BBTime 276 何時何処

BBTime 276 何時何処:いつどこ
「名月や名月の名所は月にあり」大伴大江丸

掲句は当たり前と言えば当たり前です。この俳人(江戸時代大阪生まれ)はパロディが好きだったようで、超有名な藤原敏行の「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」を踏まえての「秋来ぬと目にさや豆のふとりかな」があります。今回は「何時何処」について。

まずは「何時:いつ」いつ歯を磨きますか?の問いに多くの方は「食後!」と答えられるでしょう、もちろん正解。理由は食器同様「使った(汚した)後はキレイにする」。その昔「333運動」を耳にしました。「毎食後(日に三回)食後三分以内に三分間磨こう」というものでした。今ではこの「333」は誤りではないのですがあまりオススメしません。特に「食後三分以内」はNG(良くない)です。理由は食事直後は歯の表面がやわらかくなっている場合があるからです。大方30分待てばオーケーです。

次は「何処:どこ」洗面に決まってるでしょ!はNGです。結論、何処でも可能です(もちろん周りへの配慮は必要です)。イメージしてください。あなたは晩御飯を食べました→夜九時過ぎからサッカーの試合中継です→リビングのソファーでサッカー観戦しながらだらだら磨き:OKです。徐々に寒くなり「湯船派」のあなたはぬるめのお湯にゆったり浸かります→歯ブラシ持って湯船に→湯船でだらだら磨き:OKです。寒い夜、眠い目をこすりながら洗面所での歯磨きはイヤ!なあなたは→歯ブラシ持ってベッドイン→スマホでconnote見ながらだらだら磨き:OKです。

周囲に迷惑かけない「唾液磨き」であれば「何時でも何処でも」可能です。要は「日に一回はトータルで隅々までしっかり磨くこと」。車通勤の方は車中歯磨き(運転には御注意)。仕事場に早めに着く人はデスクで歯磨き。朝の長トイレが習慣の方はトイレで歯磨き。「333」や「洗面」にとらわれずに自由に「あなた磨き」の場所とタイミングを工夫してみてください。当初顰蹙を買った「車内お化粧」はさておき、周りの人や雰囲気に迷惑でなければ色んな場所やタイミングでの「あなた磨き」が可能だと思います。

以前は色々な歯磨きの方法についてとやかく言っていました。大学でもすごい技のように教えられました。歯ブラシの大きさや毛の硬さは、磨く人(年齢)や歯茎の状態を考慮して選ぶ必要があります。同じくその人の歯磨きの「何時何処」についても「処方箋」が必要な気がします。「歯は硬いけど頭は柔らかく!」もムシ歯予防のコツです。今回の動画は「Bad Day」。登場する二人の歯磨きの「何時何処」をあなたなりに処方してみてください。1900

処方のヒント:二人の飲食(文字通り液体のみも)は何時何処で?数日後に小生なりの処方を書きます。

BBTime 275 洗顔洗歯

BBTime 275 洗顔洗歯:せんがんせんし
「まず足の指より洗ふ長き夜」冨士眞奈美

アライグマ」の記事を目にしました。「環境省は2日までに、生態系を乱す外来種のアライグマの分布域が、約10年前と比べ全国で3倍近くに広がったとの調査結果を発表した。生息情報がなかったのは3県(秋田・高知・沖縄)だけで「繁殖力が強く、さまざまな環境で生息できるため、分布域が拡大している。引き続き捕獲などの対策が必要だ」としている」日本経済新聞9/8記事より。今回は「洗う」について。ちなみにアライグマの由来は「前足を水中に突っ込んで獲物を探る姿が手を洗っているように見えることが名称の由来である」とウイキペディアに。

小生が幼い頃(幼稚園生)昔、小学校の教員をしていた祖母が「登校してきた子供たちの顔を見ただけで、顔を洗ってきた子と洗っていない子はすぐわかる」と母に話したことがあると聞いて「なぜわかるんだろう?さすが学校の先生だ!」と思いました。ふと今更ながら「朝、顔を洗う目的は?」目覚ましのため?顔の汚れを洗い流すため?顔の汗を流すため?清めのひとつで儀式のような習慣?鹿児島の場合は顔についた火山灰を落とすための場合もありますが(笑)。

