BBTime 334 滑舌改善

BBTime 334 滑舌改善:かつぜつかいぜん
「春宵の外郎売の台詞かな」藤本美和子

画像はお菓子の外郎(ういろう)です。なんと!句にある「外郎」は薬:透頂香(とうちんこう)のこと。解説に『「外郎売(ウイロウうり)」は歌舞伎十八番の内で、1718年(亨保3年)森田座にて2代目市川団十郎が外郎売の物真似を雄弁に演じた事がはじまりと言われる。演じる役者には、立板に水というよりも、立板に瀧のような弁舌が要求される。中身は外郎(名古屋名産の「ウイロウ」ではなく薬の名前)を売る行商人の宣伝文句だから、かなりいい加減で怪しいのだけれど、それを承知で騙されてみる楽しさが「春宵」の気分とよくマッチする。とにかく、楽しいなあという句だ。いまではあまり上演されないようだが、この「台詞(口上)」は滑舌(かつぜつ)のトレーニング用として、役者やアナウンサーなどの訓練に、いまでもごく日常的に使われている。これを知らない芸能人や放送人は、一人もいないだろう』とあります(引用元)。これがその薬の外郎。

『ういろうは、仁丹と良く似た形状・原料であり、現在では口中清涼・消臭等に使用するといわれる。外郎薬(ういろうぐすり)、透頂香(とうちんこう)とも言う』とあります(ウイキペディア)。高校卒業まで外郎とは宮崎青島の名物と信じていました。当時(平成になってもしばらくは)、青島駅に鈍行(どんこう:各駅停車・普通列車)が停まると車内に外郎の売り子さん(まさしく外郎売り)が乗ってきて売っていました。発車前に売り子さんは降ります。

さて本家外郎売りの口上に『さて、この薬、第一の奇妙には、舌のまわることが、銭独楽がはだしで逃げる。ひょっと舌がまわり出すと、矢も楯もたまらぬじゃ。そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ。』とあります(出典)。長いマクラとなりました(毎度のことですが・笑)。今回は滑舌についてのお話。

先日、患者さんが「滑舌が悪いのは齢のせいだと思っていました」と。その方、上あごにちょっと大きめの義歯が入っていました。続けて「新聞に脳トレが載っていますので音読するんですけど、滑舌が悪くてねぇ」。『これ、改善しますよ』と小生。PIP(義歯調整の際に使用するペースト)を塗り『住所を二回言ってみてください』。案の定、義歯を外して見ると、発音時に舌が強く当たる義歯部分があります。その部を削って再度口の中へ『もう一度住所を言ってみてください』・・「舌が回る!言いやすい」と患者さん。これは別にマジックではありません。詳しくは「108cafe 004 ウム!」をどうぞ。

ある男性は「発音が悪いのか、しょっちゅう相手に聞き直されるので、会社の電話を取るのをやめました」。また別の方は「朝礼で滑舌の悪さを感じ、齢のせいかなと思ってました」。みなさん「入れ歯のせい」でした。住所二回検査で発音を邪魔している箇所を見つけ、その部を削合(削る)するか、薄くすることで解決しました。外郎薬で「そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ」と滑舌が良くなればいいのですが・・。もちろん個人差はありますが、入れ歯の調整でかなり改善可能です。

滑舌が良くなると、同時にもうひとつ改善することがあります。「嚥下・飲み込み」です。発音時に舌は前に出ます(動きます)。逆に嚥下(飲み込み)時には舌は後ろに動きます。上あごの義歯を調整することで「舌」の動きはスムーズになりますので、前にも後ろにも滑らかに動くことになるのです。滑舌が良くなると、食事中の咳き込みや飲み込み辛さも改善します。

「滑舌が悪くなった」「飲み込みづらい」「ひっかけやすくなった」「相手の方に聞き直される」などの時に「齢のせい」にせずに、あなたの上あごに入れ歯があれば「入れ歯のせい?」と疑ってみてください。心当たりのある方は是非、歯科医院へ。

最後に「これを知らない芸能人や放送人は、一人もいないだろう」という「外郎売」のほんの一部分を載せます。寿限無寿限無の百倍のボリューム!ではどうぞ
『そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ。アワヤ候、サタラナ舌に、カ牙サ歯音、ハマの二つは唇の軽重、開合さわやかに、あかさたなはまやらわ、おこそとのほもよろお。ひとつへぎへぎに へぎほし はじかみ、盆豆 盆米 盆ごぼう、摘み蓼 つみ豆 つみ山椒、書写山の社僧正、粉米のなまがみ 粉米のなまがみ こん粉米の小生がみ、繻子・ひじゅす・繻子・繻珍、親も嘉兵衛 子も嘉兵衛、親かへい子かへい 子かへい親かへい、古栗の木の古切口、雨合羽か番合羽か、貴様のきゃはんも皮脚絆、我等がきゃはんも皮脚絆、しっ皮袴のしっぽころびを、三針はり長にちょと縫うて、ぬうてちょとぶんだせ、河原撫子 野石竹、のら如来 のら如来 三のら如来に六のら如来。一寸先のお小仏に おけつまずきゃるな、細溝にどじょにょろり。京の生鱈 奈良生学鰹、 ちょと四五貫目、お茶立ちょ茶立ちょちゃっと立ちょ茶立ちょ、青竹茶筅でお茶ちゃと立ちょ。』第三節より抜粋、引用元はこちら。3456

