BBTime 665 はて?九月

「空っぽの人生しかし名月です」榎戸満州子

2024/09/14投稿
 今年の十五夜は9/17、満月は翌18日。まずは句の解説『今宵(2011.9.12)は仲秋の名月。名月の句は数えきれないほどあるけれど、この句はかなり異色だ。作者はべつに名月を待ちかねていたわけではないし、愛でようとしているわけでもないからである。しかも「空っぽの人生」とは言っているが、作者が自分の人生を深く掘り下げて得た結論でもなさそうで、せいぜいがその場の自虐的な感想程度にしか写らない。そう私が受け取るのは、たぶん「しかし」という接続詞が置かれているせいだろう。この「しかし」はほとんど「ともあれ、とまれ」と同義的に使われていて、前段を否定しているのではなく、それを容認する姿勢を残しつつ、後段に想いを移すという具合に機能している。つまり「人生」と「名月」とは無関係と認識しつつ、それこそ「しかし」、作者は無関係であることに感慨を抱いてしまっている。感慨無き感慨と言ってもよさそうな虚無的な匂いのする心の動きだ。こう読めば、作者の人生ばかりではなく誰の人生もまた、日月のめぐりのなかで生起しながら、やがては日月のめぐりに置き去りにされていくという思いにとらわれる。『現代俳句歳時記・秋』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)』(引用元)。前回の「はて?違和感」に続いて今回も「はて?」のお話を二つ

 例年九月になるとBBTimeで曲「September:セプテンバ」を紹介しておりました。ある時ある人から「それって12月の歌だよ」。「はて?」と確認したところ、そうでした!歌詞では「今は12月、9/21のことを覚えているだろう」。そうならばタイトルを「セプテンバ:九月」にするなよな!と思います。歌詞の和訳はこちらを。

 先日、小生自身の口のメンテナンス(月に一回)での会話。担当歯科衛生士「先週、スケーリング(歯石取り)の研修でした」「あと、器具のシャープニングも」。シャープニングとは歯石を取るハンドインスツルメント(手用器具)の刃を研ぐことです。聞きながら思いました「はて?」

数ヶ月ごとのメンテナンスで、歯の根っこをガリガリと歯石除去受けられた方も多いでしょう。歯石除去は必要です!小生の「はて?」は、歯石がつく前にメンテしてあげたほうがベターではないの?です。歯石除去とは、歯の根っこ、詳しくは根を覆うセメント質表面にしっかり付いた(歯ブラシでは除去できない)歯石を、器具を使って(おそらく)セメント質表面もいくらか削り取るのです。セメント質の下は象牙質(ぞうげしつ)で、歯髄(しずい:歯の中の神経)からの細い神経が通っています。歯石除去後に「歯がしみる、スースーする」などはこれも原因でしょう。極端な言い方をすれば、歯石除去(ガリガリ)ごとに根っこが細くなるのです。歯石除去は必要です!ならば歯石が付く前に歯垢の段階で除去してあげる方が良いのでは。

ネットを見ると『歯垢(プラーク)が残ったまま放置すると、個人差もありますが2~3日で石灰化し始め、やがて歯石へと変化して除去しにくくなります』(引用元)。残ったプラークが「数日で石灰化し始める」とは、歯石が数日で付くということではありません。小生の経験では毎月(月に一回)メンテナンスに通えば「ガリガリ」はほとんど不要です。1)患者さんへ:数ヶ月・半年ごとにメンテナンスに通っている方は是非「月に一回」通ってください。2)衛生士の方へ:担当の来院者(患者さん)に除去すべき歯石を見つけたら(もちろん除去されると思いますが)メンテナンス間隔についてもプロとしてアドバイスしてあげてください(ガリガリが極力不要な間隔)。保険診療の絡みで「三ヶ月に一回でいいですよ(毎月は無理です)」と言われたら、粘って「是非月一回」を希望してください。どうしても歯医者が「ハイ」と言わなければ思い切って変えましょう!

では皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。もちろん曲は「セプテンバ」!

