BBTime 386 ご存じ?

BBTime 386 ご存じ?
「行先ちがふ弁当四つ秋日和」松永典子

何気なく読んで「運動会のお弁当」と思いきや・・解説には『今日あたり、こんな事情の家庭がありそうだ。絶好の行楽日和。みんな出かけるのだが、それぞれに行き先が違う。同じ中身の弁当を、それぞれが同じ時間に別々の場所で食べることになる。蓋を取ったとき、きっとそれぞれが家族の誰かれのことをチラリと頭に描くだろう。そんな思いで、弁当を詰めていく。大袈裟に言えば、本日の家族の絆は、この弁当によって結ばれるのだ。主婦であり母親ならではの発想である。変哲もない句のようだが、出かける四人の姿までが彷彿としてきてほほ笑ましい。こういうときには、たいてい誰かが忘れ物をしたりするので、主婦たる者は、弁当を詰め終えたら、そちらのほうにも気を配らなければならない。「ハンカチ持った?」「バス代は?」などなど。家族の盛りとは、こういう事態に象徴されるのだろう。みなさん、元気に行ってらっしゃい。』(解説より)。今回は前回「口掃除」の続きです。

画像は京都の和菓子屋仙太郎の「ご存じ最中」です。名前の由来はこちらをご参照ください。さてタイトルの「ご存じ」・・近頃では「ご存知」の表記を目にしますが、どうしても小生これを受け入れられません。「ご存じ」は動詞「存じる」がベース。「存知」と表記すると「ぞんち:そういう事実を知っていること」(新明解国語辞典より)のこととご存じですか?・・と言いたくなります。言葉は生き物、変わるものとも言いますが、こればっかりは頂けません。前回「口掃除」で紹介した糸井さんの文にも『使っちゃいけない理由を知らないままの人は、つい使ってしまうこともある。ある考えが、まちがっているということは、まちがっているという考えを学ぶことでしか直せない。』・・しつこいようですが「ご存じ」は「ご存知」ではないのです!

さて糸井さん提唱の『ぼくは「歯をみがく」を死語にしようと思っている』・・大賛成です。小生も代わる語として「口清め・口浄め:口をきよめる」を書きましたが、他にも考えました。「口洗い:口を洗う」「口クリン:口クリーン、口をクリーンにする、口クリーニング」「歯洗い」・・音韻を考慮すると、やはり「口きよめ」でしょうか。「口クリン:くちクリン」も良さそうに思います。

「歯をみがく」の言葉からの連想で「ゴシゴシ磨き」になることを懸念します。過去にも書いてますが、ゴシゴシ横磨きが「楔状欠損:くさびじょう欠損」の原因になるからです。ひとたび楔状欠損が生じると、その後の治療はムシ歯治療(樹脂による充填)と同じです。ムシ歯にならないように「磨いた」ことが結果的にムシ歯(と同じ状態)を作ってしまう・・ご本人は釈然としませんし、全くもって勿体無い話です。歯を守るためには「歯を磨く」ではなく「口を清める」の方がベターなんです・・って、ご存じですか?7510

BBTime 385 口掃除

BBTime 385 口掃除
「秋風や書かねば言葉消えやすし」野見山朱鳥

句の解説に『書かれない言葉が消えやすいのは言葉が思いを正しく反映しないからだろう。もやもやした言葉になる以前の混沌をそれでも僕らは言葉にしないと表現できない。加藤楸邨には「黴の中言葉となればもう古し」がある。書かねば消えてしまう言葉だからと、書いたところでそれはもう書かれた瞬間に「もやもやした真実」とは乖離し始める。百万言を費やしたところで、僕らは思いを正確に伝えることは不可能である。不可能と知りつつ僕らは今日も言葉を発し文字を書き記す。言葉が生まれたときから自己表現とはそういうもどかしさを抱え込んでいる。』(解説より)。今回は「ことば」について、ほぼ日刊イトイ新聞「今日のダーリン」(9/13)から。

