BBTime 356 甘い力

BBTime 356 甘い力
「六月の氷菓一盞の別れかな」中村草田男

解説者によって評価(解釈)が異なるのもいとおかし!清水哲男氏のサイト(リンク先)には『氷菓(ひょうか)にもいろいろあるが、この場合はアイスクリーム。あわただしい別れなのだろう。普通であれば酒でも飲んで別れたいところだが、その時間もない。そこで氷菓「一盞(いっさん)」の別れとなった。「盞」は「さかずき」。男同士がアイスクリームを舐めている図なんぞは滑稽だろうが、当人同士は至極真剣。「盞」に重きを置いているからであり、盛夏ではない「六月の氷菓」というところに、いささかの洒落れっ気を楽しんでいるからでもある。「いっさん」という凛とした発音もいい。男同士の別れは、かくありたいものだ。実現させたことはないけれど、一度は真似をしてみたい。そう思いながら、軽く三十年ほどが経過してしまった。(清水哲男)』とあります。

はたまた大岡信著「新編 折々のうた」には『第一句集『長子』(昭11)所収。「貝寄風(かいよせ)に乗りて帰郷の船迅し」「秋の航一大紺円盤の中」など、『長子』には多感な若き日の旅中の秀吟があるが、右の句も青春の哀歓がにおいたつようである。氷菓は夏の氷菓子の総称で、ここではアイスクリームか。「盞」はさかずきだが、ここは氷菓の容器をいう。夏休みに入るころ、それぞれが散ってゆく学生同士の、しばしの別れの情景か。漢語調のことばの張りがこの句の命である』(73頁より)。氷菓での別れは「しばし」か「しばらく」か?今回は氷菓・アイスクリームも含めて「スイーツ・甘味」のもつ「力」について。

先日、父親と来院の4歳男児。乳歯20本中17本がムシ歯、中でも上下左右8本の奥歯はかなり深刻。口の中を診て「ウーン」と唸りました。思いました「今後この子の人生は?」「これからの発育成長は?」口の中は「赤信号」。こうなった理由や背景は人それぞれ親それぞれあるでしょう。失礼な表現ですが親御さんの言い訳(再失礼)によく聞かれるのが「この子が欲しがったもので・・」理解できます。「子供さん自身が欲しがったから親として与えた」・・しかし子供さんは先の予測ができません。事の重大さを理解できません。「いくら欲しがった」とは言え周りの大人が導いてあげるべきです。甘い力、砂糖の力には莫大な「破壊力」があります。と、同時に人々を惹きつける「魅力」、時に「喜び」「癒し」「感謝」等々日常からの排除は不可能な様々な「力」を持っています。

平井堅「瞳をとじて」の歌詞の終わり・・『なくしたものを 越える強さを 君がくれたから 君がくれたから』(むかし十八番でした)。「甘い力」の破壊力を封じ込め、甘い力の持つ「幸せにする力」を最大限に活かす方法をプロ(歯科医)としてアレヤコレヤと考えております。敵の敵は味方、毒をもって毒を制すというよりも、甘い力のプラスのパワーを使っての予防法。可能です!なぜなら「ムシ歯は100%予防できる病気」ですから。879380

https://youtu.be/nhMuLa9fj3Y

BBTime 355 歌磨き

BBTime 355 歌磨き
「遊びをせんとや生まれけん」梁塵秘抄

好きなフレーズで「遊びたい時」に言い訳として反芻します。前回「先従隗始」アップ後、レコーディングダイエットの手法を「歯磨き励行」に応用できないかと考えました。体重などを記録することに倣って、「歯磨き時間」の記録を考えましたが、実際やってみると・・イマイチ。今回BBTime の活用法のお話。

歯磨き時間を測るのにスマホのストップウォッチを使おうと思いました。小生、朝風呂時に湯船の中で電動歯ブラシを使います。iPhoneは少し防水のようですが、さすがに濡れた手での操作には躊躇。また歯磨き時間を測定したからといって意味があるの?と思い断念。そこでBBTimeの登場です。BBTime(Brush Beat Time)オリジナルは小学校向けの歯磨きタイムとして考案しました。小学校で朝もしくは給食後に週毎に変わるポップスにのせて歯を磨こうという仕掛けです。

体重はその日の数値に意味がありますが、歯磨きは最低限何分以上磨きましょうデス。BBTime で紹介する曲はだいたい2分から3分以上です。1曲聴き終わるまで磨く=1BBとしましょう。1回の歯磨きで「1BB」、晩御飯にしっかりデザートの後には「2BB」、1日1回のみ歯磨きの方は「3BB」。朝昼晩三回磨く方は、毎回ブログには複数の曲を紹介してますので朝は一番目の曲、昼は二番目の曲・・というような使い方です。

ダイエットにせよ歯磨き励行にせよ「言うは易く行うは難し」・・難しを易しにするのがプロの仕事(プロのすべきこと)だと思います。易しにするために「楽しみ」「エンタテインメント」を加味する・・是非、今日から歌磨き!877940
https://youtu.be/GKomWBuEXe4

BBTime 354 先従隗始

BBTime 354 先従隗始:まず隗より始めよ
「ああ今日が百日草の一日目」櫂未知子

解説に「季語は「百日草」で夏。夏の暑い盛りを咲き通す、憎らしいくらいに丈夫な花だ。メキシコ原産と聞けばうなずけるが、それにしても……。もっとも、名前だけなら「千日草(「千日紅」とも)」というはるかに凄いのがあって、こちらは枯れても花の色が変わらないというから、なかなかにしぶとい。むろん千日も咲いているわけではなく、両者の花期はほぼ同じである。ところで作者は、かなりの夏好きだとお見受けした。咲きはじめた百日草を見つけて、「今日が一日目」だと思いなした気持ちには、すなわちこれからの長い夏への期待が込められている。まだ「一日目」だ、先は長い。そう思って、わくわくしている弾んだ気持ちがよく伝わってくる」とのこと

前回「やせる本」アップ後、ある企てを思いつきました。一日二食もしくは一食を実践したら、百日でどの程度体重は減るのか?「まず隗より始めよ」です。早速、現状を暴露します。身長169cm体重75.2kg(今朝の測定値)、BMI(ビーエムアイ)=75.2÷1.69÷1.69=26.3。1.69×1.69×22=62.8で理想は63kgなんでしょうが、ここ40年近く体重は75kg〜80kgで推移してますので目標はズバリ70kgです。達成したら次の65kgを視野に入れます。