BBTime 664 はて?違和感

「冷え過ぎしビールよ友の栄進よ」草間時彦

2024/08/30投稿 8/31追加
葉月八月も明日まで。のろのろ台風は鹿児島をやっと通過しました。無事をお祈りいたします。俳句の出典元である「増殖する俳句歳時記」へのリンクが上手くいかなかったのですが復活したようです、安堵!掲句の解説:『友人が栄進した。異例の出世である。そこで、とりあえずのお祝いにと、作者は友人を誘って一杯やりに出かけた。たぶん、二人の馴染みの小さな店だろう。と、出されたビールが、今夜にかぎって冷え過ぎている。生温いビールもまずいが、あまりに冷え過ぎたのも美味くはない。「なんだい、冷え過ぎだよ」と、思わずも口走ってしまう。つまり、自分はあくまでも素直に友の出世を祝福するつもりでいたのだが、冷え過ぎのビールに当たるという形で、どこかに隠れていた妬みの感情が露出してしまったということなのである。サラリーマンの哀しみ。(清水哲男)』(引用元)。社会人になり本格的に酒を嗜むようになったある時「乾杯=ビール」に違和感を抱きました。2002年に秋田大館市「柴田慶信さん」の取材時晩御飯の乾杯は「お酒(日本酒)」でした、合点しました。今回は生活の中での「はて?」違和感について。

週に三日程、訪問診療に行きます。施設の入り口でよく見かけるスイッチ(ボタン)。毎回思います「この表示はウソ!」。自動なら自動で開くはずです、押せば開くのでは自動ではなく「電動」です。荷物で両手が塞がっているため大声で「開けゴマ」と言いたくなります。なぜ、このような虚偽表示が当たり前であることに「はて?違和感有り」

生活の色々な場面で利用するエレベーター。乗った後、小生は「閉」ボタンをあえて押しません。理由は「待てば自動に閉まる」からと、ある県立病院が経費削減のために「節電=電気代削減」の理由で(ボタン押さずを)実行しているという記事を読んだからです。電気代削減については「さほど削減にならない」との記事も見受けられますが。押さずに自動閉鎖を待つと「アンタなぜ押さぬ」の顔で見る人もいます。しかし涼しい顔して、押すべき空気には「はて?違和感有り」

過去にも書いております「大丈夫です」について。歯科診療でも、レジでもよく耳にします。「痛みはありますか?」に対して「大丈夫です」と患者さん。お店の方が「買い物袋は大丈夫ですか?」と質問。つい「丈夫なバッグ持ってます」と答えたくなります。この大丈夫です、小生にとっては非常に不親切、あやふやに聞こえます。痛みが有るのか?無いのか?バッグを持参しているのか?もしくはレジ袋は必要なのか否か?はっきりとストレートに会話してほしいと個人的には思います。「はて?違和感有り」

訪問診療で「歯磨き粉((ペースト)使用について」のアドバイス。使わなくてもいいですよ、まずはブラッシングです。と答えると怪訝そうな顔で「えっ使わなくていいのですか」。何度も書きますが、ムシ歯予防・歯周病予防に必要なことは歯の表面の汚れ(プラーク)除去であって、歯磨き粉を使用したからと言って除去効果がアップすることはありません!ハミガキとは「洗面所」で「毎食後」に「歯磨き粉」をつけて磨くべきと信じておられるのではないでしょうか?歯磨き粉無しで歯ブラシだけでの「唾液磨き」ならば場所を問わず、タイミング(時間)も問わず可能です。さらに言えば「砂糖無し」の食事であれば「ウガイ」のみで歯磨きは必須ではありません。「洗面・毎食後・歯磨き粉」をマスト(すべきこと)であるには「はて?違和感有り」

以上、私見です。肝要は「はて?」と自問自答、自分で問うことです。知らぬ間に家族が親が他人が周りがやっているから「する」ではなく「はて?」
台風ゼロは無理です、無事を祈って最後にもう一句。皆様、ご自愛の程ご歯愛の程
「台風のたたたと来ればよいものを」大角真代

おまけ:オレンジページnetに掲載中の拙記事「軽羹とデコン」はこちら
8/31追加:朝日新聞8/31朝刊beに興味ある記事発見!
『「ハードル下げは一つずつ』上手に悩むとラクになる・・の中に『例えば「ダイニングテーブルに歯ブラシと歯磨き粉を置いておく」。根が生えたようにそこから動かなくなる夫ですが、ダイニングテーブルに歯ブラシがあったら、そこで歯磨きが開始できます。口の中が泡だらけになったら、きっとうがいがしたくなりますね。』(記事より)・・賛成賛成大賛成!

