなりにけり」和田耕三郎
そろそろ秋刀魚も終わりでしょうか。秋刀魚・七輪・煙が過去の景色となる今日この頃です。解説より「句に添えて、作者は「晴れた日は焼いた秋刀魚を、雨の日は煮たものが食べたい」と書いているが、その通りだ。料理にも威勢があって、とくに威勢のよい焼き秋刀魚などは、威勢良く晴れた日に食べるのがいちばん似合う。秋刀魚は昔ながらの七輪で焼くのがベストだけれど、我が家には無いので、仕方なく煙の漏れない魚焼き器で焼いている。これはすこぶる威勢に欠けるから、そう言っては何だけど、どうも今ひとつ美味くないような気がする。食べ物に、気分の問題は大きいのだ」解説より。いつものようにラボへのレポートより抜粋。
「ハーレタギシ」「腫れた義歯」口腔内の現義歯、セットする新義歯の床について一言。「腫れ義歯」・・?。以前11/02報告に「他山の石」で書きました、皆様ご自身の口腔内は立派なお手本です。インレ・クラウン・義歯などいずれにおいてもお手本です。目の前に義歯(特にPD)の入った模型があれば見てください。その模型があなたの口腔内だとしましょう。下顎に両側遊離端リンガルバーのPDが入っているとしましょう。臼歯部67の舌側が腫れていませんか?頬側は?上顎2112の中間欠損義歯が入っています。上顎前歯部の口蓋は腫れてませんか?唇側は膨らんではいませんか?
「いやあ、PDが入っているので舌側や口蓋側に膨らんでいるのは当たり前でしょう」・・とあなたが主張しても、舌は理解できません・・出っ張り・腫れている・妙なものがあると拒絶します。外に押し出そうとします。喋るときも「邪魔くさいなあ」と舌は思いながら動く(発音する)ので変な発音になります。では、どうすれば良いでしょう?
舌を騙すしかないのです。特に舌が触れる部分は、義歯床ではなく偽歯茎(にせハグキ)と舌に思わせる形にするのです。舌側は凸面ではなく凹面にします。床辺縁部は切り立った崖ではなく、可能な限り移行的にします。特に上顎総義歯の後縁・・切り立った崖が多いです。この部分が崖(はっきりと段差があれば)だと嚥下しにくいのです。唾を飲み込んでみてください、ゴクンの際に舌は後方(のどちんこに近い場所)で膨らんでぴったりと塞ぎます。このことでさらに奥が陰圧になって唾液が食道に吸い込まれるのです。上顎義歯後縁が崖だと塞ぎにくいために陰圧が弱くなり嚥下しにくくなります・・ひいては誤嚥を起こしやすくなります。
11/28報告に書きましたが「舌はセンサー」です。ハレギシだと始終(しじゅう、いつも)舌はハレギシ部分を触り(出て行け!)出ていかないので、舌センサーから脳にストレスとしての情報がこれまた始終流れます・・結果、食事が終わると外したくなる、帰宅すると外したくなる・・となるんです。ハレギシには抗生物質は効きません(笑)。床のワックスアップ、仕上げ研摩の時にご留意くださいませ。2130
108cafe 009 舌調べ
108cafe 009 舌調べ
「猫の舌ふれて輪を描く春の水」檜山哲彦
春の句です、ご容赦の程。昨日は小春日和というより異常気象です、ちなみに小春とは陰暦十月の異称。今年は明日12/06までが旧暦十月。ラボへのレポートより抜粋です。
「舌調べ:したしらべ」舌は筋肉の塊です。内舌筋と外舌筋に大別され舌そのものは内舌筋(上縦舌筋・垂直舌筋・下縦舌筋・横舌筋の四つ)で構成されます。舌の筋肉は他の筋肉と大きな違いがあります。
筋肉には必ず「起始:きし」と「停止:ていし」があります。体幹に近い方が起始で遠い方が停止です。腕を曲げてみてください、肩に近い方が「起始」で指先の方が「停止」です。筋肉は縮んで仕事をします。力こぶができるのはこのためです。ところが舌の筋肉は起始と停止が同じ場所なんです。ループ状に同じ場所から始まって、同じ場所で終わる。このループ状の部分が伸び縮みするんですが・・先ほど筋肉は縮んで仕事すると書きました。筋肉そのものが伸びることはできません、そこで関係するのが外舌筋です。外舌筋の働きで舌は伸びているように見えます。
やっと本題!リンガルバーの形・厚みを舌が嫌がる・・なぜか?ここからは小生の考えです。昔昔大昔のこと・・地面に何か落ちていました→「食べ物かな?」→まずはクンクン(嗅ぐ)→次にペロペロ(舐める)→変な匂いもしないし、変な味もしない、食べられるかな?→ガブリ!→中が腐っていた→反射(脳まで行かない)で吐き出す→安堵(実はこの時の表情が笑いの原型だと言われています)→毒を食らわずにすんだ(命が助かった)!