現在の食生活は大まかに「既に朝食抜き」「ほとんど米を食べない(週に1回口にするか否か)」「今までは食パン2枚チーズサンドのランチ」「夜はしっかりスイーツまで食べる」「お酒は週に2、3回」「外食は週に1回程度」「ほぼ毎日3キロの自転車」「出張時ランチはバナナ」・・これでも75kgを切ることはほとんどありません。自己分析ですが犯人は「ランチ」、すべきことは明白・・現在の一日二食を1.5食か1.0食か。今日初日にとった行動は1)体重記録アプリのインストール 2)ランチを大豆ヨーグルトに変更の二つです。「大豆ヨーグルト」に関してはこちら

一日一食:ワンミール アデイ:One Meal A Dayの完全実施は辛そうですので、体重70.0kgと1日1.5食をゴールにします。小生のモットーは「ヤなことはしない!」。水分はカルディのシナモンティ(小袋入り)ふた袋をお湯出し後、冷ましてマイボトルで持参。昼食と晩御飯の間のおやつはほぼなし、口にするのはシナモンティ以外ではフリスクかミンティアくらい。

スイーツ画像はインスタ「cs_sweets_labo」から拝借、お店はC’s sweets labo。句の解説の「まだ「一日目」だ、先は長い。そう思って、わくわくしている弾んだ気持ちがよく伝わってくる」如く、これから百日ワクワクしながら先従隗始。ゼロから始める人向けに、朝食抜きをどう乗り切るか?などのコツを実録として報告します。

準備したものは1)明確な目標 2)デジタル体重計 3)記録アプリ(もちろんスマホも)の三つ、可能ならば4)姿見(大きな鏡)も。ちなみに小生がインストールしたアプリはこちら。目標はなんだっていいんです・・「やせる」「現状維持」「スマートでいたい」「若々しくありたい」「あの服を着る」等々。また全て思考をポジティブにした方がベターかと。太った野生のチーターがいないように(チーターは必要な分だけ食べる)、「朝食抜き」ではなく元々必要なかった食事だと考え、晩御飯プラス、プチランチ(0.5食)プラスのような考え方です。小生、晩御飯に関して制限無し、早速まず隗より始めます!877640



1日目 6/25:75.2kg BMI 26.3
2日目 6/26:75.6kg BMI 26.5 いきなりアップ! 昨日朝の小振りコーヒーカップ八分目の大豆ヨーグルトが原因か?少々落胆。朝5時起床後6時頃に空腹感じる。何もせず・・7時頃には消失。アプリの使い勝手良し!やはり朝は完全抜き(全く口にしない)が良さそう・・と思いながらも「ジューシー(柑橘)」をひと房だけ口に。
3日目 6/27:76.0kg BMI 26.6 右肩上がり(苦笑)理由は明白、昨夜のネパールカレーセットに付いていた「小ライス」を家人の分まで食べたこと。もちろんナンも完食。今朝は昨日同様朝6時頃に空腹感(小)牛乳でごまかす、すぐに空腹感消失。明日、明後日は出張のため報告できず。ではでは。
6日目 6/30:75.5kg BMI 26.4 減少に転じました、安堵。ここ数日での感触は、まず起床後昼食までは完全抜きがベター、少しのヨーグルトであっても口にしないほうが良さそう。朝のプチ空腹を乗り切るには牛乳コップ一杯か入浴。昼食前のはっきり空腹感にはのど飴で乗り切る(もちろんシュガーフリー)。以前は「完全朝抜き」だと胃腸への刺激がないので朝のトイレで出ないかと思いましたが杞憂でした。ちゃんと体内時計がお通じを促すようです。と言いつつ昨夜のご飯が軽めだったので、今しがたバナナ一本食べてしましました(笑)。アプリはいいです、オススメです。

7日目 7/01:75.1kg BMI 26.3 減少!ポイントは「朝食完全抜き」。空腹感を和らげるにはコップ一杯の牛乳か、シュガーレスのど飴か。
8日目 7/02:75.1kg 維持!三日坊主の逆を考えると「三日続ければ続く」ような気がします。これから始めようとする人にアドバイス。1)晩御飯のお米を納豆か豆腐に変える(晩御飯お米ゼロ)。これをまずは一週間・・意外なほどに可能です。2)朝ごはんをヨーグルトかフルーツに変える。これもまず一週間。3)米抜きは気がつくとあっけなく持続可能です。米禁止ではなくルーティンとして米を食べないということ。カレーや炊き込みご飯ではもちろん米オーケー。4)おそらくこの米抜きと朝食抜きを1ヶ月続けてもドーンと体重は落ちませんが、体重増加が無くなります。ではまた
9日目 7/03:74.8kg やっと75kg切りました!理由はおそらく「歩き」です。ここ数日鹿児島は「雨雨雨雨雨」で自転車乗れず歩きました。アドバイス!500mでいいので歩く量を増やしましょう。集合住宅の方は階段使用もいい減量になります。また「朝完全抜き」と言いながら今朝もひとくちヨーグルト食べました。ひと口は良しとしましょう、ただし二口三口はダメです。加えて、空腹を幸福に一瞬で変える方法・・「ニコニコ」です。詳しくはこちらをどうぞ。ではまた

BBTime 353 やせる本

BBTime 353 やせる本
「谺して山ほととぎすほしいまま」杉田久女

画像は植物ホトトギスですが、句に登場するのはもちろん鳥ホトトギス。ウイキペディアには「オスの鳴き声はけたたましいような声で、「キョッキョッ キョキョキョキョ!」と聞こえ、「ホ・ト・…・ト・ギ・ス」とも聞こえる。早朝からよく鳴き、夜に鳴くこともある。この鳴き声の聞きなしとして「本尊掛けたか」や「特許許可局」や「テッペンカケタカ」が知られる」ウイキペディアより。この聞き做し、小生には「ホット・ト・ギ・ス!」と聞こえます。さて今の世の中「欲しいまま」に食べていたら、体重も体型も大変なことになります。今回は本「やせる経済学」の読後感想。医者ではない二人の米ビジネスマンが書いており、それぞれの減量体験・減量法を紹介しながらの内容です。体重100キロから79キロ、113キロから79.5キロへの減量成功話。

序章でいきなり結論が・・『問題はおおむね単純なことではないだろうか。つまり、太る原因は食べすぎだ』(28頁)。「食べ過ぎ」・・わかっちゃいるけど痩せられない!そこで何故「痩せられないか」を経済的視点を交えて話は進みます。

