「木瓜咲くや漱石拙を守るべく」夏目漱石
2024/02/10投稿 2/11追加 2/14追加 2/17動画追加 鹿児島には春がそこまで来ております。句の解説 『花そのものではなく、木瓜(ぼけ)という語感に着目した句だ。「拙を守る」とはへんてこな意志と思われるかもしれないが、漱石のような才気横溢した人にとっては、おのが才気のままに流れていくことは、たぶん怖いことだったのだろう。才気には、知らず知らずのうちに現実から遊離してしまうという落し穴がある。小説家にしてみれば、この穴がいちばん恐ろしい。だから、どうしても「拙を守る」強固な意志を持ちつづける必要があった。「世間には拙を守るという人がある。この人が来世生れ変るときっと木瓜になる。余も木瓜になりたい」(『草枕』)。そして漱石ならずとも、現代人の多くはいま木瓜になるべきときかもしれない。シャープという名の小賢しさが一掃されたら、どんなに気持ちがよいことか。私が俳句を好むのも、俳人には「拙を守る」人がたくさんいるからである。とは、それこそまことに小賢しい言い方かもしれないが……。『漱石俳句集』(岩波文庫)所収。(清水哲男)』(引用元 )。先日目にした記事 「認知症を引き起こすアカン習慣13選」について、ズバリ認知症予防のお話。
まず『「拙を守る」とは、漱石が好んだ言葉で、生き方の基本としたものという。世渡りが下手なことを自覚し、それをよしとし敢えて拙を曲げぬ愚直な生き方、俗世に媚びて利を追求する事を卑しとする心』(引用元 )。さて記事を見ていきましょう。 「日常生活の改善で発症リスクは約4割も下げられる」・・厚生労働省の推計によると認知症の患者数は2025年に約730万人にのぼり、65才以上の5人に1人は発症するとされている。もはや誰もが認知症に罹(かか)ると思った方がよさそうだ。最近の研究によると普段の習慣が認知症を招く要因になっていることがわかってきた。認知症を予防するためにやってはいけない生活習慣について専門家が解説する(記事 )。 「2020年、世界五大医学雑誌のひとつ『ランセット』に、認知症の発症にかかわる12のリスク因子が掲載されました 。それは、飲酒、喫煙、糖尿病、肥満、高血圧、頭のけが、運動不足、難聴、社会的孤立、うつ病、教育歴、大気汚染 です。これらに加えて、睡眠の重要性 も説かれており、これらを改善することで認知症の発症リスクを約4割下げられるといわれています 。いまから、認知症になりにくい生活習慣を身につけておくことが重要です」(記事 )。
では「 アカン習慣13選」とは。 【1】たばこを吸う・・周りの人にも悪影響が! 「中年期(40~64才)以降も喫煙を続けた人は、非喫煙者に比べてアルツハイマー型認知症になる可能性が2倍、血管性認知症は2.9倍高 いとされます」。受動喫煙者もリスクが上がるので要注意。・・脳内の循環 【2】愚痴や悪口を言う・・ネガティブ思考が機能低下を招く 「どうせ自分なんて」といったネガティブな思考は認知機能の低下を招く 原因になるという。「悪口や批判的な態度は自分のストレスを助長するだけでなく、家族や友人が離れ、社会的な孤立を深める原因になるのでやめましょう」。・・ネガティブ(自己否定) 【3】料理はしない!食事は外食やデリバリーが中心・・“料理”は最適な脳トレに! コロナ禍の影響でデリバリーが習慣化したり、もともと外食中心の食生活で料理をしない人もいるようだが、料理には脳を活性化させる効果がある。「脳の前頭前野の働きが活発となり、血流が増加したという研究結果も。簡単なものでいいので料理は毎日続けましょう」。・・脳の不活性
【4】面倒なときは歯みがきをサボりがち・・ムシ歯や歯周病が認知症を招く 「歯の健康と認知症の関係は深く、歯周病菌がアルツハイマー型認知症の発症因子アミロイドβの生成・蓄積を促進させることがわかっています。さらにムシ歯菌が認知機能の低下と関係していることも明らかに」。口腔内の健康が脳の健康につながる と覚えておこう。・・歯周病菌が原因 【5】休日は誰にも会わず家でダラダラ~人に会わないと脳が衰える 他者とのコミュニケーションは、脳を刺激し、脳の発達を促進させる 。「家にひとりで閉じこもっていては、人と話す機会が減るだけでなく、社会的孤立にもつながります。買い物に行く、カルチャースクールに通うなど、意識的に外出する用事を作って」。・・脳の不活性、ネガティブ 【6】イヤホンをして音楽を聴く・・使用自体を控えるのが望ましい 「イヤホンやヘッドホンを使い、大きな音量で音楽を聴き続けると、音を伝える役割をしている内耳の有毛細胞が徐々に壊れて難聴になりやすくなります。使用は控えた方がよいでしょう。やむなく使う場合は、音量に気をつけ、1日1時間未満に」・・難聴のリスク