https://youtu.be/5i7Tt7aeGto

BBTime 333 和顔施

BBTime 333 和顔施:わがんせ
「晩春をヌード気分のマヨネーズ」小枝恵美子

鹿児島の昼間は晩春を通り越して初夏です。今や「ヌード」は死語かもしれませんね。解説に『春もようやくたけなわを過ぎ、どこか気だるいような雰囲気のなかで、卓上に「マヨネーズ」の入ったポリ容器が立っている。「ヌード」は単なる裸体を言うのではなく、そこに審美的要素が絡む概念だ。流線型の容器の形といい、薄く透けて見える卵黄色といい、たしかになまめかしい感じがする。この句のよさは、おそらくは誰しもが何となく感じているマヨネーズのなまめかしさを、ずばりヌードと言い切ったところにある。さらにマヨネーズを擬人化して、マヨネーズが勝手にそんな「気分」になっているのだと思うと、可笑しくも可愛らしい。もしも、句のマヨネーズにキューピー人形のマークが付いていたとしたら、もっと可笑しいだろうな。なまめかしさとは無縁のキューピーちゃんが、一所懸命大人ぶっている図には微笑を禁じえない。あれはメーカーがマヨネーズを健全なる家庭に普及さすべく、なるべく本体のなまめかしさを打ち消すために採用した苦心のキャラクターではあるまいか。感覚そのままに成人女性のヌードでは具合が悪いし、かといって、あまりにも違うイメージではもっと具合が悪いし……。と、そんなことまで考えてしまった。ところで、いまでこそどこの家庭にもあるマヨネーズだが、四十年前くらいまではなかなか受け入れられなかったようだ。全国マヨネーズ協会の調査によれば、一人当たりの年間消費量は、1960年度でたったの151グラム。それが2000年では1895グラムと、10倍以上に跳ね上がっている。少年時代の私は、マヨネーズの存在すら知らなかった』解説より。

これはQPマヨネーズが創業百周年記念に作ったいわば「ご当地マヨネーズ」。九州は柚子胡椒マヨネーズ、かなりいけます!解説に消費量について書いてありますが、昨年平成30年の生産量は220,859トンで、人口1.26億人(平成30年11/01確定値)で割ると1,752グラムとなります。マヨネーズ消費量は横ばいですかね。今回は朝日新聞のコラム「折々のことば」より「和顔施:わがんせ」と「お」について。

『いつもニコニコしていることで、徳を積めるんです。瀬戸内寂聴
人に笑顔を施すことを「和顔施(わがんせ)」という。そのために普段からユーモアの感覚を磨いておくよう僧・作家は奨(すす)める。そして好きなことしかしないこと。何かに呆(ほう)けると悪口を言う暇もなくなる。日本文学研究者、D・キーンとの対談『日本の美徳』から。演出家の久世光彦は、寂聴姉(ねえ)は〈女〉をやめなかったから「死んで桃色の骨になるだろう」(『美の死』)と書いて、先に逝った。(鷲田清一)』
和顔施は顔施とも言うようです。こちらにも『布施とは、相手の欲することを与えること。物施(ぶつせ)もあれば心施(しんせ)もあります。でもわたしは、顔施(がんせ)ということばがいちばん好き。だれに逢ってもにこにこ優しい表情をみせることで、顔さえあればだれにでも可能なのです。瀬戸内寂聴』引用元はこちら。・・とは言うものの「仏の顔も三度」ですから、凡人小生にとって「いつもニコニコ」は無理です。文章中の『普段からユーモアの感覚を磨いておくよう僧・作家は奨める』は大賛成!マヨネーズからヌードを連想するユーモア心・・見習います。加えて大賛成は『そして好きなことしかしないこと』・・実践してます!画像を見ると寂聴さん、どこかしらキューピーちゃんに似てますね(ニコニコ)。

『「にぎり」と「おにぎり」では食費の予算が変わる 糸井通浩
日本語には、「お」をつけると意味が大きくずれる例が少なくないと、日本語・古典文学研究者は言う。「ひや」と「おひや」、「めでたい」と「おめでたい」、「しゃれ」と「おしゃれ」、「はこ」と「おはこ」、「ふくろ」と「おふくろ」。音の僅(わず)かな差が世界を緻密に分けてゆく。濁点の有無もそう。江戸期には「はけに毛があり、はげに毛がなし」と言ったそうな。『谷間の想像力』から。(鷲田清一)』

おっしゃる通り!日本語は面白いですね、生きてますね。「笑い」と「お笑い」区別してますよね。日本語のデリケートな中に潜むユーモアかも。差は一文字でも意味は大違い。日本語の美しさ・ユーモア、大事にしたいと思います。最後にいつものコジツケですが、ニコニコにも歯は大事!お握り食べるのも、握りをつまむのにも歯は大事!ご自愛ください、ご歯(じ)愛ください。

今回の曲は「愛と青春の旅立ち」のテーマ。映画の中でリチャード・ギアが「マヨネーズ」と呼ばれますのでマヨネーズ繋がりで。最後にひとつ御紹介、本日4/22はアースデイで拙ホームページ開始日でもあります。スタートが1999.4.22ですので丸二十年、本日「connote:カノート」二十歳の誕生日なんです、祝!二十歳。2770

おまけ:歌詞もいいんです!ぜひこちらを参照。

BBTime 332 楽なコツ

BBTime 332 楽なコツ
「三つ食へば葉三片や桜餅」高浜虚子

花は散り葉桜となりました。高浜虚子は35歳頃鎌倉へ移住し、没するまでの約五十年間を鎌倉で過ごしています(今月八日4/8が命日)。鎌倉ですので、おそらく句に詠まれている「桜餅」はいわゆる長命寺の桜餅でしょう。解説者は「葉も一緒に食べる」ようですが、全国和菓子協会専務理事・薮光生氏の弁によると「葉を外して残り香を楽しんでください(葉っぱをむいて食べてください)」とのこと(NHKラジオ「私の日本語辞典」より)。大阪の道明寺粉の桜餅との関係はややこしいというか面白いので御披露します。『「長命寺の桜もち」は享保二年(1717年)に、元々は寺の門番であった山本新六が門前で山本屋を創業して売り出したのが始まりとされる隅田川の桜の落ち葉を醤油樽で塩漬けにし、餅に巻いたとされる[8]。もとは墓参の人をもてなした手製の菓子であったといわれ、桜餅の葉は落ち葉掃除で出た桜の葉を用いることを思い至ったからだという。はじめは桜の葉のしょうゆ漬けだったともいわれる。山本新六は下総国銚子の人で元禄四年(1691年)から長命寺の門番をしていた』ので、1717年ですから約三百年前のことです。