手を洗う目的は明確です。手をキレイにする・手についた汚れを洗い流すことで、感染症などのリスクを減らすためでしょう。もちろん精神的な意味合いも多少なりともあると思います。顔を洗う・手を洗うともに水を必要としますが、これといった道具は必須ではありません。水と手があれば大方こと足ります。

歯磨き・歯洗いはいかがでしょう。指で磨くのでは不十分でしょうし、何度も何度もうがいしても磨いた・洗ったとは言えません。歯磨き・歯洗いは必ず何かしらの道具が必要です。歯ブラシ・デンタルフロスなどが必須です。歯磨きの特徴として「道具が必要」が挙げられます。

歯が顔(の皮膚)や手と違うもうひとつの点は「新陳代謝しない」ことです。顔や手は洗い残しがあっても新陳代謝によって最表面の外来性の汚れは時期無くなりますし、新しい皮膚になります。手についたマジックはいずれキレイに無くなります。しかし歯はそうはいきません!新陳代謝しないために道具を使って物理的に除去しないと歯の表面の汚れは無くなりません。

健康な歯・白い歯を維持するためには心して道具(歯ブラシ・デンタルフロス)を使って洗う必要があります。誠心誠意洗顔洗歯、心がけてくださいませ。今回は洗う「wash」の曲をご紹介。9200

BBTime 274 食べるために生きる

BBTime 274 食べるために生きる
「弁当は食べてしまつた秋の空」麻里伊

先日(9/5)BBTime271「食べるために」アップ後、「だから、人は食べるために生きるんや」を反芻(はんすう)しておりました。「生きるために食べる」なら分かりますが「食べるために生きる」・・?

「生きるために食べる」・・これなら、当たり前でしょと素直に理解できます。シンプルにお腹が空いたから食べる、すなわち生きるために食べる。コラムには「生きるために食うのであれば何でもいい」とありますが、そうではない・・。

「忙しなく秋刀魚食べ了へひとりかな」ともたけりつ子
「句集の内容から推して、作者は若い独身女性のようだ。仕事を持ち、ひとり暮らしをしている。仕事帰りに、初物の「秋刀魚」をもとめてきたのだろう。せっかくの季節の物だから、ちゃんと大根おろしを添え、柚子かレモンの汁を滴らせたにちがいない。だが、いざ食べる段になると、季節感をじっくり味わうというのでもなく、いつものように「忙(せわ)しなく」食べ了(お)えてしまった。もはや習い性となってしまったそんな食べ方に、つくづくと「ひとり」を感じさせられている」解説より

「笑ひ茸食べて笑つてみたきかな」鈴木真砂女
「軽い好奇心からの句ではあるまい。八十歳を過ぎ、心から笑うことのなくなった生活のなかで、毒茸の助けを借りてでも大いに笑ってみたいという、一見するとしごく素直な心境句である」解説より。画像は「笑ひ茸」にあらず(笑)。こちらもどうぞ

「淋しさに飯を食ふ也秋の空」小林一茶
「二番目の妻を離別した後の文政八年(1825年)の句。男やもめの「淋しさ」だ。昔の男は自分で飯を炊いたりはしないから(炊けないから)、飯屋に行って食うのである。いまどきの定食屋みたいな店だろう。そこにあるのは、何か。もちろん飯なのだが、飯以上に期待して出かけるのは、ごく普通の人々とのさりげない交感の存在だろう。いつもの時間にいつもの人たちが寄ってきて、ただ飯を食うだけの束の間の時間が、世間並みの暮らしから外れてしまった男には安らぎのそれとなる。ホッとできる時間なのだ」解説より

「舌噛むなど夜食はつねにかなしくて」佐野まもる
「季語は「夜食」で秋。なぜ「かなし」なのかといえば、夜食は本来夜の労働と結びついおり、夜遊びの合間に食べるというものではないからである。夜遅くまで働かないと生活が成り立たない、できればこんな境遇から逃げ出したい。そんな暮しのなかにあっての夜食は、おのれの惨めさを味わうことでもあった。ましてや「舌噛むなど」したら、なおさらに切ない」解説より

「よくかんで食べよと母は遠かなかな」和田伊久子
「伴うのが寂寥感であれ清涼感であれ,「かなかな」の声は郷愁につながっていく。「子供にも郷愁がある」と言ったのは辻征夫だったが、ましてや掲句の作者のような大人にとっては,「かなかな」に遠い子供時代への郷愁を誘われるのは自然のことだ。遠い「かなかな」,遠い「母」……。もはや子供には戻れぬ身に、母の極めて散文的な「よく噛んで食べよ」の忠告も,いまは泣けとごとくに沁み入ってくるのだ。私たち日本人の抒情する心の一典型を、ここに見る思いがする」解説より。「遠かなかな」もしくは「母は遠」をどのように読むかは解説にはありません、どう読むのでしょうか?

