BBTime 603 プラーク三種

「木瓜咲くや漱石拙を守るべく」夏目漱石

2023/1/27投稿 1/29追加
画像は木瓜(ボケ)。名の由来は『果実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したとも言われる。『本草和名』(918年)には、果実の漢名を木瓜(もくか)、和名を毛介(もけ)として登場する』Wikipediaより。句の解説には『花そのものではなく、木瓜(ぼけ)という語感に着目した句だ。「拙を守る」とはへんてこな意志と思われるかもしれないが、漱石のような才気横溢した人にとっては、おのが才気のままに流れていくことは、たぶん怖いことだったのだろう。才気には、知らず知らずのうちに現実から遊離してしまうという落し穴がある。小説家にしてみれば、この穴がいちばん恐ろしい。だから、どうしても「拙を守る」強固な意志を持ちつづける必要があった。「世間には拙を守るという人がある。この人が来世生れ変るときっと木瓜になる。余も木瓜になりたい」(『草枕』)。そして漱石ならずとも、現代人の多くはいま木瓜になるべきときかもしれない。シャープという名の小賢しさが一掃されたら、どんなに気持ちがよいことか。私が俳句を好むのも、俳人には「拙を守る」人がたくさんいるからである。とは、それこそまことに小賢しい言い方かもしれないが……。『漱石俳句集』(岩波文庫)所収。(清水哲男)』(解説より)。わかるようなわからないような解説ですが、今回はプラークと認知症について。

これがボケの実、確かに瓜に似てます。歯科でプラークと言えば「歯の表面の白っぽい汚れ・付着物」のことです。『プラークは歯垢やバイオフィルムとも呼ばれています。プラーク=食べカスだと思われる方も多いのですが、プラークと食べカスは全くの別物です。プラークは、歯の表面に、お口の中にいる菌が付着し増殖した物、つまり細菌の塊です。キッチンの三角コーナーや排水溝についたヌルヌルとしたぬめりをイメージしてもらうとよいでしょう。この中に、むし歯菌や歯周病菌など様々な菌が生息しているのです』(引用元)。ご存じでしょうか?このプラークは歯磨き粉(ペースト)の力では落ちません。歯ブラシによる物理的除去のみで取り除くことができます・・これが歯科のプラーク。

拙ブログ「BBTime 301 シセキ巡り」に登場するのが、銘板(めいばん)の意味のプラークです。『画像は「The Pioneer Plaque:パイオニアプラーク」と呼ばれる銘板で「この金属板は1972年1973年に打ち上げられた宇宙探査機パイオニア10号11号に取り付けられた銘板で、人類からのメッセージを絵で記したものである」(ウイキペディアより)。プラークとは「銘板」のことでもあります。夏目漱石関連のプラークもロンドンにあります。銘板:めいばん=小型の平板に銘柄(仕様)を表示したものである。銘柄を表記する板、またはプレート、コーションラベルのこと。』・・プラーク二つ目。

順序が逆になりましたが、これが「パイオニアプラーク」詳しくはこちらを。先日、記事の中に三つ目のプラークを見つけました。「この病気の特徴は脳にタンパク質のプラークが現れることだ」・・この病気とはアルツハイマー病です。記事『「認知症になりたくなければデンタルフロスを習慣にしたほうがいい」北欧の分子生物学者がそう説くワケ』に詳しく書かれています。

『この病気の特徴は脳にタンパク質のプラークが現れることだ。このプラークはアミロイドβと呼ばれるペプチド(鎖状につながったアミノ酸)が凝集し、小さな塊になったものだ。この塊ができる理由はわからないが、これが脳内で炎症を引き起こし、やがて脳細胞を死滅させる』(引用元)。
『微生物の培養液にアミロイドβを入れると微生物が死ぬことを科学者たちは発見した。アミロイドβは微生物の周りに凝集し、無力化して息の根をとめるのだ。さらには、念のため、厳重に保存する。このみごとなメカニズムが起きるのは実験室で培養した微生物に対してだけではない。・・・マウスの脳に細菌を注入するとアミロイドβはさっそく活性化し、細菌の周りに集まって塊を作る。そのため、アミロイドβを持つマウスは細菌を注入されても生き残りやすいが、アミロイドβを持たないマウスは細菌によって死ぬ。さらに、アルツハイマー病の遺伝子研究から、この病気の発生に免疫システムが何らかの役割を果たしていることがわかっている』(引用元)。

『アルツハイマー病に微生物が関与しているという決定的な証拠があるのだ。残された謎は、その微生物の正体だ。・・・台湾で行われたある研究が、最も疑わしい容疑者を突き止めた。この研究者たちは、ヘルペスウイルスの感染者が抗ヘルペス薬を服用しなければ、非感染者の2.5倍もアルツハイマー病になりやすいことを発見した。抗ヘルペス薬はヘルペスウイルスを抑制し、興味深いことに、アルツハイマー病になるリスクも正常レベルに戻す。また、アルツハイマー病で亡くなった患者の脳組織にはヘルペスウイルスの痕跡が大量に見られるが、対照群の脳には見られない。これを複数の研究グループが確認したことはヘルペスウイルス説を補強する』(引用元)。
『2番目の容疑者になる細菌は通常、口中に棲んでいるポルフィロモナス・ジンジバリス(P・ジンジバリス)だ。P・ジンジバリスもアルツハイマー病で亡くなった患者の脳組織で見つかっている。この細菌は歯周炎と呼ばれる口の中の深刻な炎症を引き起こすことがある。そして歯周炎はアルツハイマー病(と心血管疾患)のリスクの高さと関連がある。・・・実際、60代の高齢者、8000人を対象として歯科検診を行った研究では、歯周病になっている人は20年後に認知症になるリスクが高いことがわかった。因果関係があるかどうかはともかく、デンタルフロスは有益だ』(引用元)。

簡単におさらいすると
1)口腔内にプラークが常に多いと歯周病が悪化します。
2)歯周病菌が血液によって脳内に運ばれます。
3)歯周病菌を攻撃するために脳内にアミロイドβが現れ蓄積します。
4)アミロイドβプラークがアルツハイマー病発症に繋がります。
日々の臨床で、時に「歯石取りは必要ない」とおっしゃる方がいらっしゃいます。無理強いはしませんが、一言「認知症のリスクが高まりますよ」とは伝えます。歯を磨けばリスクを減らせるのか?・・そうです。そうですが、ご自分で完璧に磨くことは至難の業。繰り返し言います「歯は、磨いてももらうもの」。歯磨きとカフェのコラボ、ムシ歯予防カフェ「おやつ堂」が来月下旬、鹿児島市荒田1丁目にオープンします。詳しくは「おやつ堂」インスタグラムをご参照ください(おやつ堂:oyatsu.do)、近づきましたら情報をアップします。では皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。今回は、先日亡くなられた二人のミュージシャンへの哀悼の意を表して。

追加:この記事は、コペンハーゲン大学(デンマーク)在籍の研究者が書いた「寿命ハック」をもとにしています。デンタルフロスだけがクローズアップされていますが、歯ブラシによるブラッシングはほぼOKで、加えてフロスであると理解してください。日本人の方が口の中の汚れは多いです、恐らく。「デンタルフロスを習慣にしたほうがいい」を日本人向けに翻訳するならば「こまめに歯科に通ってプロにキレイにしてもらった方がいい」となるでしょう。最後にしつこく(笑)「歯は磨いても、もらうもの」!

BBTime 602 おかシあわせ

「うすらひをゆつくり跨ぎ和菓子店」丹沢亜郎

2023/01/17投稿・1995年1/17阪神・淡路大震災
画像は京都和菓子店「永楽屋」の琥珀(こはく)。句の解説には『和菓子店の前の道に薄氷(うすらひ)がはっている。それをゆっくりと跨いで店に入る。この句の命は「ゆつくり」にある。「ゆつくり」が和菓子店の存在を際立たせている。不思議なもので、洋菓子店には急ぎ足で入っても違和感を感じないが、和菓子店には「ゆつくり」入りたいと思う。句のように薄氷がはっていれば、ばりりと踏んづけたりもしないのである。和菓子独特のつつましやかな雰囲気が、こちらの心に伝染するからだろうか。つつましい人に会うと、こちらまでそんな気分になるように……。三鷹や武蔵野には、けっこう和菓子店が多い。通りすがりにのぞくと、赤や黄の色彩が目立ちはじめた。春である。』(解説より)。この句は2/5(1998年)のアップですので、節分過ぎて「春である」です、悪しからず。前回「おいシあわせ」に悪ノリして「おかし:お菓子・可笑し」+幸せ=おかシあわせのお話。

記事を見つけました。タイトル『「実は顧客サービス」福島第一原発のコンビニがタバコの個数をわざと間違えるワケ』(記事はこちら)。まずは、甘いものが人を幸せにするというくだり・・『作業員に人気の「大きなツインシュー」が棚に山盛りになっている光景はこの店の名物だが、他にも缶コーヒーやカップラーメンの種類の多さは全国でも群を抜いているだろう。』・・『「最近、ちょっと変化が感じられるのは、『大きなツインシュー』などのスイーツ系の商品が、以前ほどには飛ぶように売れなくなってきたことです。“昔”はとにかく甘いものを食べられるだけで嬉しい、という感じだったのですが、最近は控え目。かわりに『ちょっと太ってきちゃってさ』なんて言いながら、生野菜や豆乳を購入する方が増えてきたんです。現場が当時ほど過酷ではなくなったり、各企業が健康診断を奨励したりしていることもあって、作業員の人たちに健康を気にする余裕が出てきたような気がしますね」』(引用元)。辛い時、疲れている時、過酷な状況の時、人は甘いもので癒されます。

もうひとつ、人を癒すのが「可笑し」。記事に『「当時の原発の構内は、今よりもずっと雰囲気が悪かったんです。すごくぴりぴりしていて、ぶすっと不機嫌で疲れているお客様も多かった。休憩所でもみんな疲れ切っていて、最初はとても暗い感じだなと思いましたね。何度も怒られ、文句を言われつつ、なんとか前を向いて走ってきたんです」』・・『「強面でちょっと怖そうなお客様が来たら、よし、この人をちょっとだけ笑わせよう、っていつも思っていました」』・・『それならいっそ『喜ばせようぜ』『楽しくやろうぜ』って五人のスタッフにはいつも言ってきました』・・『「やっぱり食べ物の恨みは怖いものですから」』(引用元)。

やはり「お菓子・可笑し」は、人を幸せにします。・・というわけでムシ歯予防カフェ「おやつ堂」を考えました。来月如月、開店します。場所は鹿児島市荒田1丁目。ズバリ砂糖ゼロの「そんなバナナジュース」と「美味しいスイーツ」でムシ歯予防をアシストします!えっそんなバナナ、そんなことができるの?・・できます!(続報を待たれよ)。では皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。ご紹介曲は薬よりクスリ(笑)、聴きながらオヤツどお、歯磨きどう!

おやつのオマケ:なぜ「琥珀」なのか?食べてみたらわかります。薄氷をお菓子にしたら「琥珀」です。是非お試しを!

BBTime 601 おいシあわせ

「よく食べてよく寝て人日となりぬ」青山丈

2023/01/05本年初投稿
今年もよろしくです!今正月は元日二日は旅、三日四日はゆったりでした。句の解説は『人日(じんじつ:1/7)の起源は、古代中国の占の書からきており、一日から六日までは家畜、七日は人を占い、当日が晴なら吉、雨なら凶とされた。江戸時代では人日は公式行事となって、七草粥を食べて邪気を祓い無病息災を祈年する祝日とされた。正月の美食で疲れた胃を休める効果もあり、現在でも七草粥は正月行事の締めくくりとして風習に残る。掲句のもうはや七日と思う感慨には、ご馳走を重ね寝正月を決め込んだのちの満ち足りた心持ちとともに、明日から始まる日常のせわしさが懐かしいような恋しいような気分も含んでいる。それは浦島太郎がおもしろおかしく竜宮で過ごした日々を捨てて故郷に帰りたくなった気持ちにも似て、安穏が幸せとは限らないという人間の面白さでもある。『千住と云ふ所にて』(2013)所収。(土肥あき子)』(解説より)。今年初投稿は「おいしい」と「しあわせ」の関係について。

奈良「くるみの木」のランチ。庭先で見つけたのが冒頭画像『「おいしい」だから、しあわせ。』・・同感、共感、痛感です。これを踏まえて今回のタイトル「おいシあわせ」喜。喜びに優劣はありませんが、この喜びは極上です。さらに阿川佐和子著「残るは食欲」も合わせるなら「おいシあわせ」=老い+美味しい+幸せ。高齢者のみならず老若男女にとって「美味しい」は幸せ。

言わずもがな「おいシあわせ」を支えるのが健康な口・歯です。本年は兎歳、兎と聞くと「待ちぼうけ」を想起します。以前「株を守る:くいぜをまもる」で書いております。拙文に「歯科医師は「待ちぼうけ」の農夫と同じではないのか?診療所の中にいて「ムシ歯ができました」「歯が痛いです」「・・」などの困っている人を待っています。他の病気ならいざ知らず、ムシ歯はほぼ完全に回避できる唯一の病気です。なぜ切株を撤去しないのか?撤去できないのなら冒頭の画像のように立て札を立てないのか?・・いまだに「転げた兔」を待っているような気がするのです(自戒をこめて)。来年夏を目標に「切株撤去」すべくシステムをすたとしようと画策中です」(2021/10/20投稿)。その画策が「おやつ堂」として来月始動します!「おいシあわせ」を維持すべく、皆様の歯を守る、ムシ歯予防カフェです。逐次このブログでお知らせします。皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。

追記:節句について。1/7人日(じんじつ)、3/3桃の節句、5/5端午の節句、7/7七夕、9/9重陽の節句。11/11はないの?ある人の答え「一から十までで考える、十一は考えない」とのことでした。