1章 希少性 なぜ毎日体重を量るべきか「毎日しっかり体重を量ろう」「(体重計測は)自分につねに正直でいるための唯一の方法だ」「ダイエットはみずからに課す食事の引き締め計画」「人間は将来の楽しみよりも、現在の楽しみにずっと多くの価値を見出すからだ」「今日の選択が明日の健康と幸福に悪い影響を与えることを十分にわかっていながら、過食を続けているのだから」「わたしたち人間は、目の前にあるものすべてを食べるようにプログラミングされているらしい」

「とっておきの秘密を教えよう。それは、お腹が空いても死なないということだ」「減量の最大の味方は、毎日体重を量ることだ。毎朝、あの忌まわしい体重計に乗って突きつけられる数字を見れば、空腹感など吹っ飛ぶ」「希少性とくに過酷な欠乏を経験すると、間違ったあるいは合理的でない意思決定が行われることがよくある」「減量をあきらめないためには、自分の進歩を測り、何を正しく、何を間違って行なっているかを知る必要がある」「決定すべきことが多くなるほど、わたしたちは誘惑に屈しやすくなると論じている」「メタルールがあれば、「今晩デザートを食べようか」という意思決定が、「今晩誓いを破ろうか」に変わる」「毎日の体重測定が、食べすぎる性壁を抑えて適切な判断をするための防衛線となった」

2章 豊かさ 1日3食の神話をぶち壊す 一日一食へと話は進みます。「しっかりした食事は1日に1度でいい」「食事は1日1度でも十分、3度である必要はない」「けれど、本書が伝えたいのは、すべての人間に共通の確固たる習慣と思い込んできたものが、実はそうでないということだ。1日3度という食習慣は、比較的新しいものなのである」「1日の中心となる食事であるディナーが夕方6時頃になったため、昼食というものが考え出された。夕食時まで働き続けられるよう、日中の食事が求められたからだ」「現代の食習慣は、近代都市と工場が出現し、できあがったということだ」「文化のせいで無意識のうちに過食に陥ることに、わたしたちはほとんど注意を払っていない」「研究者らによると、人間の身体は体重が減らないように闘っているという」

3章 データ カロリーを計算するのではなく意識する 4章 買い手は用心せよ ダイエット業界のために時間と金を使わない 5章 均衡 変化は人生のスパイスだが、肥満の原因にもなる 6章 配分する ごちそうを食べつつ痩せる・・と続いて「おわりに」で、1)毎朝体重を量る。2)しっかりした食事は1日に1度だけ。3)カロリーを意識する。4)流行のダイエット法やダイエット食品にお金を使わない。5)食事の変化を減らす。6)プチごちそう/プチ断食をライフスタイルに取り入れる。・・この本は医者ではないビジネスマンが書いているだけに、従来のダイエット本とは目の付け所が違います。体重を落としたい方、是非どうぞ。

時期同じく「医者も実践する1日2食の「半日断食」で健康的に誰でもマイナス3kg」の記事。こちらは「1日2食 半日断食」を説いてます。「『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』で紹介されている「食べトレ」のルールはたった2つ。「朝食を抜いて1日2食の半日断食」「糖質制限食を実践する」こと」(記事

両者ともに共通するのが「三食は食べ過ぎ」「一食か二食にすべき」「糖質制限を意識せよ」です。まず明日から可能なことは「朝食抜き」、恐るるに足らず!即実践!コツは今夜の晩御飯をしっかり食べることです。明日朝空腹を感じたら、可能なら湯船に浸かる、無理ならシャワーの際にお腹に十分ぬるめのお湯を当てる。「懐石」の意味は『「懐石」が料理に結び付く経緯は諸説ある。一に修行中の禅僧が寒さや空腹をしのぐ目的で温石を懐中に入れたことから、客人をもてなしたいが食べるものがなく、せめてもの空腹しのぎにと温めた石を渡し、客の懐に入れてもらったとする説。また老子の『徳経』(『老子道徳経』 下篇)にある被褐懐玉の玉を石に置き換えたとする説などである。』ウイキペディアより。お腹を温めると空腹感は和らぎます。補足します、なぜ一日一食で十分なのか?人々が日に三度食べ始めた頃と比べて、現在の食事は高カロリーであるとのこと。また我が身を振り返ってください、食事以外にもお菓子やジュースを合間に口にしていませんか?

ところで「むし歯予防と関係あるの?」有ります!あります!アマリリス!3度の食事が2度に減る、さらに1度に減ると、当然ムシ歯のリスクもそのぶん減ります。空腹になり食思(しょくし:食欲)を感じると、唾液分泌が促進されます。唾液は歯を守ります。食べ過ぎを改善することで「体重減少」「ムシ歯予防」の一石二鳥。いえいえ節約もできて一石三鳥!・・そうするとホトトギスの聞きなしは「タイジュウ ヘッタカ」「ムシバハ ヘッタカ」「カネ タマッタカ」! 77300

https://youtu.be/N3S-7UvCX30

ちなみに句の解説には『久女の名吟として、つとに知られた句。「谺」は「こだま」。里ではなく、山中という環境を得て自在に鳴く「ほととぎす」の声の晴朗さがよく伝わってくる。読者はおのずから作者と同じ場所に立って、少しひんやりとした心地よい山の大気に触れている気持ちになるだろう。おもわずも、一つ深呼吸でもしたくなる句だ。作者は下五の「ほしいまゝ」を得るまでに、かなりの苦吟を重ねたといわれる。確かに、この「ほしいまゝ」が何か別の言葉であったなら、この句の晴朗さはどうなっていたかわからない。よくぞ思いついたものだが、なんでもある神社にお参りした帰り道で白い蛇に会い、帰宅したところで天啓のようにこの五文字が閃いたのだそうだ。となれば、句の半分は白い蛇が作ったようなものだけれど、白い蛇と言うから何か神秘的な力を想像してしまうのであって、詩歌の創作にはいつでもこのような自分でもよくわからない何かの力が働くものなのだ。ついに理詰めには行かないのが詩歌創作の常であり、とりわけて俳句の場合には、言葉はむしろ自分から発するというよりも、どこからか降ってくるようなものだと思う。作者が動くのではなく、対象が客のように向こうからやってくるのだ。やってくるまで辛抱強く待つ状態を指して、苦吟と言う。その苦吟の果てに、この五文字を感得したときの久女の喜びはいかばかりだったろう。咄嗟にあの白い蛇のおかげだと思ったとしても、決して頭がどうにかなったわけではないのである。』解説より。「BBTime 129 肯定予防」でもこの句を紹介しておりました、是非どうぞ
蛇足:ドリカムの「晴れたらいいね」のオリジナルエンディングは「雨にぬれても」とそっくりだった記憶が・・これも聞きなしですかね(笑)。YouTubeにアップされているのは別バージョンのようです。

BBTime 352 口の中へ

BBTime 352 口の中へ
「夜の雲やラムネの玉は壜の中」真鍋呉夫

初めてラムネを飲んだのは小学生になった頃でしょうか。同じビー玉なのに、なぜか壜の中の玉は手元の玉と違って見えたものでした。先日患者さんから「入れ歯を夜は外して寝るのか否か?」の質問、小生の答えは「口の中へ」です。今回は「就寝中の入れ歯」についての話。

昔、歯科医は一律「夜は外してコップに水を入れて、その中へ」と話しておりました。「外して下さい」の理由として「外すことによって傷んだ歯茎を休める」「疲れた歯茎を休める」等々。「義歯洗浄剤」の普及も相まって寝る前に外して洗ってチャポン・・朝までコップの中。変わったのが「阪神・淡路大震災」以降です。1995年1月17日早朝05:46:52に起きました、着の身着のままに避難。ところが避難所でお握りが出ても口の中に入れ歯がなく、食べられなかった方も多数いらっしゃったとのこと。義歯使用中に痛みがある場合はまずは「歯科医院での調整」を勧めます。特に問題なき場合は外して洗った後は「口の中へ」入れてからお休みください。

「義歯つけたまま就寝」の目的は「口の中の安定」「噛み合わせの安定保持」です。合わない枕では「頭の座り」が悪いのと同様、入れ歯無しだと口元の座りが悪いのです。口元不安定だと1)鼾(イビキ)をかきやすい 2)誤嚥性肺炎を起こしやすい 3)眠りが浅くなる 4)いざという時に困る などが起こりうるのです。

1)鼾をかきやすい:理由は気道が狭くなるからです。入れ歯を外したままだと、噛み合わせが低くなります。このことで気道が狭くなり鼾をかきやすくなります。詳しくはこちらをどうぞ「イビキがテビキ」。
2)誤嚥性肺炎を起こしやすい:鼾をかいたときの「ガーガーヒッ」の「ヒッ」が問題で、この時に口の中の唾液を吸い込んでしまう可能性があります。唾液の中には細菌が沢山!これが肺の方へ吸い込まれると誤嚥性肺炎の原因に。こちら不顕性誤嚥」も!

3)眠りが浅くなる:口の筋肉には脳神経が来ています。筋肉からの色々な情報も脳に届きます。噛み合わせが不安定だと不要な刺激や情報が脳に流れます。言わば口からの情報としての雑音が眠っている間も始終!眠りが浅くなります。
4)昨夜(6/9 夜10:22)も地震がありました。とっさの時に口の中にないと焦ります、困ります。以上、あくまでも個人的な意見ですが義歯は「口の中へ」。3390


蛇足:義歯洗浄剤の別の使い方の記事を見つけました!「毎日洗ってる? 水筒を清潔に保つ正しい洗い方4」こちらです。

BBTime 351 義歯不適合

BBTime 351 義歯不適合
「耳も眼も歯も借り物の涼しさよ」兼谷木実子

画像は錦玉製の和菓子「観世水」作った方はこちら。句の解説に『耳は補聴器、眼は眼鏡、歯は入れ歯。どれも借り物の恩恵を受けている。クローンの研究も進んでいて、そのうち、肝臓も心臓も、五臓六腑が借り物で、脳まで借り物の時代がくるかも知れない。不自由であることや老化の象徴を「涼しさ」とみなすことは「俳諧」の「諧」の伝統。涼しさよの「よ」まで含めて伝統的嗜好を踏んだつくりであると言えよう』(解説)とあります。読売新聞のサイトで「入れ歯はどうして合わないのか?」の記事を読みました。かなり掘り下げてあり(本音を書いてあり)的を射た内容だと感心しました。小生も記事内容と同じ意見です。では記事を読んでいきます。

入れ歯はどうして合わないのか?』以下記事より抜粋・・「かめない」「外れる」「痛い」「しゃべりにくい」と不満の声があふれています。最近、部分入れ歯を作った同僚は「痛いから」と言って使っていません。総入れ歯になると、ガタついてちゃんとしゃべれないから、人前に出にくいという話も聞きます。もちろん快適に入れ歯を使っている方も大勢いると思いますが、不満の声も多い入れ歯。どうして入れ歯を快適に使えないのでしょうか?」
『入れ歯「名人」の仕事とは』・・「名人」いわく、「入れ歯が完成した段階じゃ合わなくて当たり前、調整して使いやすくします」。歯茎に痛みや違和感がないよう削って調整しては、使って試し、さらに調整という作業を繰り返して、この男性はなんと9回通ったということでした。初診から調整が済むまで5か月がかり。「何度も通うのは大変でしたね。でも、正月にお餅まで食べられるようになったんですから、この入れ歯で人生が変わりました」と喜んでいました」・・患者さんによっては、9回どころかもっとかかる方もいらっしゃいます。期間も半年以上かかる方も。

『入れ歯作りは、2、3回の通院では終わらない』・・「入れ歯作りは2、3回通って終わりではないことを、患者さんに理解していただきたい」と言うのは、日本補綴歯科学会副理事長で日本歯科大教授の志賀博さんです。「口の動きを見ながら、個人トレイを作ってていねいに型を取る。それをもとに模型でかみ合わせを確かめて入れ歯を作る。それでも口に入れると当たるところが出たりするので、口の動きに合わせた調整が必要」と言います」
『調整の診療報酬は低く、患者は何度も通うのは面倒』・・「型、かみ合わせ、調整の三つがきちんとできていないと、いい入れ歯はできません。でも、患者さんは何度も通うのを嫌がるし、調整は時間がかかる割に収入になりません。完成したら、『入れ歯はこんなもんですよ』と言って、合わせて終わり。何か不都合があれば来てもらうという感じですね」とベテラン歯科医は話していました。そしてこうも言います。「何度も調整をやっている先生は熱意があるんでしょうけど、保険だと入れ歯自体の報酬も高くはないし、調整は時間がかかる割に報酬が低い。自費の場合だって手間のかかる調整は手早く終わらせたいですよ」保険には、「新製有床義歯管理料」2100円前後(装着月1回のみ請求可、患者負担は3割)や「歯科口腔リハビリテーション料」1140円前後(月1回、同)など入れ歯の調整に関連する項目があります」・・この点が一番のネックなんです。必要な調整を全てカバーする保険収入が設定されてないのです。なぜ、全ての義歯調整に保険点数が設定されてないのか?あくまでも個人的推測ですが・・まず、保険義歯は誰が作っても(新米歯科医でもベテラン歯科医でも・義歯下手でも義歯上手でも)同じです。全ての義歯調整に保険点数があるとするならば、入れ歯下手な歯科医師ほど結果的に高収入となりかねません・・これはおかしな話です。かと言って入れ歯の上手下手で保険点数に差をつけるのは現実的に無理です。よって、保険義歯の値段も一律だし、義歯調整の値段も同じになるわけです(おそらく)。