・かつてあったいろんなことばが、さまざまな事情で使われなくなったりしている。ある時代までの考えが、新しい時代になってまちがっているということになると、ことばが消される。ここにいちいち書き連ねることはしないけれど、「そのことば、使っちゃだめなんだよ」ということは、けっこうたくさんある。

そして、使っちゃいけない理由を知らないままの人は、つい使ってしまうこともある。ある考えが、まちがっているということは、まちがっているという考えを学ぶことでしか直せない。先に学んだ人が、学んでない人のことを「とんでもない考え」をもった人間としてきびしく断罪することがあるけれど、それが、どうもぼくにはしっくりこないことが多い。「考え」だとか「ことば」というものは、学んで身につけるということがとても多いものだ。

・さて、話は、まったく変わって、倫理に関わるようなことばではなく、このことばは変えてしまったほうが世のため人のためではないかという例を思いついた。「歯をみがく」ということばである。歯の表面の汚れを磨くことできれいにする、という意味では、このことばはまちがってはいない。しかし、歯は、ほんとうはみがくものではない。歯と歯の間や、歯と歯肉の間の汚れや菌などを、掃除することが「歯みがき」と言われている行為の、ほんとうの目的であるはずだ。

英語では、歯は「ブラッシング」するものでね。ほんとうに、目的にかなった言い方を探すなら、歯は「掃除する」としたほうがいいはずだ。煙突掃除や、耳掃除などのように、掃除するもの。もっと大きく「手入れする」のほうがいいかもしれない。「歯みがきする」と言われたままだと、「歯間や歯肉の問題」はないがしろにされてしまう。ぼくは、「歯をみがく」を死語にしようと思っている。さて、眠くなってきたから、風呂に入って、口のなかの掃除をして寝ようかな。   今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。歯の手入れは、健康の手入れの入り口だと思うんだよねー。

まずは仕事柄イトイさんに深謝です。歯磨きを取り上げてくださって感謝します!
嬉しくなってメールしました。以下メールから抜粋。
ほぼ毎日、拝読しております。歯科医師です。全く同感です。「歯をみがく」という言葉ゆえに誤解を招き「グゥ握りでゴシゴシ」となり、人によっては歯や歯ぐきを傷めてしまう方もいらっしゃいます(楔状欠損など)。歯が硬いゆえに「磨く」が当てられたのでしょうか。   小生も「洗顔洗歯」「歯洗い」「口洗い」・・などの言葉を考えました。昔のお坊さんはやはり賢いと思います。神社やお寺には「手水場」があり、磨き(洗い)はしませんが「うがい」します。   口清め・・なんていかがでしょう。「口を清めてから寝なさいね」「おやすみの前に、口清めね」実は「グゥ握りゴシゴシ」を「鉛筆握りチョコマカ」に変えるべく「新歯ブラシ」考案中です。毎日道具である歯ブラシ(ちなみに毎日道具No.1は歯です)、口の友(口友)である歯ブラシ。新デザインの歯ブラシによって「歯磨き」から「口清め」に!最後になりましたが、「歯」を取り上げて頂いて深謝いたします。」先日の「味のある」でも「今日のダーリン」について書いています。2930


おまけの言葉:先日、来年のほぼ日手帳が届きました。箱の中蓋に次の言葉が・・。セフティ・マッチ氏とはシャレなのでしょうか?

BBTime 384 超極旨!

BBTime 384 超極旨!
「少しのことにも、先達は、あらまほしきことなり」兼好法師

今朝方(9/11)新型 iPhone 発表されました。個人的に「三つ目」はパス、二つ目のカラーバリエーションのバナナイエローがレモンイエローに変わったのも少々がっかり・・。先日「極旨!」アップ後に「バナナジュース」で検索したところ、色々と出てきました。「冷凍完熟バナナ」を使うのはジュース界では常識のようでした(笑)。その中に「極旨」の進化形レシピ発見、さて「超極旨!」とは?