「けふいちいち食べるものある、てふてふ」種田山頭火
「放浪行乞の身の上で、いちばん気がかりなのは、むろん「食べるもの」だ。それが「けふ(今日)いちにち」は保証されたので、久方ぶりに心に余裕が生まれ、「てふてふ」の舞いに心を遊ばせている。好日である」解説より

常々、食べることに関する俳句が多いなあと思っておりました。究極とも言える五七五、十七文字で共感可能な「感動」を表現するに「食」が取り上げられるのも何となく合点がいきます。食べることは生きること。「生きる」とはただ生活年齢を重ねるのではないと思います(もちろん十人十色ですが)。「食べる」と「生きる」は表裏一体なのです、きっと。食べることは生きること・・そのためには健康な口・健全な歯が必要です。

https://youtu.be/hejHkPaoPWw

BBTime 273 正直モン

BBTime 273 正直モン
「虫なくや我れと湯を呑む影法師」前田普羅

解説に「呑んでいるのは「茶」ではなく「白湯:さゆ」。健康上の理由からだろうか、この頃の普羅は「白湯」を呑むことに努めていたようだ。「がぶがぶと白湯呑みなれて冬籠」の句もある。白湯だから味わって呑むのではなく、一気のガブ呑みだ。ふと見ると、壁に写った影法師も同じ姿で一生懸命に付き合ってくれている。外では、虫の音しきり。わびしいような滑稽なような、作者の文字通りの微苦笑が目に見えるようだ」とのこと。言われてみれば当たり前です、影法師とその人自身は似た姿であり同じ動きをします、いわば正直モン。今回「歯は正直モン」について。

くまモンが正直モンか否かはさておき「歯は正直モン」です。前回、右下の奥歯にCR充填の治療した方が再来院。「CR充填:シーアールじゅうてん」とはコンポジットレジン充填のことで、ムシ歯部分を取り除いた後に歯に似た色の樹脂を詰める処置です。その歯が冷たいものがしみるし、噛むと違和感があるとのこと。「?」と思いながらも「迷ったらやり直し」との判断から、同部位を再度削りました。前回治療時、黒っぽい部分でしたがココは硬いのでムシ歯にあらずと残した箇所をもう少し削ったところ、その下がムシ歯でした。前回も「う蝕検知液」で染まらない(染まるとムシ歯)ことを確認したのですが・・。やはり「歯は正直モン」「ひと(患者さん)の体は正直モン」です。

ドラえもんが正直モンか否かはさておき「歯は正直モン」です。治療前でも治療後でも、しっくりいかない・納得いかない・満足しない時は必ず歯科医師に伝えてください。たまにインレー(部分的な被せ物)や冠(クラウン、銀色や白色)をつけた後「しばらくは噛みにくかったけど良くなりました」と表現される患者さんがいらっしゃいます。これは危険です!革靴ならまだしも、靴が足に合う可能性はありますが、歯科の場合は違います、革ではなく金属・セラミック・硬質レジンなど硬い材料です。「冠をかぶせて噛みにくかったけど良くなった」は、良くなったのではなく噛み合わせがずれた可能性があります。充填(詰める処置)・入れ歯・根の治療なども同じです。納得いかない時には必ず伝えてください。

言わばヒトは「超精密ロボット」。必ず原因あっての結果(症状)です。原因を探って見つけるのが医療従事者の仕事ですが、すぐに見つからないこともあります。原因が解決されなければ結果(症状)は消えません。症状に変化なき場合は、遠慮することなく躊躇することなく伝えてください。医者・歯医者にとって便利な言葉があります。「経過観察」すなわち「(原因がはっきりしないので)しばらく様子をみましょう」の意味で使うことがあります。また「大丈夫です」「特に異常はありません」もある意味、逃げで患者さんに言うことがあります。