BBTime 663 最後の晩餐

「美しき緑走れり夏料理」星野立子

2024/08/08投稿
パリオリンピック開会式で物議を醸した「最後の晩餐」。絵画としては、ご存じのようにレオナルド・ダ・ビンチの作品のひとつで、ミラノにあるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院食堂に描かれています。ちなみに「最後の晩餐」は『キリスト教の新約聖書に記述されているキリストの事跡の一つ』で詳しくはこちらを。

時に「最後に食べたいものは?」のような記事を目にします。小生なら「鶏の唐揚げ」でしょうか。訪問診療に携わるようになって「最後の晩餐」について、ふと思いました。歯の本数、有無にかかわらず、人によっては普通食から刻み食、ミキサー食へと変わることがあります。歯があっても義歯が使えても「噛む力が弱い」「噛む気力が低下」などで、噛めないことが主な理由です。また、噛めても(モグモグできても・咀嚼できても)それに続くゴックン(飲み込み・嚥下)ができない場合もミキサー食になることがあります。

結論:多くの人は「最後の晩餐」をとることができない、言い換えればこれが「最後の晩餐」として認識できない場合がほとんどです。先日、ラジオで料理人の方が和食について語っていました。「誕生日、節目での祝い、季節の節目」など和食は人生の行事や節目と結びつきが深い。行事食、ハレの食事のように今でも身近に残る食事が多々あります。先月の「土用のうなぎ」もそのひとつでしょう。

その昔、レストランを数多く経営しておられる方の講演の冒頭「私はあと一万食くらいしか食べられない」と。一万食=365×3×9=9,855となり大まかに九年から十年ということでした。一食一食は貴重です。皆さま、ご自愛の程ご歯愛の程。

BBTime 662 涼風

「この門を入れば涼風おのづから」森永湛堂

2024/07/29投稿
画像は朝の桜島です(7/28 5:58)。掲句は先日、和尚さんとの会話で知りました。「涼風:りょうふう」とは、涼しい風というより「涼しく感じる」の方が近い意味でしょう。詳しい解説はこちらを。

画像は霧島連山(7/28 5:58)。左手から「韓国岳:1700m」、わかりにくいのですが「新燃岳:1421m」、画像のほぼ中央が霊峰「高千穂峰:1574m」です。撮影場所(鹿児島市与次郎)からは桜島に向かって左から、韓国岳 新燃岳 高千穂峰 桜島 開門岳の五峰を見ることができます(この朝、開門岳は見えず)。さて、今回「涼風」をお届けします。この涼風は「音」で「明珍火箸風鈴」の奏でる音です。

「音」と文章は、オレンジページの拙ブログにて!
明珍さんのお話は「やってあたりまえ」を是非!
では皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。

BBTime 661 耕不尽

「夏の夜や崩て明し冷し物」松尾芭蕉

2024/07/20投稿
「耕不尽:こうふじん」耕せども尽きず。句の解説から『清少納言は「夏は、夜」がよろしいと言った。「月のころはさらなり、闇もなほ、螢の多く飛びちがひたる」。違いないが、健全な風流心にとどまっている。そこへいくと、掲句の「夏の夜」はよろしいようなよろしくないような、とにかく健全さは読み取れない。「なつのよやくずれてあけしひやしもの」と読む。句会が宴会に転じ、ずるずると飲みかつ語るうちに、夜がしらじらと明け初めてきた。その光のなかで卓上を見やれば、昨夜のせっかくの冷えた酒肴も見苦しく崩れてしまっている。みんなの顔もとろんと大儀そうで、ああ適当に切り上げておけばよかったのにと、後悔の念にかられているのである。眼目は、実際に「崩て」いるのは「冷し物」なのだが、座全体が「崩て」しまっている雰囲気を、崩れた「冷し物」に象徴させているところだ。徹夜の酒席の常であり、江戸期も現代も同じことで、最後はこの狼藉ぶりに後悔しながらのお開きとなる。蛇足ながら、旅にあった芭蕉は別室ですぐに休めたろうが、朝のまぶしい光のなかを歩いて帰宅する人もいたはずで、そんな人は一句ひねるも何もなかっただろう。私はいま、若き日に徹夜で飲んだ果ての新宿の早暁の光を思い出している。(清水哲男)』(引用元)。今回は前回「BBTime 660 届けるものは」の続きのようなお話し。

梅雨明け朝の桜島。冒頭の短冊は開業した1990年に南洲寺(鹿児島市)の当時の御住職矢野完道(やのかんどう)和尚の筆で、「あなたの仕事でもそれ以外でも、これで終わり(ゴール)ということはない」との言葉とともに頂きました。前回「届けるものは」をアップした後、この「耕不尽」が頭の中を回ってます。

訪問診療に従事するようになって「認知症」について勉強する機会が増えました。認知症にならないためにはどうすれば良いのか?認知症になるタイミングを極力遅くするにはいかにするか?認知症予防に有効なひとつは「生活を耕不尽」です。