【7】欲求は悪!“三大欲求”はできるだけがまん!・・欲求は満たすことこそ大切です ! 「認知症予防には、ストレスをためないことが大切 です。人が心の底からリラックスできる状態は実は、食欲・性欲・睡眠欲の三大欲求が満たされることで成立します。性欲を満たす方法は、異性と体を重ねるだけでなく、ペットなどの動物や子供と触れ合ったり、“推し活”などの疑似恋愛でもかまいません。“ときめくこと”で、脳が活性化されます」・・脳の不活性 【8】美を維持するため筋トレは必須!毎日、ダンベルを上げています!・・筋トレのやりすぎはかえって危険! 「認知症予防に運動は大切。筋力維持を目的とした適度な筋トレはいいですが、50代以上でムキムキになるくらいの過度な筋トレは、けがや病気のもとに。認知症予防が目的なら有酸素運動が有効です。おすすめは、週2~3回、1回30分以上のウオーキング 。認知機能の低下防止だけでなく、代謝がよくなり血糖値や血圧の改善も期待できます」・・怪我、ストレス 【9】ちょっとした不調でもすぐ市販薬をのむ・・必要以上の服薬は控えた方が◎ ちょっとした不調ならば、ドラッグストアなどで手に入る薬をのんで様子をみるという人も多いが…。「市販の風邪薬、花粉症薬、胃酸の分泌を抑える薬、せき止め薬、睡眠改善薬などの中には、認知機能に影響を及ぼす成分が含まれているものも。過度な服用は控え、不調時は病院で適切な薬をもらいましょう」。・・薬は毒
【10】簡単な計算にすら電卓を使う・・計算は効果的な脳トレに 「脳は使わないとどんどん衰えてしまうので、日常生活で計算する習慣を作るのがおすすめです。たとえば、買い物をしながら合計金額を算出することで、計算力と記憶力が鍛えられます」・・脳の不活性 【11】失敗が怖い。得意なことしかやりたくない・・ささやかな“初体験”を心がけて 「年齢を重ねると何事も慣れ親しんだものを選びがちですが、新しい体験をすると脳の神経細胞が活性化 。いつもと違う道を通る、新しい店に入るなど、ささやかでいいので“初体験”を心がけて」・・脳の不活性、ネガティブ 【12】いつも同じ人としか話さない・・知らない人との会話が脳の刺激に 「親しい人との会話は気楽で楽しいですが、緊張感が不足するかも。初対面やあまり話したことのない人との会話の方が、相手がどんな人か探りながら話すので脳への刺激も強くなります」・・脳の不活性、ネガティブ 【13】心配性で、何度も確認したくなる・・声を出して笑ってみよう! 「スウェーデンの大学が行った調査によると、心配性な人ほど認知症になりやすい とのこと。人は笑うと脳が活性化し、心身もリラックスします。心配性な人は、意識的に声を出して笑ってみて」(出典 )。脳の不活性、ネガティブ
・中国原産。実が瓜のような形であるところから「木瓜」。「木瓜」を「もっけ」と呼んでいたのが 次第に 「もけ」→「ぼけ」になった。(「ぼっくわ」→「ぼけ」の説もある) ・花の色は赤、白、ピンクなど。枝にトゲがある場合とない場合がある(引用元 )。
拙(小生)なりにまとめてみます。(2/11追加) 1)喫煙・・脳内の血液循環悪化 2)愚痴悪口・・ネガティブ・自己否定 3)料理しない・・脳の不活性 4)歯磨きサボリ・・歯周病菌による慢性炎症 5)人に会わない・・脳の不活性、ネガティブ 6)イヤホン使用・・難聴のリスク 7)我慢・・脳の不活性、ヒト本来の否定 8)筋トレやりすぎ・・怪我リスク、ストレス 9)薬の服用・・薬は毒 10)暗算しない・・脳の不活性(漢字の確認でも可) 11)失敗が怖い・・脳の不活性、ネガティブ(今さら失敗はない) 12)同じ人のみ・・脳の不活性、ネガティブ 13)心配性・・脳の不活性、ネガティブ さて、いくつ当てはまりましたか?ご覧のように殆どが脳の不活性、言い換えれば「脳を使わない」。「廃用性萎縮:はいようせいいしゅく」使わないと使えなくなる!脳をもっともっと使いましょう、よりポジティブに、より楽しく。例「テレビ捨ててラジオ聴こう」「クルマ捨てて歩こう」さっそく今日から、いや今から! 皆様ご自愛の程ご歯愛の程。 2/14追加・・セミナー用2040年問題(詳しくはこちら を)。
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO