BBTime 622 施設昼食

「カップ麺待つ三分の金魚かな」上原恒子

2023/06/19投稿 6/21追加
 句の解説から『季語は「金魚」で夏。うん、たしかにあの三分という待ち時間は、なんとも中途半端である。作者は仕方なく「金魚」鉢に目をやっているわけだが、この句を読んで、では他の人たちは、この間何をして待っているのだろうかと興味が湧いた。いや、それよりも自分は普段どうしているのかな。「カップ麺」を食べるときは、たいてい家に一人でいるときだ。発売当時(1971年)ならばまだしも、一家そろってカップ麺などという情景は、あまりいただけない。でも、三分間では、タバコに火をつけて一服やるには短かすぎる。しかし、何もしないでじっとカップ麺の蓋を眺めているには長過ぎる。かといって、他にすることも思いつかない。それこそ仕方がないから、金魚を飼っていない私は、たいてい壁の時計を見てきたようだ。別に正確に三分間を待とうというのではないのだけれど、なんとなく三分という時間のことが頭にあるので、それで結局は時計を見る習性がついてしまったのだろう。この句の手柄は、誰もが持つそうした日常的な些細な無為の時間を、あらためて思い起こさせるところにある。俳句の題材は、見つけようと思えば、どこにでもあるという見本のような作品だと思う。ところで、こうした無為の時間を気にするのは、どうやらメーカー側も同じのようで、日清食品のホームページには、こんなコーナーができている。一分間で出来上がりというスパゲッティ「スパ王」用のキッチン・タイマーならぬ「美女タイマー」だ。一応なるほどとは思ったけれど、なんか見てるだけでせわしない。それに、すぐ飽きてしまう。他に、妙案はないものだろうか。『正午』(2001)所収。(清水哲男)』(引用元)。カップ麺には大変お世話になりました。当時、カップ麺は袋麺(インスタントラーメン)よりも高価であったため、高校時代はラーメンポットで袋麺を、大学ではカップ麺に世話になりました(値段が下がったのかな?)。我田引水ですが三分あれば是非食前歯磨きを!食前歯磨きは食後同様に意味があります。今回は施設セミナーの補足内容です。

設定を高齢者施設でお昼12時からのランチとします。(もちろん、カップ麺ではありませぬ!)
11:30 1)テーブル(食卓)に野菜そのものか模型を展示→眼
    2)BGM「きょうの料理」と「3分クッキング」を交互に流す→耳
    3)テーブルの高さ、姿勢の確認と調整
    4)調理場が近くにあれば料理の匂い→鼻
    5)ここまでは言わば「食べる」ための準備体操

12:00 昼ご飯開始 BGM「夏は来ぬ」「みかんの花咲く丘」「夏の思い出」を流す。

12:30 食後 まずはうがい、かなり力強く。次に義歯洗い。そして歯磨き。もし可能であれば食事前の「食前磨き」も効果的です。では皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。


BBTime 621 施設診療

「走り梅雨ちりめんじゃこがはねまわる」坪内稔典

2023/06/10投稿 6/12追加 6/13更に追加
 鹿児島は梅雨真っ只中で、跳ね回るどころか雨の中を泳ぎ廻っています。句の解説は『梅雨の兆し。そのただならぬ気配に、「ちりめんじゃこ」がはねまわっている。昔から鯰は地震を予知すると言われるが、「ちりめんじゃこ」も雨期を予知するのだろうか。予知して、こんな大騒をするのだろうか。そんなはずはない。そんなことはありっこない。このとき、ただならぬのは「ちりめんじゃこ」よりも作者の感覚のほうである。誰にでも、他人はともかくとして、なんとなくそんな気がするという場面はしばしばだ。独断的な感受という心の動きがある。詩歌の作者は、この独断に言葉を与え、なんとか独断を普遍化しようと試みる。平たく言えば、「ねえ、こんな感じがするじゃない」と説得を試みるのだ。その説得の方法が、俳句と短歌と自由詩と、はたまた小説とでは異なってくる。そのことから考えて、掲句の世界は俳句でしか語れないものだと思う。たとえば、詩の書き手である私は、この独断を句のように放置してはおけない。はねまわる「ちりめんじゃこ」の様態までを自然に書きたくなってしまう。書かないと、気がおさまらないのだ。したがって、こうした句をこそ「俳句の中の俳句」と言うべきではなかろうか。ふと、そう思った。なお「ちりめんじゃこ」は関西以西の呼称だろうか。東京あたりでは「しらすぼし」と言う人が多い。『猫の木』(1987)所収。(清水哲男)』(引用元)。今回はBBTime 618「ゴックン」とBBTime 620「食べる」のまとめです。