鶴丸城跡御楼門前の蓮。冒頭の句を見てください、漢字とひらがなが交互です。読んでも見てもリズムを感じます。超有名句「菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村」も同じスタイル。見方を変えるだけでも「耕不尽」。訪問先で利用者の方を見て思います。まず第一に「自分の足で歩くこと」次に「口から食べること」・・この二つを死守してほしいと痛感します。逆の見方をすれば・・「しっかり歩く」「歯と口の健康を守る」。多くの方は充分でないのでは?ちょっとそこまででも車、ファストフードジャンクフード炭酸飲料等々を日々口にする。極端な言い方ですが、人並み(半数以上の人がやっていること)の生活をしていたら、認知症リスクは高まります。

7/20朝の桜島。今、盛んに「AI」関連の記事や動画を目にします。ネットが普及し始めた時以上の変革が始まっていると言われます。「AI」をいかに使うかが「人」として問われます。茶道で「一生稽古」という言葉をよく聞きます。「一生稽古」「生涯現役」「耕不尽」、人生百年を生ききる秘訣は、好奇心を失わず、日々キョロキョロし、歩き回って、美味しく食べることのような気がします。最後にひとつ「耕不尽」は字の通りまずは「耕す」です。耕さないと「不尽」はありません。では皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。

BBTime 660 届けるものは

「今生の今が倖せ衣被」鈴木真砂女

2024/07/13投稿
掲句の読みは「こんじょうの今が倖せきぬかつぎ」秋の句です御容赦を。画像は奈良は萬御菓子誂處「樫舎:かしや」にて。さて昨年春から訪問診療がメインになり丸一年経つ中で、大きく変わったことがあります。訪問診療なので、ご自宅や施設にこちら(歯科医師・歯科衛生士)が出向きます。いわば「何か」を届けるのです。訪問歯科ですので想像に難くないと思いますが「歯科治療」を届けます。義歯の修理・調整ときに新製、ムシ歯の治療、歯周病の治療、抜歯などの外科処置など。

(奈良フロレスタのドーナツ)
受ける依頼には「歯は無い、義歯も使えない」「咀嚼(モグモグ)はできても嚥下(ゴックン)ができない」などそれぞれの困り事があります。認知症状がある方もいらっしゃいます。次第に、歯科医師が提供すべきは「歯の治療、義歯の修理」というより、いかに「食べる」を治すか、「食べる」をアシストできるか!だと思い始めました。歯や義歯はあくまでも食べるための道具であって、その方が嚥下する嚥下できることが、より重要であり必要なのです。「食べるを治す」は訪問のみならず外来においても同じだと(遅まきながら)痛感しております。

(銀座空也のもなか)
そうするうちに、さらに新たな気づきが・・・具体例でお話しします。まず始めたことが昨年秋から「BGM」の導入、詳しくは「BBTime 638 Music for 介護」をどうぞ。よく音楽や歌は時間や国を超えると聞きますが、訪問の現場でもその通りです。百歳に近い方を青春時代に戻したり、コミニュケーションの取れない方の表情を温和にしたり。先日は二十歳未満の方の部屋へ出向きました。初対面の挨拶後、リクエストを聞くと「キョトン」。女性スタッフが説明すると緊張した面持ちながら「なにわ男子」との答え。早速スマホで流すと、途端に笑みがこぼれました。ある日のこと、このBGM導入のきっかけとなった元バスガイドさんのお宅で演歌ではなくいつもと違う音楽が流れていました。ご主人曰く「二階の棚にあったCDをかけています。同じものだと(奥様から)「飽きた」と言われたので」。そこで「小生の聴かなくなったCDを今度持ってきますね」。次回、処分を考えていたCDを数枚持参したところ、ご主人「いやあ、覚えてくださっていたのですね」と感激。ハッと思いました「ご自宅というより、この部屋だけがこのベッドだけが奥様の世界」。通常とは異なる世界観。CD数枚でこんなに喜んでくださるとは!今回持参した中の一押しは「前川清」でした。

(太宰府梅園の宝満山など)
ある方は百歳を超えていらっしゃいます。何気ない会話の中で、小生が早朝ポタリングで撮影した蓮で盛り上がりました。昔、そこにあった女学校に通っておられて、その時の蓮を今でも鮮明に覚えていらっしゃるとのこと。数日後、たまたま文具店で見つけた蓮の版画絵葉書、早速購入し次回持参したところ大喜び。そこで一案、毎回「蓮」の写真などを持っていきます!