症状が消えない時、納得のいく理由・答えが得られない時には、有耶無耶(うやむや)にするのではなく、あなた(患者さん)自身もあきらめずに追求(歯科医師に伝える)してください。体は正直モン、歯は正直モンです。正直とくれば、やはりこの曲でしょう。4300

https://youtu.be/LNpbDzNG45Q
おまけ:冒頭写真は拙インスタグラムより小生の影法師です。hideky1961
おまけ2:句の解説に「ただ、光源が何であれ、一つ言えることは、当時の人たちはみな、現代の私たち以上に灯りには敏感だったということである。句のように影法師に着目するのも、そのあらわれだろう。光あるところには必ず影があるというわけだ。いまは、光の氾濫が影の存在を希薄にしている。精神のありように影響しないはずはない」光あるところには必ず影がある・・原因あっての結果なんです。

BBTime 272 脱プラスチック

BBTime 272 脱プラスチック
「ワタナベのジュースの素です雲の峰」三宅やよい

ジュースの素はさておき、ストローなど身近なプラスチック製品が海洋汚染、海洋生物・海洋環境の破壊の素だとしてこの夏、大問題としてクローズアップされました。主犯は「マイクロプラスチック」です。BBTime032「一粒万倍」に書いております。「マイクロプラスチックという言葉をご存じでしょうか、近頃結構ニュースに出てきます。環境中に(本来なら存在しないのに)存在する1ミリもしくは5ミリ以下の小さなプラスチック粒子のことです。問題点を簡単に言うと人間生活から排出された微小なプラスチックが回り回って、食物連鎖を経て、食べ物としてヒトの口にはいったり、野生生物にダメージを与えたり、環境破壊の一翼を担っているということです」拙ブログより。

秋の味覚代表の秋刀魚のはらわた(小生大好き)にマイクロプラスチックが詰まっていたら・・ゾッとします。ジュースの素(顆粒・粉)は水に溶けますがマイクロプラスチックは溶けません。

山の岩が川に落ちて砕かれ小石となって、最後海の砂となるが如く、日々の生活で何気なく使って捨てているレジ袋、歯ブラシ、ストローなどが海のマイクロプラスチックとなり得るのです。

今日からできること・・たくさんあります!コンビニでストローをもらわない、スクラブ入りの製品(洗顔フォーム・歯磨き粉)を買わない、もちろんペットボトルポイ捨てダメ!企業間にも動きが始まっています、プラスチックストローを使わない、製造しない、新素材の開発等々。1980年ごろから始まって1990年ごろには切り替わった缶ジュースのプルトップを思い出しました。

bytaps:バイタップスという名の歯ブラシがあります。説明に「毎日使うから、毎日使いたくなるものを 毎日必ず、何度も使用するハブラシ。だからこそBYTAPSはブラシ交換型の形状を採用し、 ハブラシを使い捨ての制約から解放。機能美を持つデザインと、日本の職人の技術力が、手にするたびに感じる歓びを生み出しました」と。歯ブラシの使い捨ても考え直すべきかも・・。手元に未使用のbytapsがあります(経緯はこちら)、使い捨て歯ブラシをやめて変えようかしら・・(この夜変えました!)

空心菜」という野菜です、先日初めて食べました。名の通り茎がストロー状になっています。ラジオ「全国食べものうまいもの」で実際ストローとして使うこともあるとの話(10/01まで聴けます)。脱プラ始めましょう!ついでに「脱ムシ歯」「脱ムシ歯治療」も!最後に冒頭の句は「雲の峰=入道雲」が夏の季語、季節外れですがご容赦を。こちらもどうぞ。0850

BBTime 271 食べるために

BBTime 271 食べるために
「九月来箸をつかんでまた生きる」橋本多佳子

解説に「多佳子は生来の病弱で、とくに夏の暑さには弱かったという。したがって、秋到来の九月は待ちかねた月であった。涼しくなれば、食欲もわいてくる。「さあ、また元気に生きぬくぞ」の気概に溢れた句だ」とあります。1950年頃の句で奈良にお住まいだったようで、扇風機しかない当時、病弱な作者にとって暑さを乗り切るのは大変だったのでしょう。