1)摂食・嚥下について。
「認知期」「準備期」「口腔期」「咽頭期」「食道期」のステージがあります。

2)認知期でできること:ある日のお昼ご飯。お分かりのように右が「普通食」、左が「ミキサー食」。一目瞭然!食欲を刺激するのは右側普通食。それぞれ匂いを嗅いでみると・・ミキサー食はなんとなく料理がわかる程度。介助者はひと匙ごとに「キャベツですよ」「お魚ですよ」など声で伝えながら食べさせていらっしゃいます。ミキサー食の場合、「目で見えること:視覚情報」「鼻でわかること:嗅覚情報」において劣ります。それらを捕捉することとして「食材そのもの」「食材模型」などで情報を増やすことは可能ではないでしょうか?また、言わば食前酒効果を狙って音楽の使用です。小生が小学生の頃お昼の給食前には必ずある音楽がスピーカーから流れてきました。給食準備の合図です。施設においても同様に、お昼直前に童謡や文部省唱歌などを流してみてはいかがでしょう。六月は「雨雨ふれふれ」七月は「われは海の子」など。

3)準備期・口腔期でできること:口の中に問題があれば歯科治療が必要です。さほど問題がないとして気を付けて欲しいことは、椅子とテーブルの高さ関係。差が約30cmが良さそうです。車椅子使用などで30cm確保できない時には、テーブルに脚継ぎするなどしてください。またベッドで食事を取る方は可能な限り、通常の食事姿勢(少し前かがみ)に近づけてください。ベッドを少し起こしても、やはり寝たままだと食はすすみません。舌根(ぜっこん、舌の奥)が沈下(喉の方へ落ちて)して、口の中が窮屈のまま咀嚼せざるを得ない状態なので。
義歯使用の方:シンプルに考えてください。義歯は口の中の食具(しょくぐ)、箸やスプーンと同じです。特に総入れ歯の方で、義歯が合っていないなどの理由で食べにくい時には外して(義歯なし)食べる方がベターでしょう。

4)咽頭期・食堂期:この二つのステージは反射です。できることと言えば舌骨上筋下筋の強化ぐらいですが、施設利用者の程度によって筋トレが無理な場合もあるでしょう。

 さてもちろん利用者ファースト。施設利用者が「口から食べられる」ことをまず第一に考えます。次は、介助する人介護する人の負担を減らすことを考えるべきだと思います。負担には「臭い」「汚く見える」「しにくい(例えば義歯の着脱)」なども含まれます。先日次のような相談を受けました。上顎のみ総義歯・胃瘻の方。経口摂食無しですが、幾つかの理由で上顎総義歯を入れたほうが良いケース。介護者が上顎総義歯の着脱の際に口角(こうかく:唇の左右のつなぎ目)を切ってしまうので、どうしたら良いかとのこと。ワセリン使用など色々と試されたけど、口角が切れる。解決策は「総義歯を削りましょう」でした。義歯の幅を小さくすれば着脱しやすくなります。

ある時、施設の方が「この男性の舌打ちが嫌だ」と。もちろんその男性は不快感を表現しているのではないのですが・・。そこで一言「舌打ちではなく舌鼓と受け取るのはどうですか?」。その方は奥歯が無いので、その空間に舌が入り込み舌打ちをされるのかも知れないと判断し義歯を作ります、さて結果はいかに。

訪問歯科診療に携わると、診療室とは違う判断を求めらることが多々あります。また、訪問先において如何に機転をきかせて問題を解決・改善するかも求められます。利用者ご本人も日々の食事、日々の生活はある意味大変ですが、施設の方はさらに大変です。最後にひとつ、歯科医師からアドバイス。あなた自身の認知症予防・認知症発症を遅らせるためにできることがあります。口の中の炎症を極力低いレベルに保ってください。必ず定期的(一月に一回)メンテナンスをお勧めします。皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。