片や道明寺粉(どうみょうじこ)は菅原道真公の叔母さんである覚寿尼公の発明とされてますので千年以上の歴史がある「粉」です。道明寺粉の桜餅は『長命寺の人気にならって、大坂では北堀江の土佐屋に天保(1830〜1844年)の頃に現れたという』らしく二百年弱の歴史です。これであなたも「桜餅博士」!BBTime 321 甘い歯もどうぞ。さて長いマクラとなりました、今回は歯磨きについての記事を二つ紹介します。

ひとつ目はこちら「ちゃんと磨けてる人は1~2割!? 歯周病にならない歯磨きのコツ 4/18(木) 12:17配信」内容を見ていきましょう。以下抜粋『大学病院を退職し、町で診療をするようになったベテラン歯科医に先日会ったら、「指導をしてもちゃんと磨けているのは、10人に1人か2人。歯磨き指導は難しい……」と、こぼしていました。えっ、そんなに多くの人が磨けていないの!と驚いて、歯科医に会い、患者の歯磨きについて尋ねてみると、「指導をしても1、2割の方はどうしてもうまく磨けません」という自費診療中心の歯科医もいれば、「できているのは半分ぐらいです」という人も。患者の層や判断基準も違うのでしょうが、筆者同様、拙い人も相当数いるはずです。虫歯や歯周病をこじらせるということは、ちゃんと磨けていないわけですから』記事より。

3種類の“歯垢溜まり”を掃除する 〈1〉歯と歯茎の境目:歯垢が一番たまるのはここ。歯の襟巻きのように歯茎との隙間にたまります。〈2〉歯と歯の間:歯ブラシでは掃除しきれず、フロスや歯間ブラシが必要です。〈3〉奥歯のかみ合わせの溝:特に子どもの虫歯はここからできます記事より。
当たっている感じを意識する 歯ブラシの先を使ったり、かかとの部分を使ったり、歯と歯肉の隙間に位置を定めて、歯ブラシを小刻みに動かします。奥歯だけではなく、前歯の裏も要注意。特に下側は磨き残しが多いそうです。上下の前歯や奥歯など各部位ごとに歯ブラシの当て方、動かし方について手取り足取りといった感じで指導を受けました。診断と指導の1時間で自費の負担は8640円。学んだことを身に付けないともったいないと思わせるに十分な金額です』記事より。記事の冒頭に「筆者も歯磨き歴50年以上のベテランですが、歯周病が気になって今さらながらこの1年ほど、気合を入れ、お金も使って歯のお掃除を学び直してきました。改めて知ったのは、歯磨きには思いのほかコツが必要ということです」とありますが、前回「むし歯です」に書いたように「虫歯」ではなく「むし歯」です!また1時間で8640円は小生の考えでは高いです。

お掃除には10~15分はかかる ということでお口の掃除を学び直して1年。以前は、歯磨きは1~3分で終わらせてしまうことが多くなっていましたが、指導通りに、歯ブラシとフロスや歯間ブラシを使うと最低10~15分はかかります。きちんと掃除をするには、最低でもこの程度の時間は必要だと言われます。そうして習慣を変えると、朝、目覚めた時も、「朝の口」の嫌な感じが薄れた感じがします記事より。この意見には賛成です。ただし、日に三回の毎回15分掛けなさいではありません。15分掛けてのしっかり磨きは日に1回でOKです。

記事ではこう締めくくっています。『
習慣を今日から改める お口の掃除は一生取り組んでいく毎日の習慣です。一昨年、105歳で亡くなった医師の日野原重明さんは多くの名言を残していますが、その幾つかが思い浮かびます。「人生とは、一言で言えば習慣」「人はいくつになっても生きかたを変えることができる」「食事、運動、仕事、睡眠を見直し、今日から改める」(著書『生きかた上手』より)。お口の掃除の習慣も、幾つになっても今日から改めることができます。ただし、磨けているかどうか、プロのチェックが必要だと思います記事より。おっしゃることは至極正しいのですが・・わかっちゃいるけどできません・・だと思います。

二つ目はこちら
歯磨きしない子どもに毎晩疲れているお母さんがラクになれる小さな話』以下記事より
『「歯磨きしないなら、おやつ食べさせないぞ!」3歳の息子さんと、そのお父さんは、毎晩バトルになっていました。歯磨きをするかしないか、で。そのお父さんは歯科検診に子どもを連れて行ったとき、待ち合い室のポスターに「子どもの虫歯は親の責任です」と、書かれていたのを見て、自分がしっかり磨かせないといけないんだ、と思ったようです』
『バトルはだんだんエスカレートして、最近は毎晩のように泣き叫ぶ子どもを、無理やり押さえつけて磨いている状態だったそうです。子どもを床に寝かせて、両手を足で押さえて、無理やり口を開けて磨いていた、と。別のケースで、保育園で他の子をたたいたり、ものをぶつけたりという「問題行動」が出てきて相談に来られた親がいました。やはり、親がかなり無理やり歯磨きをしているようでした。詳細は書きませんが、毎晩押さえつけて歯磨きすることをやめると、子どもの「問題行動」が、やがておさまっていきました』

『嫌がる子どもを押さえつけてまでやらねばならないほど、それほど絶対必要なことなのか。その利益衡量、つまり「メリットとデメリットはどちらがどれぐらい多いのか?」を考えるべきだと思うのです』
『歯磨きは、泣き叫んで抵抗する子を押さえつけてまでやらねばならないほど、それほどまでに切羽詰ったものではないはずです。たとえば予防接種の場合、病院の先生も押さえつけて注射をすることがありますね。暴れると危ないですし、予防接種の大切さは幼い子に説明してもわかりづらい。病気になることのリスクを考えれば、予防接種はすべきなのです』『やがて小学生になれば、磨くようになるんです。思春期になって、気になる相手ができてきたら、マウスウォッシュやら、ミントガムやら、そんなものまで自分で買ってくるんです。なので、歯磨きという習慣と、この子がどうつき合っていくのか。その長いつき合いのはじまりの地点に私たちはいるのだなぁと、のん気に構えても大丈夫です。これは困ったことではなくて、笑える話だと思ってもいいでしょう』