超極旨!バナナジュースの作り方・・「生バナナと冷凍バナナを使う」。その黄金比は「生:冷凍=3:7」(引用元はこちら)。

試してみました。確かに「冷凍バナナ」だけより、生バナナを加えた方がフワット感が増し、より濃厚に甘く感じます。この情報を知った時に、ふと思い出したのが冒頭徒然草の一文でした。

『仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心憂くおぼえて、 あるとき思ひ立ちて、ただ一人徒歩よりまうでけり。極楽寺、高良などを拝みて、かばかりと心得て、帰りにけり。   さて、かたへの人に会ひて、「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに、山へ登りしは、何事かありけむ。ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず。」とぞ言ひける。   少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。』第五十二段(引用元はこちら)。

たまにネット情報の中に「?」の記事もありますが、このバナナジュースレシピは「大当たり」でした。日常の何気ない行為(今回はジュース作り)も、何かの折に疑問や探究心を持って検索してみると意外に「大当たり」に出会うことがあります。ただし「ハズレ・大ハズレ」もありますので、自己検証は必要ですが。

この作り方でのバナナジュースはまさに「舌を疑う」ほどの甘さ!砂糖ゼロなのでムシ歯の心配ゼロです。繰り返しますがポイントは・・1)完熟バナナを使うこと 2)皮を剥かずにふた晩以上冷凍 3)完熟生バナナ3に対して冷凍バナナ7(実際はほぼ同じような大きさであれば、生バナナ1本と冷凍バナナ2本でもOK)です。0640

https://youtu.be/frgPNRIRgNo

カルノレシピ・・三人分:完熟生バナナ1本+二晩冷凍完熟バナナ2本+牛乳300cc。ご注意・・このレシピで作ったジュースは、すぐにお飲みください。時間が経つと、嵩は減りフワット感も消えます。極旨ジュースが、何の変哲も無いジュースに変わってしまいます。「先達」の読みは「せんだち・せんだつ」のふた通りあるようです。
老婆心追加・・一人分だけ作る場合は?カルノレシピを三等分すればいいのですが、完熟生バナナ半分+冷凍バナナ1本+牛乳100ccでしょうかね。検証して報告します。

BBTime 383 味のある

BBTime 383 味のある
「赤とんぼじっとしたまま明日どうする」渥美 清

ほぼ毎日読むエッセイに「今日のダーリン」があります。糸井重里氏のほぼ日刊イトイ新聞の冒頭コラムです。本日(9/4)分を読んで頭に浮かんだのがこのひと「寅さん」。以下スクリーンショットです。

「やさしく、つよく、おもしろく。」この順序が大事なんだよと、よく言う。なによりまず、「やさしく」からはじまる。他の人が「愛」と呼んでいるのと同じようなことだ。そして、「つよく」がそれを支える。「よわさ」のままで、ほんとうになにかするのは、ちょっと難しすぎるだろう。約束は、つよくないとなかなか守れない。そして「おもしろく」は、最後にくるのだけれど、この「おもしろく」はめしのタネです、と、ぼくは言う。腹の皮がよじれるほど笑う、というようなことではない。ふつうにしていて、しかも「おもしろい」のがいい。ふつうであることは、たいしたことなのだけれど、そこに「おもしろく」がないとそのまま埋もれてしまう。

「おもしろく」って、どういうことですか?と、よく質問されてきたような気がする。そこにはっきりした答えがあるとも言えない。ぼく自身も、その「おもしろく」ってどういうものか、ずっと考えてきているのだ。どうすれば「おもしろく」なるのか、よくわかってはいないのかもしれないけれど、実際に「おもしろい」ものは、たくさんある。それは、「いい人ってどういう人?」と訊かれて、なかなか説明しきれないのだけれど、現実には、たくさんの「いい人」がいるというのと、とてもよく似ている。