(鶴丸城跡御楼門の蓮)
午前の訪問は大方お昼前までお邪魔します。ある施設は食堂のすぐ横が厨房で、いつもいつも美味しそうな匂いが流れてきます。小生も引き寄せられて調理担当の方と言葉を交わすようになりました。その方曰く「その日届いた材料と睨めっこしてメニューを決めます」。これを聞いて一案!BBTime 655 シンブログでご案内の通り雑誌オレンジページのネット版にブログを書くようになって、手元に毎号送られてきます。このバックナンバーを調理担当の方に差し上げることにしました。

「歯を治す」から「食べるを治す」さらに「今の倖せ」の素材を届ける。この「倖せ素材」は人それぞれです。またその方ご自身が「私の素材はコレです!」とリクエストされる訳ではありません。訪問診療や会話の中でこちら(歯科医師)が見つける・探すしかないと思います。先月のこと、我々訪問後翌週に亡くなられた方の報を受けました。驚くとともに、最後の晩餐とは言えなくとも最後の食事の前に口腔内をきれいにしてあげることができたのではないかと、合掌しました。まだまだやるべき事はあります、探すべきものがあります、精進いたします。皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。

BBTime 659 ハミガキ三話

「明日は又明日の日程夕蛙」高野素十

2024/06/26投稿
今朝(6/26)、特急きりしま車窓からのお姿(桜島)。句の解説『とにもかくにも今日の仕事を消化して、作者はしばし夕蛙の鳴き声に耳を傾けている。ホッとしている。明日もまた忙しいが、明日は明日のこととして、今日はもう仕事のことは考えたくないという心境だ。このように、昔は蛙たちが一日の終りを告げたものだが、いまの都会では何者も何も告げてはくれない。もっと言えば、一日の終りなどは無くなってしまっている。だから、明日の日程のために眠ることさえできない人も増えてきた。過労死が起きるのもむべなるかな。こんな世の中を愚かにも必死につくってきたのは、しかし私たちなのである。『雪片』所収。(清水哲男)』(引用元)。前回から三週間ほど空きましたが、その間、オレンジページに投稿した文章(三話)のご紹介です。

第一話:歯ブラシについて「クラプロックスの歯ブラシ」
こちらへどうぞ!

第二話:歯間ブラシなどの補助具について「歯間ブラシやフロス」
こちらへどうぞ!

第三話:歯磨き粉(ペースト)について
こちらへどうぞ!
ちなみにオレンジページ「カルノブログ」も是非どうぞ!
鹿児島は来週来月に入ると梅雨明けしそうです。
皆様、ご自愛の程ご歯愛の程

BBTime 658 成功の法則

「六月を奇麗な風の吹くことよ」正岡子規

2024/06/07投稿
今朝(6/7)の桜島です。句の解説は『前書に「須磨」とある。したがって、句は明治二十八年七月下旬に、子規が須磨保養院で静養していたときのものだろう。つまり、新暦の「六月」ではない。旧暦から新暦に改暦されたのは、明治六年のことだ。詠まれた時点では二十年少々を経ているわけだが、人々にはまだ旧暦の感覚が根強く残っていたと思われる。戦後間もなくですら、私の田舎では旧暦の行事がいろいろと残っていたほどである。国が暦を換えたからといって、そう簡単に人々にしみついた感覚は変わるわけがない。「六月」と聞けば、大人たちには自然に「水無月」のことと受け取れたに違いない。ましてや、子規は慶応の生まれだ。須磨は海辺の土地だから、水無月ともなればさぞや暑かったろう。しかし、朝方だろうか。そんな土地にも、涼しい風の吹くときもある。それを「奇麗(きれい)な風」と言い止めたところに、斬新な響きがある。いかにも心地よげで、子規の体調の良さも感じられる。「綺麗」とは大ざっぱな言葉ではあるけれど、細やかな形容の言葉を使うよりも、吹く風の様子を大きく捉えることになって、かえってそれこそ心地が良い。蛇足ながら、この「綺麗」は江戸弁ないしは東京弁ではないかと、私は思ってきた。いまの若い人は別だが、関西辺りではあまり使われていなかったような気がする。関西では、口語として「美しい」を使うほうが普通ではなかったろうか。だとすれば、掲句の「綺麗」は都会的な感覚を生かした用法であり、同時代人にはちょっと格好のいい措辞と写っていたのかもしれない。高浜虚子選『子規句集』所収。』(引用元)。鹿児島はそろそろ梅雨入りですが、晴れの朝はまさに句のような風が吹きます。
ほぼ日から「成功の法則」について。

最後の文章「アイディアの総量が足りてないと思う」で思い出しました。
Steve Jobs「ほとんどの人は十分な時間やエネルギーをかけていない」
Most people just don’t put in the time or energy to get there.