『入れ歯の設計は、歯科技工士に丸投げ』・・「入れ歯作りの現場を見てみようと歯科技工所を訪れると、入れ歯の現実がもう少しよく見えてきました。入れ歯の設計図は、技工指示書という書面で歯科医が歯科技工士に示すことになっています。残っている歯の本数やかみ合わせは人それぞれなので、土台をどのような形にして、固定する金属をどこに引っ掛けるかといった判断は難しそうです。ところが、歯科医から送られてきた技工指示書の束を見せてもらうと、中には留意点が書かれたものもありますが、何も書かれていないものがほとんどなのです」
『歯の型がきちんと取れていないことも』・・「さらに歯科技工士からはこんなぼやきも聞こえてきます。「こちらに届いた『印象』(型)がちゃんとしていればいいんですが、ひずんでいたり、歯茎の奥の方がきちんととれていなかったりすることもあるんです。私たちは型を基に作りますから、これじゃピタリと合う入れ歯は作れませんよ」歯科技工士は、歯科医から見れば下請け。「先生、『印象』がゆがんでいるので取り直してください」とは言いにくい立場です。口の中に入れても大きな問題を招かないよう工夫をして入れ歯を作って歯科医の元に送ることになりますが、いい入れ歯にはなりにくいでしょう。歯科技工士たちの話を聞いていると、型がきちんと取れていないケースは珍しいことではないようです」

記事は『入れ歯はできたら終わりではなく、使い慣れることと、歯科でのていねいな調整、定期受診によるメンテナンスが肝心と理解しておきたいですね。そして患者としては入れ歯に熱意のある歯科医を見つけたいところです』とアドバイスしていますが、小生(歯科医)の意見を述べます。1)義歯(入れ歯)の作り方は進歩しています。色々な材料や入れ歯の作り方があります。ただし保険内の材料・作り方と保険外のものがあります。2)あなた(患者さん)の希望を型を採る前に全て伝えてください。「噛める入れ歯」よりも、もっと具体的に「とんかつを食べたい」とか「焼肉を味わいたい」などの方が良いでしょう。また見栄え(審美性)も十二分に希望を訴えてください。内容によって入れ歯のデザインが変わります。3)最後の決め手は、その歯科医師が「味わうこと」と「入れ歯」を愛しているか否かです・・いずれにせよ「入れ歯を作ってください」「新しくしてください」ではなく、あなた(患者さん)がどのような人工臓器としての義歯を希望するのかを遠慮なく訴えるべきだと思います。保険義歯があなたの希望をどこまで満たすことができるかはそれぞれのケースで異なりますので、保険義歯が全てのご希望を叶えますとは言えません。

ご存じのように団扇と扇風機は違います。扇風機はONにすれば「涼」を得られますが、団扇はそうはいきません。句の解説文では「補聴器」「眼鏡」と「入れ歯」を同じく借り物と表現していますが、これは違います。健全な耳や目と100%同等ではないにせよ、補聴器や眼鏡はそのもの自体が、しっかりと「機能」を持っています。聞こえづらい補聴器はないし、見えにくい眼鏡もありません。もしそうならば、それは合っていないだけのことです。しかし義歯、特に総義歯(総入れ歯)は違います。記事中にもあるように義歯の出来上がりが完成ではありません。技工所で出来上がった義歯を歯科医が調整し、いかにその方にとっての人工臓器とするかが実は一番重要であり、これも義歯の治療だと思います。歯科医にとって、義歯は簡単な治療ではありませんが可能な治療です。技工所から届いた時はまだ「道具」ですが、必要な調整を施すことで「人工臓器」となるのです。義歯をお使いの方、ご家族に義歯使用の方がいらっしゃる方、ぜひ記事をお読みください。冒頭の句をこちら「いれば食堂と予防カフェ」でも紹介しておりました。2570


補足:技工に関して補足します。繰り返しになりますが、記事中に『歯科技工士からはこんなぼやきも聞こえてきます。「こちらに届いた『印象』(型)がちゃんとしていればいいんですが、ひずんでいたり、歯茎の奥の方がきちんととれていなかったりすることもあるんです。私たちは型を基に作りますから、これじゃピタリと合う入れ歯は作れませんよ」』とあります。これも事実です。技工士の方は届いたものを言わば素材として義歯を作ることしかできません。届いたもの(模型や噛み合わせの記録)に問題があっても、問題ありのまま作ることしかできません。技工士の方と歯科医師が良好な関係であれば「ここが問題ですので」と改善策をとることは可能ですが・・現実は「それで作って」と歯科医師が技工所に伝えて終わりです。どんなに腕の良いシェフでも、届いた素材が悪ければ美味しい料理を作ることはできません。実はもうひとつ隠れた問題があります。入れ歯の場合大方診療台の上で型を採ります(印象採得)。この時、患者さんは黙って口を開けた状態です。もちろん食事はしていません。しかし、義歯を使う時は「食事中」であり「会話中」であり「歌う」「笑う」などなど。噛んで痛くない入れ歯は「食事中の状態」の印象採得が必要であり、話しやすい義歯は「会話中の動き」の型採りが必要なんです。これは可能な治療方法(義歯製作法)です・・が保険診療には限界があります。いくらきちんと型が採れていても、動きにあっていなければ(極端な言い方ですけど)「意味のない型」なんです。

また記事に「入れ歯の設計は、歯科技工士に丸投げ」とありますが、これも事実です。義歯を新しく作る(技工士に作らせる・作ってもらう)ことが「義歯治療」ではありません。「1)まず、これから作る義歯の設計をする、デザインする。2)きちんと必要な型を採る。3)噛み合わせを採る、構築する。4)技工所から届いた義歯を調整する」などが歯科医師のやるべき「義歯治療」だと思います。