前にも書いたかもしれないけれど、ぼくの知っている、ぼくよりかなり年上のご夫婦がいて、その旦那さんが、ぼくに、さらっと言ったことがある。「女房はね、おもしろいんですよ」と、少し離れたところにいた奥さまを見ながら言った。「かわいい」ご婦人だというのは、見ていてわかった。でも、「おもしろいんです」と言われて、はじめて、なんだか、とてもうらやましいお二人なんだと思った。ぼくの言う「やさしく、つよく、おもしろく。」の「おもしろく」というのは、こういうことだ、たぶん。「あのこは、やさしくて、つよくて、おもしろいね」と、そんなふうに言われる人に、こどもたち、育つといいね。  今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。「おもしろくない」ということは、ほっといたらダメだね。

読み返すほどに読み返しました。「やさしく、つよく、おもしろく。」を漢字にすると「愛情、正義、滋味」でしょうか。糸井さんのおっしゃる「おもしろく」とは「味のある」のような気がします。「おもちや」や「あんぱん」で触れたTED も同じく。『「あのこは、やさしくて、つよくて、おもしろいね」と、そんなふうに言われる人』になるためには、やはり磨く必要があるでしょう。英語に代表される外国語習得を例とするならば、単語や文法を覚えることはできても会話や文章のユーモア・センスまでマスターするなると、ちと難しいように思えます。だからこそ、最後の文章『「おもしろくない」ということは、ほっといたらダメだね。』なのでしょうか。これは冒頭の句の「どうする」に通ずるような・・。

『三木露風の童謡「赤とんぼ」を思い出す。三番の結び。「……、とまっているよ、竿の先」。掲句の作者も見ているように、よく赤とんぼ(だけではないけれど)は、秋の日に羽を光らせて「じっとしたまま」でいることがある。休息しているのだろうか。が、鳥のように羽をたたまずにピーンと張ったままなので、緊張して何か思案でもしいるような姿に写る。露風の詩はここまでで止めている(この詩が、露風十代の俳句を下敷きにしていることは以前に書いた)が、掲句はもう一歩踏みだしている。お前、明日はどうするんだい。そう言ってはナンだが、何かアテでもあるのかい。この優しい呼びかけは、もとより自身への呼びかけである。お互いに、風に吹かれて流れていく身なのだからさ。と、赤とんぼを相棒扱いにして呼びかけたところに、露風とはまた違う生活感のある人間臭い抒情味が出た。作者は、ご存知松竹映画「『男はつらいよ』シリーズ」で人気のあった寅さんだ。いや、寅さんを演じた役者だ。渥美清は、俳号を「風天」と称していた。「フーテンの寅」に発している。掲句は朝日新聞社発行の雑誌「アエラ」に縁のある人々の「アエラ句会」で披露された45句のうちの一句。熱心で、句会には皆勤に近かったと、亡くなった後の「アエラ」に出ている。このことを知ると、どうしても「寅さん」が詠んだ句だと映画に重ね合わせて読んでしまう。止むを得ないところだが、しかし、そういうことを離れて句は素晴らしい。「どうする」の口語調が、とりわけて利いている。』解説より。

寅さんを敬愛し、第45作「寅次郎の青春」にエキストラとして参加した小生にとって寅さんは永遠です。去る8/27は、第1作「男はつらいよ」の公開から50年でした。朝日新聞に「月刊寅さん」がスタート。こじつけですが「やさしく、つよく、おもしろく。」のムシ歯予防を考えています。近々、第一弾「歯と歯茎にやさしい歯ブラシ」をご紹介予定、乞うご期待!8001