「何か問題を解決しようとしたとき、最初に思いつく解決方法は非常に複雑なので、ほとんどの人はそこで考えるのをやめてしまう。ここでさらに考え続け、問題を胸に抱き、タマネギの薄皮を剥き続ければ、しばしば、非常にエレガントでシンプルな解決策に到達できる。ほとんどの人は十分な時間やエネルギーをかけていない。我々は、消費者は洗練されており、よく考え抜かれた商品を望んでいると信じているんだ」(アエラ付録より)。
かのジョブズさえ「しばしば」としているのは深いです。

昨日(6/6)で26周年(365×26=9490)約9500回。ほぼ日「今日のダーリン」は続いていることになります、一日も休まず9500回、これが誠実!・・簡単には「成功」に辿り着けません。皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。

BBTime 657 生きるヒント

「花柘榴生きるヒントの二つ三つ」森 慎一

2024/05/25投稿 5/31加筆 6/4追加
まさに「時不待人:時人を待たず」早くも五月下旬です。句の解説は『こころが瞬間にぶつかって句が成る。よくあることなのだろうか。人事句でありながら、花石榴(はなざくろ)の実が一樹にぽつりぽつりとあるのを、永年見つづけてきた人の句。花はたくさん咲くが、実は少ない。やはり、二つ三つ。『風のしっぽ』所収』(引用元)。解説を読んで混乱するのは柘榴の花と実の時期です。花柘榴(柘榴の花)は初夏五月から七月、実は十月から十一月です。今回はセミナーのネタとして「生きるヒント=健康に老いる」について。

訪問診療に行き始めていろいろな気付きがあります。当たり前ですが、最後まで食べられます。コミニュケーションが取れなくなっても、ご家族のことがわからなくなっても、食事されます。食べるということは「口腔ケア」が必要になります。・・・先日ラジオを聴いていて合点しました。

ラジオ登場は「澤田誠:さわだまこと」氏。
かいつまんで話していきます。
1)脳は100%使われている!
『脳は考えたり記憶をしたりする以外にも、身体を動かしたり、内臓を制御したりしています。眠っているときでさえ脳はせっせと働いていて、起きているときよりも活発に活動する脳部位もあるくらいです。一部分だけが動いて、他の部分が休んでいるということもなく、全ての部位がそれぞれの役割を果たしながら、協調的に活動しています。』(引用元)。
*有意識下では数%しか使われていないが、正しい解釈のようです。いろいろなことを忘れても(記憶を引き出せなくても)食事はできるのです。
*「あなたはだあれ?」なのにご飯を食べる・・脳の約95%は生きることに使われています。一般的に言う「記憶」は脳のほんの数%が行う作業でしかありません。

2)使わない記憶は劣化していく!・・去る者は日々に疎し
『記憶を保管するネットワークは活性化されると、そのつながりが強化されます。逆に、あまり使われないネットワークのつながりは弱くなります。よく使う記憶は強化され、使わない記憶は劣化していくのです。非常に合理的な仕組みです』(引用元)。
『脳は非情ともいえるほど合理的です。使わない記憶は必要がないと判断して、ネットワークを作るのに必要なシナプス(神経細胞の連結部)を刈り取っていきます。その結果、ネットワークのつながりは弱くなり、最終的に記憶は失われます』(引用元)。
『きちんと覚えていた記憶も、思い出さないでいると、少しずつ薄れていきます。そのおかげで、私たちは過去と現在を区別することができます。昨日朝食をとった記憶が、食べた直後と同じように今日もありありとよみがえってしまったら、「もう朝ごはんを食べ終わった」と勘違いしてしまいますが、実際には、そのようなことは起こらないのは、脳に忘れる仕組みが備わっているおかげです』(引用元)。
*食べたばかりなのに「ご飯は?」・・まさに生きるために脳が働いている証拠です。何度もトイレに行きたい・・これも同じ、排泄しなければ健康を害する(生命に危険が及ぶ)ので脳が働きます。