『「上手にしっかり育てないと……」と追い詰められていると、「たかが歯磨き」でも、焦って、悩んで、親も子も苦しむことになりかねません。子どもが育つ過程では、いろんなことがあります。早くできることもあれば、なかなかできないこともある。でも、どのプロセスも、うまくいっても手こずっても、少し客観的な視点で、それ自体が宝物のような体験だということを思い出してみてください。そういうゆとりを持つことができたら、「子どもの歯磨き嫌いぐらい屁でもない」と、気楽に向き合えるようになります』以上記事より抜粋。

これは医師が書いています。大方賛成ですが、ひとつだけ歯科医師からお願い。乳歯なら生え変わるのでまだしも、初めての永久歯「六歳臼歯」は就学前に生えてきます。どうか(多くの場合お母さんになりますが)この六歳臼歯だけは死守してください。

ひとつ目で「大人にとっても完璧な歯磨きは至難の技」で、しっかり歯磨きを習得するには時間(通院など)と費用がかかるし、自己流に戻りやすいので定期的なチェックが必要だと記事にあります。大人にとっても大変な歯磨きを子供さんご自身に任せたのではお先真っ暗です。かといって二つ目に記事のように、親御さんがしゃかりきになって子供さんの歯磨きをするのも考えものです。

「歯は磨いても、もらうもの」なんです。子供さんはもちろん、大人の方だってご自身での完璧磨きは不可能なんです。楽なコツ1)プロ(歯科医師・衛生士)にも定期的に磨いてもらってください。楽なコツ2)むし歯・歯周病予防は歯磨きだけではありません、食べ物・食べ方にもひと工夫必要です。楽なコツ3)歯磨きとは歯ブラシのみにあらずフロス併用もオススメ。楽なコツ4)歯洗いとしてのうがい(水・お茶・牛乳)も効果あり。楽なコツ5)一日一回15分間のしっかり磨き。

桜餅の葉をむいて食べるのか?そのまま食べるのか?柏餅を考えると即答可能(笑)。やはりどちらも外して食べるのが良いようです。桜葉も柏葉も香り付けの役割(他にも意味はありますが)。かと言って葉を食べることは否定しません、人それぞれですから。葉については十人十色だとしても、歯に関しては「歯磨き必要」は人それぞれではなく皆同じです。ヒトの食生活があまりにも急激に変化してしまったために「歯の手入れ」は必要不可欠、必須なんです。2160
https://youtu.be/ln2ouNQ5PVc

補足:子供さんのむし歯予防に最も効果ある方法は・・「仕上げ磨き」なんです。フッ化物使用やおやつ制限よりも効果有り!なんです。楽なコツ6)子供さんが嫌がるようになったら一旦仕上げ磨きをやめましょう。ご本人の歯磨きを側(はた)から見守ります。時々口の中を見てあげて、六歳臼歯(大方、最初は下の一番奥)が顔出したらその歯だけは磨いてあげてください。これなら可能なのではないでしょうか。

補足への補足:子供のむし歯予防の最適な方法は「仕上げ磨き」ですが、思うに大人にとっても同じことが言えるのです。老若男女が通える「歯磨き屋さん」があればいいのにと思います。思っているだけでなく、つくることを本気で考えます。

訂正(04/22):ブログ冒頭に「鎌倉ですので、おそらく句に詠まれている「桜餅」はいわゆる長命寺の桜餅でしょう」と書きましたが、先ほど何気に読んでましたら・・これは間違いのようです。長命寺は餅一個に葉が三枚なんです(上の画像参照)。ウイキペディアの「桜餅」の画像キャプションにも「桜の葉が3枚」とあり、本文にも『1枚から3枚を用いている。(長命寺桜もち製桜餅は葉が3枚である。)』とありました。もし高浜虚子の食した桜餅が長命寺だとすると葉は合計9枚となります。「三つ食へば葉九片や桜餅」なら間違いなく長命寺桜餅でしょう。2枚ずつ食べて3枚残した、とは考えにくいですよね。知ったかぶりでした!訂正します。(04/22)

 

 

BBTime 331 むし歯です

BBTime 331 むし歯です
「チューリップ喜びだけを持つてゐる」細見綾子

好きな句です。解説に『季語「チューリップ」に名句なし。そう思っている。日本人好みの微妙な陰影が感じられない花だからだ。造花に近い感じがする。掲句は、そんなチューリップの特長を逆手に取っている。自註に曰く。「春咲く花はみな明るいけれども、中でもチューリップは明るい。少しも陰影を伴わない。喜びだけを持っている。そういう姿である。人間世界では喜びは深い陰影を背負うことが多くて、谷間の稀れな日ざしのようなものだと私は考えているのだが、チューリップはちがう。曽て暗さを知らないものである。喜びそのもの、露わにもそうである。私はこの花が咲くと、胸襟を開く思いがする。わが陰影の中にチューリップの喜びが灯る」』(解説)とあります。

チューリップの語源をご存じですか?語源はなんとトルコ語「ツゥリッパ:頭巾」、イスラム教徒が頭に巻くターバンに似ていることから名付けられたようです(詳しくはこちら)。学生時代、チューリップと言えばパチンコ(笑)と財津和夫でした。

さて、4/18は語呂合わせで「良い歯の日」。その朝NHKラジオから流れた歌を聴いて不愉快になりました!その歌は「虫歯建設株式会社」・・タイトルもいい加減ですが、歌詞はもっと滅茶苦茶です。一番の歌詞も不快、二番はさらに不愉快!「ハンバーグ・えびピラフ」ですぐにムシ歯になりますか?「お宝掘り起こせ」なら、食べたものを取ってくれるわけですから「歯磨き」と同じで良いじゃないですか!「大きなペンチで引っこ抜け」これは抜歯の際に歯科医が使用する「抜歯鉗子:ばっしかんし」のイメージでしょうか、いい加減過ぎます。なんとも不愉快!腹立たしい!(不愉快な歌詞はこちら)。次は2番の歌詞
・・歌詞削除(2023/06/05 JASRAC指摘により)
「虫歯建設株式会社」に限らず「虫歯」表記を目にしますが歯科医師は使いません。「むし歯」もしくは「ムシ歯」です。理由は明解、むし歯とは『蝕まれた歯:むしばまれた歯』が語源だから。こちらに詳しく載ってます。『文部科学省は、学校において児童生徒に指導及び保健教育をする場合に歯科の疾病である「う歯」の標記をかつては「蝕まれた歯」ということで漢字標記である「虫歯」を一般的に使用してきたが、児童生徒たちが「むしばは虫が歯を食べることでできる」と誤解を招く恐れがあることから、ひらがな標記の「むし歯」を使用するように(財)日本学校保健会をはじめ、(社)日本学校歯科医会にも統一した見解を求めてきていました』(引用こちら)。