BBTime 382 口友三本

BBTime 382 口友三本
「少年の腰のくびれや草相撲」小坂順子

ここ数場所炎鵬の隠れファンです。小兵炎鵬が立ち向かう姿に拍手喝采!さて今回は腰のくびれというより腰折れ。いい意味で腰折れする歯ブラシ「クリニカアドバンテージNEXT STAGE ハブラシ」について。それにしても長い名前です、おそらく日本で一番長いハブラシの名前?ハブラシ界の「寿限無」ですね笑・・なぁお前さん、寿限無寿限無五劫のすり切り海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところやぶらこうじのやぶこうじパイポパイポパイポのシューリンガングーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助のハブラシなんだよ、ねぇ聞いておくれ。

この寿限無ブラシのポイントは上の画像の「カチッ」と表示してある部分(腰折れする部分)で、歯ブラシ圧がかかり過ぎると「カチッ」と音がして折れます。このことで過度な圧がかかるのを防止して、歯や歯茎を傷つけない機構のようです。実は今春、歯ブラシ大手メーカーに「歯ブラシ誤用によるくさびじょう欠損は、いわば製品事故ではないのか?」の意味のメールを出したことがあります。1社のみ丁寧な返事が来ました。やはり各社「過度な歯磨き圧」対策を講じているようです。最近の歯磨きCM を注意してご覧ください、全て持ち方が「鉛筆握り」です。グー握りでゴシゴシ磨きの画像はありません。
https://youtu.be/omJtLCTvvIk
BBTime 297 口友二本で紹介した歯ブラシに加えて、三本目の口友に推薦します。最後に冒頭の句の解説がかなり深いので御紹介。以下解説より『女性ならではの句。色っぽい。ただし、見ているのが「草相撲」であるところに、この句の真価がある。プロの相撲にだって「少年」はいくらも出てくるが、誰も「腰のくびれ」などに注目したりはしない。そんな人がいたら、常識ではこれを変態と言う。同じハダカでも「草」と「プロ」とでは、大いに異なる。「草」のハダカは生々しく、「プロ」のそれはむしろハダカを感じさせない。昔のストリップ興業に例えれば、京都の千中ミュージックや岡山のOK劇場が「草」で、有楽町の日劇ミュージックホールや大阪のOSなどが「プロ」だった(ストリップ評論家たらんとした我が若き日の「データベース」???より)。技術の差なのである。素人は、どうあがいても自分の肉体に頼ってしまう。頼るから、肉体が生に表に出てしまう。そこへいくと玄人は、肉体に技術という衣を纏っているようなものだ。第一、肉体だけに頼っていたら商売にはならないからである。その意味からすると、この句はなかなかに奥深いことを言っている。古来「相撲」は秋の季語とされてきた。相撲が、宮中の秋の神事として行われていた頃の名残りである。(清水哲男)』7990
https://youtu.be/5i7Tt7aeGto

BBTime 381 貴ジン!

BBTime 381 貴ジン!
「九月の教室蝉がじーんと別れにくる」穴井 太

BBTime 375 別ジン!を最後の一滴まで楽しんだ後、次なるジンを味わいました。これ、まさしく「貴ジン!」。九月となって秋の夜長に舌に心に「じーん」とくるジンはいかがでしょう。その貴ジンとは「COTSWOLDS」。

「イングランドの中部に位置し、2014年に完成したばかりのコッツウォルズ蒸溜所で製造される「コッツウォルズ ジン」。高品質な小麦をスピリッツの原料とし、ベースのボタニカルにはジュニパーベリー、コリアンダー、アンジェリカの3つを使用。コッツウォルズ地方の名産であるラベンダーを含む6種類のボタニカルを追加することで、地域の個性を表現しています」引用元はこちら

別ジン同様、まずはキャップを開けてノーブルな香りを充分に吸い込んでください。舐めるようにストレートで味わい、次に氷を入れてロックで。ジントニックにはもちろん「フィーバーツリー」をオススメします。冒頭の画像は「無事是貴人:ぶじこれきにん」と読み、茶室でよく見られる禅語です。詳しい意味はこちらを。気がつくと早、九月。朝晩の風に秋を感じます、秋の夜長にムシ歯予防酒である「貴ジン!」を。7227