BBTime 350 誤常識続々

BBTime 350 誤常識続々
「雨蛙めんどうくさき余生かな」永田耕衣

余生を面倒臭いとは思いませんが、解説が面白かったので。『耕衣、七十代後半の句。雨蛙の体の色は葉の上など緑のなかでは緑色をしているが、木の幹や地上に下りると途端に茶色に変色する。保護色の好例として、小学校の教室でしばしば引き合いに出されてきた。人間には保護色はないのだけれど、考えてみれば、状況に応じて態度を変えるなどしているわけで、心理的精神的な保護色はあると言わなければなるまい。ただし雨蛙が自然に体色を変えられるのとは違って、私たちの場合は、意志的にそれをする必要がある。そこが実になんとも「めんどうくさい」と感じることになる年代が「余生」だと、作者は述べている。きょとんとした雨蛙と、何もかもを面倒くさく感じはじめた俳人との取り合わせは、ペーソスの味を越えた不思議な明るい世界に通じているとも読める。「余生」を自覚するのは人それぞれのきっかけからだろうが、作者の場合はそんじょそこらの雨蛙に触発されての自覚であった。私などは「いつ死んでもおかしくない年齢」の自覚はあっても、どこかで「余生」とは認めたくない小賢しい気持ちのままに生きている。いずれ、作者のようにそんじょそこらの「何か」に、否応もなく「余生」を告知されるのであろう……』解説より。

誤常識とは言えませんが、前々回「誤常識」と前回「誤常識続き」の流れで耳寄りな「耳の話」と「目の話」と「蛙の曲」について。まずは耳の黴『耳の穴の中に「カビ」が かゆみや痛み、難聴も 長時間「イヤホン」に要注意』記事によると『ジメジメとしたこの時季に生える嫌な「カビ」ですが、気をつけないと“耳”にも生えるそうなんです』『「“イヤホン”や耳栓を長時間耳に入れると(耳の中が)高温多湿になり、カビが生えやすい。外耳道真菌症(がいじどうしんきんしょう)といいます。足と同じように耳の中にも水虫がわくイメージ」』記事より。

次は目の話『若者の斜視にスマートフォンなどが影響か 長期調査実施へ』のタイトル記事。以下記事より抜粋『去年1年間に後天的に瞳が内側に寄って戻らなくなる「急性内斜視」の若者を診察したと回答した医師が全体の42%に上りました。このうち「スマートフォンなどの使用が関連していると思う症例があった」と指摘したのは77%で、学会ではスマートフォンなどの過剰使用が斜視に影響している可能性があるとして、全国の患者を対象に長期的な調査を進め因果関係を調べたり予防方法に向けた提言を打ち出したりしていくことになりました。調査ではスマートフォンなどの使用頻度や画面と目との距離、それに一定期間、使用を控えた際の改善状況、取り入れた治療方法などを定期的に報告してもらい、3年後をめどに予防方法に向けた提言をまとめ、斜視となった際の効果的な治療方法も探ることにしています。』記事より。

壁に耳ならぬ「耳に黴」予防法は「耳はなるべく触らない方が一番いいといわれています。どうしても触りたくなったら、(耳の)入り口を綿棒などで触る程度でいい。イヤホンよりはヘッドホンの方がいい。イヤホンも1時間ごとに外して、外の音を聞いてみては」とのこと(記事より)。

予防的目の使い方はこちらに詳しく出ています。『日ごろから気をつけたいのはスマホの使い方だ。スマホを見るときは、画面を目から30センチメートル以上は離す。使用中も「10分に1回は、3~4メートル離れたところを見るとよい」(梶田院長)。ベッドやソファで寝ながらスマホを見ていると、画面に目を近づけがちになるので避けたい。多くの人にとってスマホは日常生活に欠かせないツール。何時間も続けて使うのを控えて、目にかかる負担を減らすよう心がけたい』記事全文はこちらから

目でも耳でも「カエル」が予防のコツのようです。十分間スマホを見たら「遠くを見ること」で目の筋肉が元にカエル。1時間イヤホン使用したら「外して外の音を聞くこと」で外耳道内の高温多湿が元にカエル。やはり「無事カエル」。ヴォサノバの神と言われるジョアン・ジルベルトにズバリ「カエル:A Ra」という曲があります。日本なら「筑波山麓男声合唱団」でしょうか。2120




https://youtu.be/8Ce24ntqpyE
補足:似たようなことをこちらにも書いておりました「嘘か誠か」是非どうぞ。

BBTime 349 誤常識続き

BBTime 349 誤常識続き
「明日は又明日の日程夕蛙」高野素十

好きな句です。幾度となく反芻するとシーンが浮かびます。解説にも『とにもかくにも今日の仕事を消化して、作者はしばし夕蛙の鳴き声に耳を傾けている。ホッとしている。明日もまた忙しいが、明日は明日のこととして、今日はもう仕事のことは考えたくないという心境だ。このように、昔は蛙たちが一日の終りを告げたものだが、いまの都会では何者も何も告げてはくれない。もっと言えば、一日の終りなどは無くなってしまっている。だから、明日の日程のために眠ることさえできない人も増えてきた。過労死が起きるのもむべなるかな。こんな世の中を愚かにも必死につくってきたのは、しかし私たちなのである』とあります(引用元)。六月の夕暮れ、どこからかアマガエルの声、少し物悲しいような・・そんな雨蛙の記事がこちら

以下記事より抜粋『両生類の仲間には、皮膚から毒性を持つ分泌物を出すものがいて、これは細菌などの病原体から脆弱な皮膚を守るためと考えられている。日本にもヒキガエル(ニホンヒキガエル、Bufo japonicus)、アカハライモリ(Cynops pyrrhogaster)などがいるが、アマガエルも皮膚から複数の有機化合物を分泌し、その中にはヘビ毒に似た神経毒もあるようだ。』『アマガエルの毒のほうはどうだろう。ヤドクガエルやブフォテニン(Bufotenine)という神経毒を持つヒキガエルほど強くない。これはあらゆる生物に接触した後に注意すべきことだが、アマガエルに触れた指先や手などは水洗いし、毒性成分や細菌などを洗い流すべきだ。粘膜から毒性成分が入る危険性があるため、アマガエルを触った手で目を擦ったりしないほうがいい。また、触った手に傷があったりすると傷が悪化したりする。まして、口に入れたり食べたりするのはかなり危険な行為だ』記事より抜粋。自分の身を守るための「毒」、触れずに姿と声を楽しむだけがよろしいかと。