半数の日本人が発症するとされる「花粉症」や「がん」に関して「癌建設株式会社」や「花粉症建設株式会社」なんて歌を作りますか?「歯は大切」「歯を磨きましょう」の歌ならまだしも病気である「齲歯:うし」を歌にしますか?作詞作曲者のセンスを疑います。1995年発表のようで、約25年間・四半世紀も「おかあさんといっしょ」で流しているNHKのセンスにも不愉快を感じます。子供向けだから?それは違います。この曲を流すのは平成で終わりにしてください!1530


https://youtu.be/XcX4TE8Z9r4
おまけ:機嫌直しにチューリップのニュースを!「鮮やかに満開、チューリップ 25万本見ごろ ひたち海浜公園」こちらです。

補足:念のためにピラフとハンバーグのレシピをネットで見たら、ピラフは砂糖ゼロでしたが、なんとハンバーグ2、3人分の材料には「砂糖小さじ1/2」とあるではないですか!ピラフのレシピはこちら、ハンバーグはこちら

BBTime 330 リフォーム

BBTime 330 リフォーム
「靴みがきうららかに眠りゐたりけり」室生犀星

小生、靴磨きは好きです(勿論、自分の靴ですが)。「うららか」が季語、室生犀星(1889-1962)の句、当時の靴磨き屋の情景でしょう。日頃から自分の靴を磨いていると愛着がわき、靴底が擦り減ったり不具合が生じると修理に出します。修理から上がって、靴を磨いた時には幸せを感じます。今回は入れ歯(義歯)の修理・リフォームについてのお話。

入れ歯の不具合は様々・・噛むと痛みを感じる・食べ物が挟まる・ゆるい・汚れてきた・割れた・入れ歯の歯が外れた・磨り減った等々。また御本人は自覚されていなくても、歯科医の目から見て「話しづらいだろうな」「食べづらいのでは」「歌いづらいでしょ」などを感じる義歯に出会うこともあります。

靴の修理や不具合ならば靴屋さんに行きます。入れ歯の場合は三通り考えられます。ひとつ目「歯医者に行く」、二つ目は「自分で解決を試みる」、三つ目が「入れ歯だからしゃあないとあきらめる」。三つそれぞれに問題ありです。三つ目の「あきらめる」→「どうか、あきらめずに歯医者を頼ってください」。二つ目の「自分で試みる」→「御自分で削る」「瞬間接着剤を使う」などはどうかやめてください、歯科医による修理ができなくなることがあります。「安定剤を使う」ことは否定しませんが(こちら「お餅の前に」参照)、歯科医への相談をオススメします。ひとつ目の「歯医者に行く」→もちろん良い方法ですが・・その際、歯科医の対応は大方二つに分かれます。

1)いきなり「新義歯を作りましょう」。2)新作するにせよ「まずは修理調整してこの入れ歯を使えるようにしましょう」の二つ。オススメは「まずは調整しましょう」で、その理由は三つ。1)新作するとしてもすぐ(数日内)にはできません。2)来院時の義歯不具合の原因を歯科医が究明せずに着手しても、出来上がる新義歯が不具合を解決できるとは限らない。3)新作するよりも現義歯(来院時の義歯)を修正リフォームした方がしっくりくる場合もあります。

絵本のあらすじは朧(おぼろ)ですが小生、小学校六年の時も二年生の頃に買ってもらった自転車でそこらじゅう走り回っていました。当時住んでいた日向市内の海から山まで走り回りました。それを見た近所のおばさんが「自転車が小さくなったね、新しいのを買ってもらいなさい」とお節介の一言を・・妙に覚えています。本当は新車が欲しかったのかもしれませんが「自転車の癖は充分知っている!こっちの方が乗りやすいんだ」と心の中で反論した思い出があります。

義歯にも同じようなことが言えます。ある程度(数年)使用した義歯にはその方の噛み癖が反映されます。人工歯(入れ歯の歯)も程よく擦り合わされ、新品よりも噛みやすくなっている場合が多々あります。加えて新作よりもリフォームをオススメする理由は「直接、口の中で修正できる」からです。イメージしてください。義歯新作の場合、まず患者さんの口の中の型を採ります(印象採得)。その型に石膏を流し込んで作った模型で作っていきます。使用する石膏は通常「硬石膏:こうせっこう」でかなり硬いです。歯は石膏よりも硬いのですが、粘膜は軟らかいし、また歯は多少なりとも動きます。唇・舌・頬粘膜(きょうねんまく)は軟らかい上に動きます。すなわち硬い石膏模型と実際の口の中とは差がかなりあるのです。しかし新義歯を口の中で直に作ることはできないので、口の中の情報を写し取った石膏模型を使って新作するしかないのです。技工所へ送る模型には舌・唇・頬粘膜は付いていません。この差がたとえ新作義歯であっても「初めから」しっくりこない、合わない、噛めない義歯が出来上がってしまう一因でもあるのです。

小生の愛車です、先ごろ販売終了となりました。行きつけの自転車屋のご主人曰く「もう手に入りませんから大事に乗ってください、しっかり施錠を!」。消耗パーツを替えながら大事に乗ります。義歯はほぼ完全オーダーメイドです、販売終了にはなりません(時にパーツが生産終了になることはあります)ので御安心の程。現在、義歯に不具合を感じてらっしゃる方へのアドバイス・・「まずは必要に応じて修理や修正をお勧めします」「いきなり新作よりもリフォームがベターな場合もあります」「新義歯作製前提であっても、まずは修理から」。0220