3)思い出は美しすぎて!(記憶違いは必然)
『情報を長期的に取っておく「長期記憶」は大脳新皮質の神経細胞のネットワークに保管されていますが、思い出ごとに1つにまとめられて、1ヵ所に保管されているわけではありません。要素ごとにバラバラに別の場所に保管されています。そして、思い出すたびにそれぞれの保管場所から呼び出されて、ひとまとまりの記憶として再構成されるのです。』(引用元)。上下ひと揃いの服を上下バラバラ(ジャケットとパンツ(ズボン)にわける)にしまうようなことです。では、なぜこのようにするのか?
『記憶は、未来に役立てるための貴重なデータベースです。未来の生存確率を少しでも上げるために、脳は苦労して情報を取り込み、取り込んだ情報を取捨選択して整理し、記憶として保管しているのです。記憶があれば、過去に経験したのと似たような出来事があったときに、より適切な対処方法を考えることができます』
『ひとまとまりに保管しない方が、応用範囲が広がります。実際には、脳は、もっともっと細かく分けて保管しています。そして、さまざまなシチュエーションに応用できるように備えているのです』(引用元)。
『記憶はオーケストラに似ています。オーケストラの音楽を作るのは、いろいろな楽器の奏者たちの奏でる音です。大勢の奏者によって奏でられる曲がひとまとまりの記憶です』
『このようなことを繰り返していくと、本来とは別の奏者が間違って演奏した曲や、多くのメンバーが欠けた曲のほうが上達してしまい、元々の曲自体(つまりは元々の記憶)が変わってしまうのです』(引用元)。
*その方のおっしゃるストーリーの場所や時期が異なるのはこのためです。

4)隠れ脳梗塞
『神経細胞が加齢で死ぬ主な原因は、血流不足です。脳は体重の40分の1程度の重さしかありませんが、身体全体の約2割の酸素を消費します。酸素を消費するのは脳にある細胞たちです。すべての細胞に酸素を届けるために、隅々まで細かい血管が張り巡らされています』
『年を取って、動脈硬化などで血管の内側が狭くなると、その細い血管内まで血液が流れにくくなります。また、悪玉コレステロールや糖が多い血液によって血管が傷つけられたり詰まったりします。年齢を重ねていくと自覚できないほど小さな脳梗塞が脳の中で起こる確率が高くなるのです。その隠れ脳梗塞が起こると、そこから先で血液を待っていた神経細胞は死んでしまいます。小さな脳梗塞は健康な40代で3割、60代になると7割の人に見られると言われています』(引用元)。
『過度な飲酒習慣の継続は、確実に脳に悪影響を及ぼします。脳も臓器のひとつですから、身体の健康と精神や知的活動の健康は、直結しています。飲酒習慣によって睡眠の質が悪くなったり、栄養バランスが悪くなったりして、身体の健康状態が悪化すると、脳にも影響するからです。   脳の細胞を少しでも減らさないために私たちにできることは、たくさんあります。血管の健康を保ち、適度な運動をし、質の良い睡眠をとりましょう』(引用元)。
*生活習慣病:体重や体型、血液検査のデータは意識しますが、脳の数値データは健康診断には現れません。脳も臓器!お忘れなく。

5)認知予備能とは
『認知症の傾向は40代から始まっていると言われています。認知症を予防したいという人は、なるべく若いうちから、脳をいたわり、運動や充分な睡眠など、身体によいことを始めるとよいでしょう』
『高齢者の死後脳の解剖研究から、明らかに認知症を発症しているだろうと思われる脳の状態でも、生前はまったくその症状が認められなかったという例が報告されました。脳の損傷や変性があっても、柔軟で豊かな脳であれば、認知機能が保持される「認知予備能」があると考えられるようになりました』(引用元)。
『認知予備能は、高齢になっても人との交流を絶やさなかった人に見られることが分かっています。人との交流は脳の複数の部位を活性化させます。専門的で高度な仕事をしているだけでは、脳は限られた箇所しか使われません。長い間使われなかったシナプスは刈り取られ、細胞も死んでしまいます。   普段とは違う余暇活動や、人との交流を絶やさないことによって、さまざまな部位の脳の細胞を活性化させておけば、細胞の数が減っていっても機能を保つことができるでしょう』(引用元)。
*認知予備能をしっかり持つためには・・まずは「感謝の意を伝える」ことでしょう。声に出してジェスチャーを添えて!より多くの人と交流するためには、あなたが相手から受け入れられなければ無理です。常に好奇心を持って人との交流をすることが予備能を保つコツです。
*現在、介護職に携わる方は予備能保持にプラスで有ると言えましょう、ただしストレスが多くなければ・・ですがね。