ところで、前回「誤常識」の終わりに「言わば、常識習慣の中に根拠のない習慣もあるのでは?「日に三回歯磨き必要」「歯磨き粉は必須」「甘いもの食べるから、むし歯になる」「歯磨きしてれば、むし歯にならない」等々・・本当ですか、正しいですか?何かの折に「常識」を疑うこと・」と書いた手前、少々解説いたします。

「日に三回歯磨き必要?」・・「三回」の根拠は食事が三度(朝昼晩)だからでしょう。「おやつ」を食事の合間に二回取れば「五回必要」となります。肝心なことは一日トータルで考えて、回数ではなく「いかにキレイにするか」です。個人的意見ですが、きちんと磨けば「日に一回でOK」。オヤツを含めて食後に(磨くことができれば磨いた方がベターですが)磨けなければウガイで「歯の素洗い」をオススメします。「おやつ」の後のそのままが高いリスクとなることはお分りいただけると思います。

「歯磨き粉は必要?」・・これも個人的意見ですが「あまり必要ではない」と言えます。磨き粉を磨き始めから使用すると、どうしてもすぐウガイしたくなります。また場所が洗面になります。磨き始めは「唾液磨き」を勧めます。歯ブラシ一本口に入れてカシャカシャ。使いたい人は「仕上げ磨き」として少量(大豆大)使う、フッ素入りならば仕上げ磨き後は、吐き出すだけでウガイはしない。ウガイすると歯の表面のフッ素が流されてしまいます。

「甘いもの食べるから、むし歯になる?」・・「甘いもの・砂糖」を食べるからムシ歯になるのは事実ですが、現実的な問題として「完全砂糖断ち」は不可能です。食べた後「どうするか」が肝要です。砂糖摂取後、口の中(歯の表面)はかなり酸性に傾きます。これをいかに早く中性に戻すかがポイント!甘いもの食後に中性の飲料(水・お茶・牛乳)をゆっくり飲むだけでも中性に戻す効果があります。場面が許せば中性飲料でグジュグジュしてゴックン。ちなみに甘いものはスイーツのみにあらず、卵焼きにも砂糖は入っています。

「歯磨きしてれば、むし歯にならない?」・・これが正しくないことは皆さんお分かりでしょう。物心着いてから、それなりに歯磨きはされてきたと思います。にもかかわらず「今までムシ歯ゼロ」の方はごく少数です。その訳は「足りない」のです。四角のテーブルを卓袱台のように丸く拭いていたのでは拭き残しが出ます。同じく歯磨き後、磨き残しはほぼ必ず存在します。昔よく歯医者は言いました「磨いたのと、磨けたのは違う」・・しかし、これは言うは易く行うは難し。また、歯ブラシだけではこれまた「足りない」のです。歯ブラシに加えてフロスや歯間ブラシ、フッ素入り歯磨き粉、定期的なプロ磨き(歯科衛生士によるPMTC)などが必要です。

ひとつ言える真実は・・日頃磨いているのに定期健診などで「ムシ歯」を指摘された方、何かが足りないのです。厄介なことに「足りないこと」を自分自身で見つけることは意外と困難です・・ま、明日又考えましょう。0750


https://youtu.be/tZ_1-tOpArg

BBTime 348 誤常識

BBTime 348 誤常識
「金塊のごとくバタあり冷蔵庫」吉屋信子

アレッと思われた方も・・そうです、先日「BBTime 345 オレオ詐欺」で紹介したばかり。実は昨日(6/9配信)「バターを冷蔵庫に入れるのもうやめなさい」という記事を見つけたからなんです。記事の初出は2014年9/3とのこと、オリジナルはこちら

以下記事より抜粋
『ほら、出しておいで!バター。普段どこに入れていますか? 私は冷蔵庫。大半の人が冷蔵庫保存だと思いますが、米GizのAdam記者が「バターダメにしてんぞ。今すぐ出せ!」ともの申しているので、彼の言い分を聞いてみましょう。』『バター、それはなんと素晴らしいものなのか。バターはどんな食べ物も、より美味しくする力を持つ。が、バターを味わうには、トーストに塗ろうがコーンの上に乗せようが、それを上手く伸ばし広げなければいけない。バターを冷蔵庫に保存している人は、冷蔵庫から出してすぐの固いバターでうまく伸ばすことができず、思った通りの美味しさがでないという体験をしたことがあるだろう。』『世界中の多くの地域では、この冷たいバター問題は問題ではないのだ。それは、バターは冷蔵庫ではなく、キッチンカウンターの上が定位置、つまり常温保存されているからだ。』

『バターを冷蔵庫に入れるのは何故か。それは、そのほうが安全だと思うから。バターはそもそもクリームからできている。クリームを外に長時間放っておけば悪くなる。悪くなったクリームを食べればお腹も痛くなる。が、この考え方はバターにはあてはまらない。少なくとも、大抵は問題ない。市場に出回る多くのバターで使われているクリームは低温殺菌されている。低温殺菌された乳製品は、悪くなるまで結構な時間がかかる。もちろん外からバクテリアがつくこともあるし、バターだって悪くなることはある。が、きちんと覆って保存し賞味期限内に消費すれば、お腹が痛くなるような事態は多くの場合起きない。』『それでもバターを冷蔵庫に入れないことに不安を感じるならば、この米国農務省の「How to Buy Butter」を見るといいだろう。ここでは、バターをパンに上手く塗るためには、使用する10分から15分前には冷蔵庫から出しておくこととあるが、一方で常温保存に対する注意書きはない。政府のバターに対する姿勢として、米国食品医薬品局(FDA)にも触れておこう。FDAは生の牛乳の危険性を山ほど説いているわりに、バターの常温保存は問題ないとしている。FDAの担当者がメールで以下のように回答した。「バターを常温下にしばらく放置しておいても、気温がバターを溶かし、酸敗臭を発生させるほどあがることはないので、しばらくの間なら問題はないでしょう」』記事より抜粋。

『直射日光をさけ、しっかりと覆って保存する場合、常温保存したほうがパンに塗りやすくその美味しさを極限まで引き出せる。「しばらくの間」なら冷蔵庫に入れようがいれまいが、大差ないのだ。ならば、美味しさのほうが大きな利点ではないか。さ、冷蔵庫からバターを出そう。』