9/1の折々のことばにまたしも溜飲を下げました!
寂しくなった時、うまいもん食べたいと思うんや。嬉(うれ)しい時、おいしいもん食べよと思うんや。だから、人は食べるために生きるんや 田村隆
鷲田さんのことば
料亭「つきぢ田村」の三代目は、祖父からそう聞かされたと回想する。生きるために食うのであれば何でもいい。けれども人はものを味わい分ける。ただ受け入れるのではなく、よく調べて判断する。つまり吟味する。ちなみにホモ・サピエンスというときのサピオー(知る)も辞書によれば原義は「味わう」である。『隠し包丁』から。(鷲田清一」朝日新聞折々のことばより

カルノなりに解釈します。『寂しくなった時、うまいもん食べたいと思うんや』=寂しい時、寂しさを紛らわす・自分自身を慰める・己を癒すために「うまいもん」を食べる→「うまいもん
」は癒しです!
『嬉(うれ)しい時、おいしいもん食べよと思うんや』=嬉しさを誰かと共有したい、感謝の気持ちを共有したいから「おいしいもん」を食べる→「おいしいもん」は感謝です!
『だから、人は食べるために生きるんや』=喜怒哀楽の織りなす日々、さまざまなシーンで「食べる」ことが悲しみを半分に、喜びを倍にしてくれるのです。「生きるために食べる」やなしに「食べるために生きる」深い深い意味を持つように思えます。

「うまいもん」「おいしいもん」の基準は人それぞれですが、「あまいもん」は老若男女に共通する「美味しいもの」でしょう。ムシ歯予防のために「甘いものを制限しなさい」なんて荒唐無稽な話です。「食べるために生きる」も「ムシ歯予防」も味わい深いと思うホモ・サピエンスのカルノでした。BBTime 261「あんぱん」も是非お読みください。0230


おまけ:ブログアップ後に「ほぼ日」読んでいたら、これぞまさしく「うまいもん」を見つけました。美味なるものを「うまいもん=癒し」と「おいしいもん=感謝」に分けるとするならば「ラーメン」はまさしく「うまいもん」で、最後に出てくる「とんかつ」は「おいしいもん」かも。


BBTime 270 イレバ自転車ラジオ

BBTime 270 イレバ自転車ラジオ
「虫の音をあつめて星の夜明けかな」織本花嬌

解説に「叙情の質からすれば現代を思わせるが、作者は一茶と同時代に生きた江戸期の女流である。たしかに秋の夜明けは、いまでもかくのごとくに神秘的で美しい。蕪村の抒情性などを想起させるところがある。ところで、作者の嬌花は一茶より三歳年上で南総地方随一の名家の嫁であり、後に未亡人となった人だが、一茶の「永遠の恋人」として伝承されている」とあります。この句が江戸時代の女性によって創られ、またその女性が小林一茶のプラトニックラブの相手だと聞くとさらに味わい深くなります。解説に「嬌花」とありますが、おそらく花嬌が正しいようです。

最近「シェアサイクル」「ライドシェア」などの言葉を耳にします。先週、メルカリが「メルチャリ」を福岡市に続き国立市で開始するとのニュース。学生時代に自転車ライダーの多くがラッタッタに乗り換えました。その後ラッタッタおばさん(失礼)は軽自動車に・・。自転車の運命は風前の灯火(ともしび)かと思われた時期もありましたが復活してきています。

テレビの普及後、大宅壮一が「一億総白痴化」とコメントしました。ラジオが過去のものになると多くの人が思ったことでしょう。豈図らんや(あにはからん)ラジオは生き残りました。コンタクトレンズ登場でメガネは・・しっかり共存しています。

平成に消滅したもの・しつつあるものに「銀塩写真白熱電球・CD(レコード)」があります。一方で息を吹き返したモノにラジオと自転車があるのではないでしょうか。「義歯」も同じくニーズは上昇しているように思えます。インプラントの長所短所を多くの人が知るようになり、高齢者社会の今の日本では今後、義歯は今まで以上に必要とされるでしょう。大きな声で言いたいことは「歯科医師よ、もっと義歯へ愛情を!もっと義歯の勉強を!(自戒を込めて)」

ラジオ自転車メガネ・・共通項は「便利」「簡便:シンプル」「経済的:費用があまりかからない」「長持ち」「老若男女から必要とされる」などでしょうか。まさしく昭和のサザエさん、平成のちびまる子ちゃん、ドラえもんなども同様です。シンプルで便利な義歯の価値を今一度見直すべきだと思いますがね。今回の曲は早九月・・九月とくればのこの曲!ラストはちびまる子ちゃんとくればこの曲!9300