6)意思ではなく記憶が将来を決める!
『将来の認知症のリスクが心配になってきた世代の人たちにとっては、記憶力という言葉を聞くと、ぎくりとしてしまうかもしれません。何か物忘れをするたびに、もしかして自分は認知症になってしまったのではないかと不安になるからです』(引用元)。
『私たちの脳はまず生き残り、そして子孫を残すために、記憶という能力を発展させました。スマートフォンを手に入れた現代人も、とっさの判断や無意識に下してしまう数々の決断は、脳内の記憶をもとに行われます。また、何かを経験した時に、何の情報を残して何を忘れてしまうかということも、私たちの脳の中にすでにある記憶をもとに判断されています。   自分の意思で決めていると思う人もいるかもしれませんが、意思が関与できる部分はほんのわずかです。ヒトが意識できる情報量は脳内で処理されている情報の100万分の1以下だという説もあるくらいです』
『記憶というのはただの情報の集積ではありません。脳は記憶を形成し、活用するために、情報の抽出、再編集、関連付けを常に行っています。脳の中の記憶はあなた専用にカスタマイズされた唯一無二の情報源なのです。  もっといえば、私たちは、それぞれ脳の中に外界を解釈するための、記憶をもとに作られた自分だけの世界を持っているのです』(引用元)。
『脳の中に作られた世界のことを、私は「マインドセット」と呼んでいます。(中略)簡単には「思考の癖」とも説明されます』
『私たちが何かを経験し、記憶すると、このマインドセットが変化していきます。育っていくと言ってもいいかもしれません。マインドセットが豊かで健全な状態であれば、自分の望む未来に進みやすくなります。逆に、マインドセットが乏しく偏ると、その人の判断や行動は決まったパターンから抜け出せなくなり、自分にとって本当に利益になる合理的な選択ができなくなります。   マインドセットが私たちの未来を左右します。そしてそのマインドセットを形成する基礎になるものが記憶なのです』(引用元)。
*高村光太郎「道程」には『僕の後ろに道は出来る』とありますが、後ろに出来た道を踏まえて、これからの「道」「人生のゴール」を歩むのです。

「脳」は生存維持装置であって、本来は記憶装置ではないと理解してください。脳もひとつの臓器、体に良い事は脳にも良いのです。健康的な生活(食事・睡眠・運動)が健康な脳を維持します。良質の睡眠について一言。歩くことと早寝早起きの習慣化で良質の睡眠を得ることができます。詳しくはこちら「BBTime 651 リズム」をご覧ください。では皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。

追加:六月四日は何の日?かつて「むし歯予防デー」で、今では「歯と口の健康週間」となってます。始まりは1928年(昭和3年)。実はこの年に始まったもうひとつの健康づくりに関することが・・「ラジオ体操」なんです。
おまけ:花柘榴・・紅一点の「紅」はこの花のこと。王安石の詩「万緑叢中紅一点」が出典だとか、詳しくはこちらを。
*オススメ本 だいじょうぶだよ ぼくのおばあちゃん 長谷川和夫

この絵本の原作者「長谷川和夫」氏登場のラジオ番組見つけました。6/11午前2時まで視聴可能です)。6/14は認知症予防の日、ドイツ人医師アロイス・アルツハイマーの誕生日にちなんで。

ラジオはこちら! ジャンプ先、上から三番目、是非お聴きください。


BBTime 656 オレンジページ

「くちびるに夏欲しければ新茶飲む」小迫倫子

2024/05/17 投稿
前回投稿から三週間ほど空いてしまいました!まずは句の解説から『載せようか、載せまいか。何日か思い悩む句がある。偉そうにしているわけではないけれど、私なりの評価が定まらないからだ。この句も、そのひとつ。若々しく新しい感覚ではある。だが、どこか私にはいぶかしい。それは「新茶飲む」という表現のせいだ。これまでの句では、茶は「汲む」ものであり「喫する」ものでありと、「飲む」というストレートな言い方はゼロに近かった。茶には「飲む」だけでは伝わらない風合いがあるので、多くの俳人はあえて婉曲的な表現を選んできたのだろう。そんななかで、作者はずばり「飲む」と詠んでいる。ミルクやジュースと同じ「飲み方」をしている。そういうふうに読める。おそらくは、このあたりの表現法が今後の俳句の大問題になるはずで、当サイトの読者はどうお考えになるだろうか。「喫茶」という言葉が持つ色気を追放したときに、どんな新しい風が吹いてくるのか。私にも、大いに興味がある。その意味で、この作品は重要だと考え紹介することにした。小迫さんは1969年生まれ。『21世紀俳句ガイダンス』(現代俳句協会)所載。(清水哲男)』(出典元)。今回は、空いた三週間の間にアップしたブログのご紹介(言い訳です)。BBTime 655「シンブログ」でご案内の通り雑誌オレンジページネット版に先月から投稿しております。

No.001「くう」001:惜春のバタークッキー
「BONJOUR KUCHIBUE の BUTTER COOKIES」

No.002 「あそぶ」001:バウハウスのポスター

オリジナルはこちら

No.003「くう」002:河内晩柑(かわちばんかん)

オリジナルはこちら

No.004「くう」003:日本一の豆腐

オリジナルはこちら

と言うことで言い訳がましくアップしました、ご容赦のほど。では皆さん、ご自愛の程ご歯愛の程。