『確かに固いバターは美味しくない。溶けてこそ至高。「しばらくの間」というキーワードがあるので、やっぱり怖いというならば、せめて15分前にはバターを冷蔵庫から取り出すようにしなくてはいけませんね。朝起きて1番にすることは?と聞かれたら、バターを冷蔵庫から出すことですと回答できるのがバター好きの模範生なのでしょう。さ、バター出して食パン焼こうかな。』記事より。

何度か読み直して、冷蔵庫内の自宅のバター見ました。やはり「要冷蔵(10℃以下)」の表記!早速メーカーに問い合わせました。早速返事頂きました。メールより一部「バターはとても温度にデリケートな食品でございます。バターの温度が10℃以上になりますと、脂肪と水分の分散構造がくずれて軟らかくなり、再冷却しても組織がボソボソになってしまい、バター特有のなめらかさが失われてしまいます。また、バターの温度が上がることでおこりやすくなる脂肪の酸化や、微生物による汚染等、品質が劣化してしまいます。バターは必ず10℃以下の冷蔵保存をお願いいたします。」(お送りするメールの転用・転載はご遠慮ください・・にも拘らず、ゴメンナサイ)。

以上バタバタと記事を紹介しました。さて、ここまで読まれたあなたが、冷蔵庫からバターを出すか出さないか?それは自由です・・が、正しい情報を知って冷蔵庫保存するのと、闇雲に冷蔵庫保存だと信じることは、少々違うような気がするのです。言わば、常識習慣の中に根拠のない習慣もあるのでは?「日に三回歯磨き必要」「歯磨き粉は必須」「甘いもの食べるから、むし歯になる」「歯磨きしてれば、むし歯にならない」等々・・本当ですか、正しいですか?何かの折に「常識」を疑うこと・・言い換えれば「常識のアップデート」が必要だと、この記事読んで思いました。0230



補足:アップ後、これまた「誤常識」を発見!「綿棒による耳かきで意識不明の重体」の記事です。記事はこちらこちらこちらにも。「綿棒を耳掃除に使うのは絶対にやめた方がよい理由」との記事もあります。いずれも「耳より」な話です、やはり身の回りの「誤常識」見直すべきですね。6/11追加。

BBTime 347 水々しい

BBTime 347 水々しい
「瀧の上に水現れて落ちにけり」後藤夜半

鹿児島県加治木町「龍門滝」歩いてすぐ下まで行けます。見上げるとまさしく句の如し!後藤夜半(ウイキペディア)の項を見ると、ちょうど90年前の今日(6/9)に詠まれたとのこと。『代表句として「瀧の上に水現れて落ちにけり」(『翠黛』所収)が、「」の季題の代表句として非常によく知られている。この句は句帖に従えば1929年6月9日に作られた句で、箕面の滝を詠んだものである。阿波野青畝によれば、句会でこの句がでたとき、誰もわからなくて取らなかったというが、同年の「ホトトギス」9月号にて巻頭を取ったのち、1931年、毎日新聞主催の「日本新名勝俳句」(虚子選)でも第1席に選ばれており、客観写生に徹した句として虚子の激賞を受けることとなった山本健吉は「滝を高速度映画に写し取ったような句」と解説している。現在、箕面公園の滝前には同句の句碑が建てられている。』(引用元)。

タイトル「水々しい」・・辞書によっては「瑞々しい」だけの記載も・・「瑞々しい:新鮮で生気にみちた艶々した様子をさし、会話にも文章にも使われるプラスイメージの和語。ーりんご ー若葉 ー素肌 ー感覚があふれる」(語感の辞典 岩波書店)。水々しいは「水分が多いように感じられるようす」(三省堂国語辞典)。仕事柄、歯科関係新製品にはすぐ飛びつきます。初めて「watery:ウォータリィ 水の、水のような」の言葉に出会いました、今回は「リステリン ウォータリータブレット」についてのお話。

タブレットのCMを見て、もう二十年近く前、ロサンゼルスで「リステリンフィルム」初体験時の衝撃を思い出し早速注文。使用方法は3ステップ:1)ポリッ「噛む」思いきり噛み砕く(10s)2)シュワーッ!「あふれる潤い」お口に一気にウォータリー(30s)3)ハァーッ♪「息キレイ」爽やかな息が長続き・・

タブレットを口に入れます、噛むの勿体無いなあと思いつつもガイド通りにガリガリと噛むと・・外側は結構歯応えを感じるのですが、噛み始めるとタブレットは砕けていきます。

噛み砕くと・・アラ不思議。口の中が、どうして?と思うほどにジュワーッと。タブレットの中に液体が入っているのと思うほどのジュワー感です。このジュワーをしばし楽しんだ後にゴックン。さすがに瀧のようにとはなりませんが、口の中に噴水が突如登場したかのようです。

動画CMもあります。仕事柄別の使い方を思いつきました。時に年配の方(特に女性に多いような)の訴えに「口の中が乾く」「唾の不足を感じる」があります。日常的に潤いが減ると「唇が歯に張り付く」「入れ歯の違和感が増す」「じゃべりづらい」などの困りごとが増えます。唾液の量を増やす特効薬的な処置法はないので、まずは水分の摂取量を増やす(水やお茶を飲む)ことをオススメしています。今度「口渇感」を訴える方には、このタブレットを紹介してみます。

HPには「きれいな息4時間持続」とあります。もし1個で4時間「ウォータリー持続」ならば、唾液の少なくなった方にはまさしく朗報です。使用感には個人差もあるでしょうけど、一度試してみてください。「水々しさ」は感じられます。9630




蛇足:以前、笑い療法士の試験に三大瀑布(ばくふ)を問う問題が出ました。正解は「イグアスの滝」「ヴィクトリアの滝」「ナイアガラの滝」。ウイキペディアには『世界三大瀑布(せかいさんだいばくふ)とは、主に日本において使用される用語であり、世界で特に有名な3つのを意味する。一般的に南アメリカ大陸アルゼンチンブラジルにまたがるイグアスの滝アフリカ大陸ジンバブエザンビアにまたがるヴィクトリアの滝北アメリカ大陸アメリカ合衆国カナダにまたがるナイアガラの滝の3つの滝を指す。いずれの滝も2国間にまたがっていることが特徴であり、国境の役割も果たしている。明確な基準がある訳ではなく、選定された経緯は不明。ちなみに、落差が最大の滝は南アメリカ大陸ベネズエラエンジェルフォールだが、世界三大瀑布に数えられることはほとんど無い』とあります。試験の迷解答に「鎌倉幕府」「室町幕府」「江戸幕府」があったそうです・・さすが笑い療法士候補生!