BBTime 329 合格率低下

BBTime 329 合格率低下
「万緑の中や吾子の歯生えそむる」中村草田男

石榴(ザクロ)の花です。季語「万緑」は紅一点の出処でもある「万緑叢中紅一点:ばんりょくそうちゅうこういってん」から生まれたようです。解説より『「万緑」という季語の創始者は他ならぬ草田男その人だからである。「万緑」の項目を立てる以上、この句を逸するわけにはいかないのだ。草田男自身は、ヒントを王安石の詩「万緑叢中紅一点」から得たのだという。見渡すかぎりの緑のなかで、赤ん坊に生えてきたちっちゃな白い歯がまぶしいという構図。人生の希望に満ちた親心。この親心のほうが、読者には微笑ましくもまぶしく感じられるところだ。私は読んでいないが、この句のモデルになったお嬢さんが、最近、家庭人としての草田男像を書いた本を上梓され評判になっている。もうひとつの草田男の名句になぞらえていうならば、だんだん「昭和も遠くなり」つつあるということか』。面白いですね!

面白いのは、生えそむる(初めて生えた)歯は白、紅一点はまさしく紅。草田男氏の頭の中では「紅白」・・赤ん坊の紅き唇と白い歯でしょうか。紅一点は「萬緑叢中紅一点 動人春色不須多」で『【読み下し】万緑叢中紅一点(ばんりょくそうちゅうこういってん) 人を動かす春色(しゅんしょく)、すべからず多かるべからず【釈】緑に重なる緑いっぱいの野の中に、ぽつんと真紅のザクロの花が浮かんでくっきりとあでやかである。(その美しいったらない!)人を感動させる美しさは数をたのむべきではない(キラリと輝くものあってこそだ)。【鑑賞】紅一点は男性のなかの女性一人という形容に用いられてきたが、むしろ対比の美しさを謳っていると思う。緑のあふれる美しさは、ただ一つの真紅によって逆転する。緑はもはや紅の引き立て役となって遠景に退く。緑は集合の美、紅は唯一の美といってもいい。緑が多数を頼んでも少数の紅に圧倒される、美が力に(文が質に)勝るのである』とのこと(出典こちら)。ちなみに解説の「昭和も遠くなり」は名句「降る雪や明治は遠くなりにけり」です。

さて今回の「合格率低下」は歯科医師国家試験についてのお話。ここ数年低いことは知っていましたが、遂に記事として載るほどになりました(4/9 文春オンライン)。タイトル『3人に1人が不合格 「歯科医師国家試験」が医師国家試験よりも“狭き門”になった事情』記事はこちら。以下記事より『先日、第112回「歯科医師国家試験」の結果が発表されました。同日に発表された医師国家試験の全体の合格率は89.0%と約9割。この割合は毎年変わりません。では、歯科医師国家試験の合格率はどれくらいでしょう。なんと63.7%。10人受けると3~4人落ちるという厳しさでした。なぜ、医師の国家試験に比べ、歯科医師の国家試験はこんなにも厳しいのでしょうか。それは、歯医者さんが「多すぎる」とされているからです。』記事はこちら。合格率も「昭和も遠くなり」でしょうか。

当時、小生の母校九州歯科大は毎年97,98%の合格率で、約130名受験して不合格者3名程度でした。入学後六年間「それなりに」勉強すれば歯科医師になれる時代でした。今でも国家試験発表シーンを鮮明に覚えています。関東に就職だったため、休みをいただいて厚生省(霞ヶ関)に見に行きました。係りの方が厚さ5,6センチの電話帳のような合格者名簿(記載は番号のみ)を三冊、台にくくりつけて閲覧開始。列を作って待ち、番が来ると名簿をめくるのももどかしく、試験会場を選び・・番号を指でなぞると・・自分の番号がズームして目に飛び込んできました。遠くから「ない!ない!」の声・・列から離れてロビーを見渡すと頭を抱えてしゃがみこむ人も・・。

落ちた数人の同級生も翌年には全員無事合格しました。それから次第に合格率が低下する中で「医科(医者)は絶対評価だけど、歯科は相対評価だよね」との声を聞くように・・。すなわち「医科は何点以上取っていれば合格」だけど「歯科は上から何人で切られる」ということです(真偽のほどは不明)。当時毎年三千人の合格者でしたが、今では二千人。現役で落ちた学生は浪人して翌年再受験しますから、国家試験受験希望者は増える一方なんです。

画像はザクロの実。歯科医師国家試験の受験資格のひとつに「歯科大を卒業か卒業見込みであること」があります。各大学(特に私立)はこの成績では国家試験合格は到底無理だから卒業させない、受験資格を与えない、つまり受験資格を得られない学生がかなり増えているとも聞きます。よって今の約60数パーセントよりもかなり低いのが事実だと思われます。こちらのサイト「(続)とある最底辺歯科医の戯れ言集」にかなり詳しく解説してあります、興味ある方はこちらもどうぞ。

文春記事は『歯科医療業界がこんな状態に陥ってしまったのは、文部科学省と厚生労働省の怠慢・無策と、既得権益にしがみつく大学関係者の責任が大きいのではないでしょうか。「虫歯の洪水」ではなくなったかもしれませんが、虐待のために虫歯だらけになってしまった子どもや、入れ歯が合わず困っているお年寄りはたくさんいます。歯の残っている数(残存歯数)が多いほど認知症の発症率が低く、要介護になりにくく、健康寿命も延びるという研究結果もあります。歯医者さんが多すぎるからといって、歯医者さんの重要性が減ったわけではないのです。人びとの口の健康を守るためにも、歯学部が置かれている現状を、このまま放置してはいけないのではないでしょうか。』と結んでいます。