追加6/12:咀嚼嚥下の際に力を発揮するのが脳神経の五番目「三叉神経」です。脳神経の一番目「嗅神経」を忘れておりました。味の9割は嗅覚由来ともいわれます。こちらの記事を是非お読みください。施設のご飯の際に、この「嗅覚」を刺激してください。スプーンで「これはカボチャですよ」とミキサー食を口元に運ぶ前に、まず鼻先に!鼻先で嗅いでもらう時間が余計にかかりますが、咀嚼嚥下の準備運動となり、誤嚥回避につながります。もちろん食も進みます。花より団子ではなく「鼻から団子」・・口に入れる前に嗅ぐ・嗅がせる!人生に華が必要なように、食事には鼻が必要です。

追加追加:施設におけるお昼ご飯前の候補曲を追加します。食事中はゆっくりの曲の方がよろしいかと。

BBTime 620 食べる

「アジフライにじゃぶとソースや麦の秋」辻 桃子

2023/06/05投稿 6/7筋トレ追加
 昨夜、食べました!アジフライ。句の解説は『季題は「麦の秋」で、夏。「秋」を穀物の熟成する時期ととらえることから、夏であっても「麦の秋」と言う。麦刈りの人の昼食だろうか。あるいは、労働とは無関係な人の、一面に実った麦を視野に入れながらの食事かもしれない。空腹の健康とたくましい麦の姿が、よく照応している。「さあ、食べるぞ」という気持ちが活写されていて、気持ちのよい句だ。ひところ話題になった「お茶漬けの友」のテレビCMの雰囲気に同じである。ソースをじゃぶとかけたら、後は一気呵成にかっこむだけ。健啖家は、見ているだけでも爽快だ。ところで、あのCMを見たドイツ人がイヤそうな顔をした。音を立てて物を食べることに抵抗があったわけだが、ビール天国のドイツのCMでは、咽喉を鳴らしてビールを飲むシーンなども皆無だという。日本だって、昔は蕎麦以外は音を立てないで食事をするのが礼儀だった。それが、いつしか安きに流れはじめている。で、もう一つの余談。私はアジフライにソースはかけない。醤油を使う。好みの問題だが、何かと言うと醤油を使う人が、我が世代には多い。子供の頃に、ソースが出回っていなかったせいだろう。(清水哲男)』(解説より)。小生、日南生まれ南九州育ちのせいか「麦の秋」は記憶にありませんし、季語と知ったのもかなり後のことでした。今回は前々回「ゴックン」の補足話。

この画像はご覧の通り、朝日新聞朝刊「折々のことば」。ここの「生きる」はおそらく「人生を味わう」の意味だと思います。仕事で高齢者施設を訪問するに「食べる=生きる」であると痛感します。「食べる=人生を味わう」はほぼ健康な人における話。BBTime618「ゴックン」を補足していきます。BBTime 271 「食べるために」もお読みください。

まず(1)認知期を強化する方法として・・その料理の材料を同じテーブルに置く。目からの情報をより豊富にする。可能なら現物(かぼちゃ料理なら、丸ごとカボチャそのもの)を、無理ならカボチャの模型か画像でも。耳からの情報強化として皿ごとの説明、レストランで給仕係の説明のように。

(2)準備期(3)口腔期においては・・可能な限り少し前屈みの姿勢をとる。椅子の背もたれに背をつけない、通常食卓の姿勢です。この姿勢だと頭位も少し前傾になりますので、咀嚼しやすく、食塊を後方(咽頭)に送りやすくなります。大方、食卓テーブルと椅子の座面の高低差は30cm(テーブルが72cmなら椅子座面は42cm)。車椅子利用などで高低差が縮まる際には、テーブル脚に継ぎ足ししてあげる。

(4)咽頭期(5)食道期は反射ですので、嚥下の際に力を発揮する舌骨上筋・下筋の強化ぐらいです。

これはBBTime 615 「明日は我が身?」でご紹介したポスター。「音で、認知症に挑め。」・・そうです、音です!音楽です!高齢者施設において、食事前(食事の合図)と食事中と童謡・文部省唱歌などを週替わりで流してみてはいかがでしょう。今なら「あめふり」や「夏は来ぬ」など。今回の話はあくまでも私見です、あしからず。ではでは、皆様ご歯愛の程。

追加:舌骨上筋・下筋のトレーニングについて。画像はNHKラジオ「健康ライフ」のツイートです。