APPLEと言うおもてなし

APPLEと言うおもてなし

個人的に大好きです。
先日、日経の記事の中に新しいApple見つけました。
記事は「生活者に「おもてなし」のコミュニケーションを」というもの。

三頁目に出てきます。

「体験」をデザインする点については、アップルは顧客に”最高のおもてなし”を提供することによって、生活者が忘れることのできない「体験」を提供している。これを表す5つのステップは「APPLE」と呼ばれている。

A(Approach):顧客一人ひとりを、温かいあいさつで出迎える
P(Probe):顧客のニーズを丁寧に引き出して理解する
P(Present):顧客に解決策を提示する
L(Listen):課題や懸念などをしっかりと聞いて解決する
E(End):温かい別れのあいさつと次回の来店をうながす言葉で別れる

出典:『アップル驚異のエクスペリエンス』(カーマイン・ガロ)

このApple、どうですか?
使えます!

六色の林檎

 

予防とは汚れとの戦い

予防とは汚れとの戦い

結局、歯科の予防とは汚れとの戦い、
なのではないかと思います。
汚れとの戦いと言っても、
この電動歯ブラシを使えば96%の汚れが落ちます!
と言う簡単な話ではないようです。

1−日々いちばん汚れるのは「歯」であることをしっかり認識する
2−日々の汚れを自分自身では100%除去できないことをしっかりと認識する
3−月に1回専門家(歯科医師・歯科衛生士)に除去してもらうことが
有効である(ムシ歯・歯周病を予防できる)ことを知ってもらう
4−人々が月に1回通いたくなるような場所(空間)とシステムを改善整備する
5−セルフケア(自宅ケア)とプロケアで、ムシ歯は100%予防できることを再認識してもらう

1−色々な媒体を用いて知ってもらう
2−100%除去できないことを知ってもらうとともに、
自宅でのセルフケアのレベルアップも図る
3−色々な媒体を用いて知ってもらう
4−恐らくこれが最大の問題(今、足りないこと)!

Unknown

 

ということは、真剣に予防に取り組もうとすれば
歯の磨き方の指導よりも、歯ブラシの選び方よりも、
フッ素の使い方よりも、スターバックスのような発想、
第三のスペースの創造なのでは?
学校と自宅の間の塾、内科と自宅の間のジム、
歯科診療所と自宅の間の塾やジム的なサードスペースの創造。

ひょっとすると、数年後、ムシ歯予防が革新的にレベルアップした時、
最大の功労者はデザイナーかもしれませんね。

使うほどにキレイに

使うほどにキレイに
前回「使うと汚れる」を書きました。
その後、考えました。

1−使うと汚れる
2−使っても汚れにくい
3−使うほどにキレイに

1−歯や食器、衣服など多くのものは使うと汚れる。
2−使っても汚れにくいモノもあります。傘、椅子など
3−使うほどにキレイに。芝のグランドでのスパイク(ラグビー・サッカー)、
洗いタオルなど

この違いは何なんでしょう。
学生の頃(高2から大学6年)八年間銭湯通いでした。
いつも体を洗いながら、一番キレイになるのは洗いタオルだと
確信しました。
多くの場合、傘に降るのは雨です。雨が汚い場合はまれです。
鹿児島では灰雨(はいあめ)が降ることがありますが・・。

このように考えると、
元々、ヒトの体はさほど汚れないようにできていたのでしょう。
しかし、食べ物の急激な変化によって、
歯に関しては「使うと汚れる」となったのでしょう。

ということは、大昔の食生活に戻せば「さほど汚れない」となるのでしょうかね。
現代食の中に、少しでも昔の食習慣を取り入れれば良いのかも。

使うほどにキレイには無理でも、
使ってもさほど汚れない食生活に関しては一考の価値有り!

IMG_0880

 

 

使うと汚れる

使うと汚れる

質問です「毎日使う体の部位で汚れるところは?」
解答です「歯!」

毎日使う他の部位はどうでしょう
手や足、トイレでの部位、頭・・・

ウンコした後には水洗いまでします。
頭や胃も毎日使いますが、中を洗うことはできません
足を汚れたままにしていてもさほど問題は起きません
足の皮は新陳代謝で剥がれ落ちますし

口の中、歯はどうでしょうか。
毎日数回以上使うのに、磨き残し(洗い残し)があります。
毎日使うのに残る汚れが一番多いのは歯の表面です
毎日使うから残る汚れが一番多いのかもしれません

自分では汚れを確認しにくく、新陳代謝も無く、
しかも毎日使う部位は「歯」です。
このような身体部位は他にはないような気がします

にもかかわらず「それをキレイにするのはあなた自身のやるべきこと」
と片付けるのは無理な話しではないでしょうか
毎日使う部位だからこそ、第三者によるプロケアを!

Unknown

ハミガキ倶楽部

ハミガキ倶楽部

ふと思いました。
小学校にはいろいろなクラブ活動があります。
バスケ、サッカー、野球、吹奏楽、ソロバン等々
多くのこどもにおいて、ミニバスケ入部の目的は、
将来プロの選手になることではないだろうし、
サッカー、吹奏楽においても同じでしょう。
お稽古ごとも似ていると思います。
書家になろうと思って習字を習いに行く小学生はいないでしょうし、
水泳選手になろうと思ってスイミングクラブに通うこどもはいないでしょう
(もちろんゼロとは言いませんが)
クラブやお稽古ごとの目的は「我が子の健やかな発育」がメインだと思います。

そこで「ハミガキ倶楽部」
目的は「健康について学ぶ」

いかがでしょうか?

ブラス