万緑に似た意味の言葉に「満目青山」があります。禅語「心外無法 満目青山:しんげむほう まんもくせいざん」詳しくはこちら。「青山:せいざん」のひとつの意味は「墓地」です。学生の頃、薬理学授業で教授が「歯科は読みようによっては「はか(墓)」だ!将来なくなるや知れず」とおっしゃいました。少なからず当たっていたかもしれません。昔、歯科医師の会議でムシ歯予防の必要性を声高に言うと「ムシ歯がなくなったら仕事がなくなる」と本気で反論する先輩がいたのも事実です。あくまでも小生の意見ですが、国家試験合格率の低下原因のひとつは歯科医師の提供する医療でしょう。今尚、歯科医師が後手後手治療に軸足を置いているのでは人々の支持は得られないと思います。保険診療制度や過去の慣習など他にも原因はあるのでしょうが、後手後手医療を先手先手予防に切り替えないと今以上に合格率は低下し、歯科医師は自分で己の首を絞めることになるでしょう。自己反省を含めて切に思います。8700

BBTime 328 二つの記事

BBTime 328 二つの記事
「この部屋に何用だつけ春の昼」渡辺善夫

最近目にした記事二つ、忘れないうちに(笑)。
ひとつ目は「医師が警告!「見た目が老ける悪習慣」5大NG 4/4(木) 6:30配信」記事はこちら。二つ目は「口の中でわかる”早死にする人、ボケる人” 多くのシニアが”歯”で後悔している」記事はこちら。まずひとつ目から御案内。引用イラストはこちら:ロッテ「記憶を維持するタイプ」から。

記事から引用『実は「老け見え」を招いてしまう「悪習慣」があった 私は現在、アメリカのボストンにある、ハーバード大学マサチューセッツ総合病院で客員研究員として活動しています。それ以前はUCLAやロンドン大学セントトーマス病院に所属しており、この間、多くの欧米のエリートと接する機会がありました。 こうした経験を通じて痛感しているのは、欧米、特にアメリカのパワーエリートは、とにかく「外見」に気を使っているのに対して、日本のビジネスパーソン、とくに男性が「外見」を意識している人が少ないことです。「老け見え」になってしまっていても気にしていない人も多いようです。 これは、非常に損で、もったいないことだと感じています。男性も女性も「見た目」が若いことは、ビジネスにおいてもプライベートにおいても、大きなアドバンテージとなりうるはずです。 みなさんの「見た目」がもし、10歳若返ったらどうでしょうか。きっと人生が変わるはずです記事より。

記事は五大 NGへと進みます、以下抜粋『【1】「紫外線対策」を軽視している 「『男も女も老けさせる』紫外線対策、よくある5NG」でも書いたように、「見た目の若さ」を考えるならば、男性も紫外線対策は必須です。』『【2】「くま」ができても放置、何もしない 残業続きで疲れたとき、睡眠不足のときにあらわれる目の下のくま。くまがあると、顔がいっきに「老け見え」してしまいます。「くまができても何もしない」という習慣も実は「老け見え」悪習慣の1つです。』『【3】正しい「洗顔」と「保湿」をしていない 「洗顔」と「保湿」に対する悪習慣もよく見かけます。たとえば「洗顔」の場合、女性は洗顔料を使う人が大半でしょうが、男性は普通の石鹸やボディソープで洗ってしまっているという人が多いのではないでしょうか。』『【4】食生活は「ジャンクフード」に頼りっぱなし 「紫外線や洗顔」など「皮膚」に対しての対策も大切ですが、「老化を早めてしまう食べ物」をとらないことも大切なことです。 老化を早める食べ物の筆頭は、ハンバーガーなどのファストフード、スナック菓子やカップ麺などの「ジャンクフード」です。ジャンクフードの特徴は、ビタミン・ミネラルが不足していて栄養バランスが悪いことと、酸化した油が使われている可能性が高いことです。』『【5】「寝る直前までスマホ」をいじっている スマホやパソコンはいまや私たちの生活に欠かせないものですが、「スマホやパソコンが肌に悪影響を与える」と聞いたら驚きますか?  スマホやパソコンの画面からは「ブルーライト」が出ています。「ブルーライト」は人の目で見ることのできる可視光線の中では最も波長が短く、強いエネルギーを持っています。そして、これが皮膚に負担をかけ、シミやくすみの原因をつくるといわれています。』以上記事より抜粋

最後に『皮膚は目に見えている「臓器」である 「外見」に気を配るメリットは、「見た目」だけの問題ではありません。健康にも大いに関係しています。実は皮膚は「臓器」の1つです。つまりその意味では皮膚は心臓や肺、肝臓や腎臓などと同じなのです。いわば「皮膚」は、「目に見えている臓器」という大きな特徴があります。 肌荒れや色素の沈着など、一見、ただの皮膚の症状のように見えることが、実は内臓疾患の兆候が皮膚にサインとして現れていることもあります。 私たち皮膚科医は皮膚の病気の治療が主な仕事ですが、皮膚の疾患以外にも目を向けて、ほかの臓器の疾患を発見することも、1つの仕事なのです。記事より。

では二つ目「口の中でわかる”早死にする人、ボケる人” 多くのシニアが”歯”で後悔している」について。『老後、みんなが「歯」で後悔している 以前プレジデント誌では、シニア1000人(55歳から74歳の男女)を対象に「今、何を後悔していますか」と尋ねるアンケートを行った(2012年11月12日号)。すると、健康面では、運動不足や食事の不摂生、毛髪の手入れ不足などを上回り、「歯の定期検診を受ければよかった」がトップになった。「もっと歯を大切にすればよかった」と思わせる現象が、この年代に入ると起こるのだ。』『なぜ歯周病菌が全身の病気を引き起こすのか。歯肉に腫れが起こると、体はリンパ球や白血球を集結させて炎症を抑えようとする。このとき、歯肉にはリンパ球を送り込むための新しい血管が作られる。この血管の中に歯周病菌が入りこみ、全身へと流れていってしまうのだ。全身の血管をめぐり始めた歯周病菌は、あちこちで血栓を作って血管に付着し、血液の通りを悪くする。これが心臓に近い冠動脈で起これば心筋梗塞、脳血管で起これば脳卒中、腎臓の血管が詰まれば腎不全になる。酒も飲まないのに起こる非アルコール性脂肪肝炎(NASH)や、近年、患者数が急増している潰瘍性大腸炎でも、歯周病菌が肝臓や大腸にまで至り、作用していることがわかってきている。』記事より抜粋