吐き出す時に舌が威力を発揮します、と同時に口の中に「危ないモノ」例えば骨・釘のような鋭いもの・硬いタネなどがあると舌はセンサーとして働き外へ出します。やっと来ました。このセンサーとしての舌がリンガルバー・パラタルバーを嫌がるのです。患者さんはよく「舌がいく」と言います。そうなんです、舌はバーなどを口の外に押し出そうとしているんです。
図のようなわずかな変化も舌は感知します。患者さん曰く「この方が楽です!」余談ですが最近「猫の舌」に関する記事を見つけました。(補足:イラストの症例はPIP塗って住所二回言ってもらい、舌のあたりが強い部分を削合しました)
「ネコの舌は高性能ブラシ 毛づくろい、隅々までゴシゴシ」朝日新聞記事。記事より一部ご紹介「ネコの舌がザラザラしているのは、唾液(だえき)をうまく使って毛づくろいするため――。こんな発見を米ジョージア工科大の研究チームが米科学アカデミー紀要に発表した。舌の表面に数百の小さな突起があり、先端についた唾液を体の隅々まで届ける高性能ブラシのような機能が備わっていた。唾液が体を清潔に保ち、体温を下げる効果もあるという」記事より抜粋
おまけ:猫の舌はお菓子の世界でも有名です。仏語で「ラング・ド・シャ」独語で「カッツェン・ツンゲン」猫舌ならぬ猫の舌は大活躍です。2040
108cafe 008 ゾーン確保
108cafe 008 ゾーン確保
「ガラス玉これ雪女の義眼です」橋本 薫
イラストの目を見ると句のようなことも、さもありなんかと思えます。解説には「ガラス玉」とは、ビー玉みたいなものだろうか。作者はおそらく雪道に落ちている「ガラス玉」を見つけて、とっさに「雪女」を連想したのだろう。つまり、人を驚かす「雪女」のほうが逆に何かに驚いて慌てふためき、迂闊にも落としていったのだ。そう思うと、なんとなく気の毒でもあり、可笑しくもある。「雪女」伝承には地方によりいろいろあって、まずは若い女だ、いや老婆だと、年齢からして相当に開きがある」解説より。雪女の義眼がガラス玉なら、義歯は水晶製でしょうか。天然歯の硬さは水晶に匹敵しますので。今回は前回007の続きで「夜外すと・・」のお話。ラボへのレポートからの抜粋です。
本日の一言「外して寝ると・・」昨日の一言について補足を少々。小生はコンタクトレンズ使用者です、帰宅して外すとホッとします。よくウチのカミさんが帰宅後ストッキングを脱ぐとホッとすると言います。義歯をよく外す方に聞いてみると同じようなことをおっしゃいます。
理想的なことを言うようですが、これは「デンチャーゾーンに義歯が収まっていない証拠」です。ある男性上顎総義歯の方が「人工歯脱離」で来院。上顎1番脱離でした。この方、精肉業に従事されていたそうで朝早くから夜遅くまで働いていた、そのため歯科治療に行く時間が取れず、歯がガタガタになった。当時M市で働いておりM市の歯科医院で上顎総義歯を作った。作った時に御自分で「絶対外さないぞ(外すと合わなくなる)」心に決めて、洗った後はいつも夜もつけていた。・・とのことでした。金属床自費総義歯で多少緩みは出ていましたが、ほぼ問題はない状態でした。この方の場合、もちろん金属床総義歯がデンチャーゾーンに収まっていたのだと思いますが、ご自分でデンチャーゾーンを確保されたのだと思います。
抜歯後、顎堤が吸収し欠損空間となります、この「欠損空間+歯牙の空間=デンチャーゾーン」となります。イメージしてください。歯牙におけるカリエスならば欠損空間(齲窩:うか)はそのままです。では隣接面部・歯茎部よりのカリエスならどうでしょう?増殖した歯肉が齲窩に入り込んでいる場合がありますよね。実はデンチャーゾーンでも似たようなことが起こりうるのです。1)先ずは筋肉によるゾーンの狭小化(狭くなること)・・口輪筋はちょうど輪ゴムのような走行です。抜歯などで欠損空間が生じると口輪筋輪ゴムは縮みます。むかし漫画で見た「梅干し婆さん」の口元がこれです。2)次にバイトの低下による狭小化・・歯牙欠損によってバイトが低下すると口腔ボリューム(口の中の空間体積)が減ります、当然デンチャーゾーンも減ります。3)舌ダラーンによる狭小化・・バイト低下で口腔ボリュームが小さくなる・臼歯部喪失などで、舌は緊張感を失ってタレパンダのようにダラーンと横に広がります。このことで特に下顎デンチャーゾーンは狭ばります。と言うわけで、できるだけ義歯を口腔内に入れておいて欲しいと思うのです。
ちなみに「義眼」についても調べてみました・・すると「義眼は1日1回、とりはずしての洗浄が必要です。やはり、通常の目と違って、内部(義眼の裏側など)にホコリやバイ菌が溜まったり、メヤニが出やすくなるようです。(正確には、寝るときは外すことが必要と言われていますが、これは最近は、1日1回洗えば、あとは入れっぱなしでもOKという考え方も出てきているようです。)」とある眼科のページに書いてありました。いれっぱなしでもOKとは、ゾーン確保維持の意味があるように思えます。8340
108cafe 006 達磨さん
108cafe 006 達磨さん
「蒲団着て先ず在り在りと在る手足」三橋敏雄
鹿児島も晩秋から初冬を感じるようになりました。今回もラボへのレポートより抜粋
「レジンインレについて一言」今後レジンインレは増えると思いますが・・注意点をいくつか(カルノの勝手な意見)。
*破折による再製(タダ働き)をなくすためには!
破折するか否かはただひとつ「厚み」です。咬合面の厚み(クリアランス)と隣接面部の厚み(これはカドウのデザインが関係)。最悪なカドウはメタルインレと同じ感覚(デザイン)で形成印象してくる歯科医。ご存じのようにカドウのデザインはかなり違います。
達磨さんのように、簡単に言えば「足をなくして」「ボックス状にする」・・理由は厚み確保のため。咬合面部の厚み確保対策・・1)カドウを深くする。2)対合を調整する。レジンインレは従来のメタルインレとは根本的に考え方を変える必要があると思います。また「レジンインレはインレ修復と考えずにあくまでもCR充填と捉える!」「レジンインレの適合度(セット時のセメントの厚み)はメタルインレとは別認識」「レジンインレの方が歯牙の耐久性(残存年数)は高い」→メタルインレの方がインレ本体の耐久性は勝るが歯牙へのリスク(二次カリエスなど)は高い・・あくまでも個人的な意見ですがね。
ラボの対策として「クリアランス不足」「隣接面部の無理な形」などの印象には事前に再作は有料ですと言う。無理な模型ではレジンインレーは作らない(返却)。もし、そのまま無理な模型でレジンインレーを作ると・・1ー歯科医の形成は変わらない 2ータダ働きは減らない 3ー患者さんのためにはならない。
ちなみにメタルインレーの頬側への足の理由をご存じですか?昔は予防拡大という名目でカリエスでもないのに「予防的に削ってインレーの一部にする」ということが行われていたのです!また保持形態(維持形態)などの名目で頬側裂溝も削ってインレに含めていました。当時(メタルインレ形態が確立された頃。昔の昔の話です)は充填といえば「金箔充填」のみで、その後「アマルガム充填」が出てきました。このために「予防拡大」=「削ってカドウの一部にする」となったのでしょう。しかも当初のセメントは合着のみ・・などから脱却できないのではないでしょうかね。今は接着性セメントや上質な充填材があるし。
以上、あくまでも個人的な意見として書きました。考え方は色々と在ると思います。最後に句の解説から一分ご紹介。「たしかにこの通りだ。他の季節だと、寝るときに手足を意識することもないが、寒くなってくると、手足がちょっと蒲団からはみだしていても気になる。亀のように、手足を引っ込めたりする。まさに「在り在りと在る手足」だ」解説より。5880