『今や日本人の死因の第3位とされる「誤嚥性肺炎」も歯周病菌と関係がある。ものを飲み込む力が弱くなり、食べ物や唾液が食道ではなく気管に入ってしまうことを「誤嚥」という。この誤嚥の際に、唾液に交じり込んだ歯周病菌など多くの口腔内細菌が気管に入り込み、慢性的な炎症が起こり、そこにインフルエンザの感染などがきっかけになって誤嚥性肺炎が起こるのだ。また、歯周病が進み、歯がなくなると、認知症になる可能性が高まる。歯周病は、炎症がやがて歯周ポケットといわれる歯肉の奥深くまで広がり、歯を支えている「歯槽骨」という骨を溶かしていく。支えがなくなった歯はぐらぐらし、抜ける原因になる。まず犬歯が抜ける人が多く、次に奥歯が抜ける。すると、残った歯に食事のたびに負担がかかり、次々にダメージを受けて、連続して歯が抜けていく。名古屋大学の調査では、アルツハイマー病患者は健康な高齢者に比べて、残っている歯の数が平均して3分の1しかなかった。また、健康な人に比べて、歯が抜けた後に義歯を使用している割合も半分しかいない。つまり、歯の保有数や治療の有無は、脳の萎縮にも関係することがわかったのだ。』『口腔ケアという生活習慣を身につけることが、歯と全身の寿命を延ばし、人生の後悔を1つ減らすことにつながるはずだ。』記事より抜粋。次の表の出典はこちら

皮膚は年齢とともに変化しますが、歯は皮膚ほどは変化しません。歯は新陳代謝しないので、あなたの体の中で最高齢は「歯」なんです!しかしほとんど老けないのも「歯」です。歯をキレイに保つことは当然、老け顔防止につながります。歯を健康に保つことは、若さを保つこと!最後にひとつアドバイス。歯の定期検診は是非是非おすすめします。定期検診、定期的な歯のクリーニング(除石・ステイン除去など)は必須です。その時、もし「治療が必要」と言われたら・・ともかく「歯を削らないで済む方法」もしくは「削る量の少ない方法」を選択してください。歯医者がタービン(歯を削る道具)を持つ前に質問してください「歯を削るのですか?」・・これもあなたの若さを保つひとつの方法です。6800


追加:冒頭の句を「BBTime 216 ショーシャンクとお婆さん」でも紹介しております。

BBTime 327 駄め菓子?

BBTime 327 駄め菓子?
「お菓子がすべてじゃないからね」友人の孫

これは鹿児島が誇る銘菓「明石屋のかるかん」です。冒頭の言葉は朝日新聞「折々のことば」で見つけました。前回「御菓子中毒」に引き続きお菓子の話。
『「お菓子がすべてじゃないからね。友人の孫」 友人には6、4、2歳の孫3姉妹がいる。バレンタインデーに、長姉は学校から持ち帰った「友チョコ」を妹たちにねだられる。「これほしい、それもいいな」と妹たちのおねだりは底知れず。姉はチョコしか頭にない妹たちをこう戒めた。が、そういう理屈で自分を納得させようともしていた。ダブルミーニングを一文に込められるところがすごい。小さな〈社会〉の小さな始まり。(鷲田清一) 2019.2.25』

もちろんお菓子が全てではないのですが、お菓子の存在理由は明らかです。心を和ませてくれます、幸せにしてくれます。こんな記事も・・『福島第一原発の廃炉作業員を癒やすコンビニスイーツ 長期戦に向けて進む労働環境改善』(記事はこちら)。記事によると『構内に2か所あるコンビニでの売り上げ1位はまさかのシュークリーム』『「10個とか買っていただける。多いと30個とか。作業員のグループの人がまとめ買いするんです」と店長の黒澤政夫さん(43)。現在の売れ筋1位は「大きなツインシュー」というシュークリーム。税込み113円とお手軽価格で、作業で疲れた体に好評なのだという』記事より。毎日新聞記事でも『東京電力福島第1原発の敷地内にコンビニエンスストア「ローソン」がある。開店してまる3年。食品や日用品が一通りそろう。一番の売れ筋商品は、シュークリームだそうだ』(記事はこちら)。お菓子が全てではないにせよ、人にとって必要なことは明らかです。

『「あ、生きてた。あぁ、そんならいっぺんに飲まなきゃよかった 五代目・古今亭志ん生」 噺家(はなしか)はその昔、旧満州の居候先で、一気に呑んだら危ないよとの忠告つきで老酒を6本貰った。先方の生活苦を察し家を出るが、食うにも困る日々。気持ちが荒(すさ)み、呑みながら死ぬなら本望と飲み干すが……。存在自体が落語のような人。高座で眠りこけた時も客は大喜び。そっとしといてやんなと、口々に言ったという。娘、美濃部美津子の『志ん生一家、おしまいの噺』から。(鷲田清一)2019.2.21』折々のことばより。

次の画像は有名な狂言の演目「附子:ぶす」です。あらすじは「或る家の主が、「附子という猛毒が入っている桶には近づくな」と使用人である太郎冠者(たろうかじゃ)と次郎冠者(じろうかじゃ)に言いおいて外出する。しかし留守番を言い付かった太郎冠者と次郎冠者は、附子のことが気になって仕方がない。主人からは「毒の入った桶から流れてくる空気を浴びただけでも死んでしまう」と言われていた二人は、扇を使って空気をかわしつつ接近を試み、とうとう太郎冠者は、桶の中身を覗いてみることにする。するとどうであろう、毒であるはずの附子なのだが、大変おいしそうに見えるではないか。誘惑に負けて、太郎冠者が附子をなめてみると毒というのは全くの嘘で、主人が附子だと言った物の正体は砂糖であった。二人は奪い合うようにして砂糖を食べつくしてしまった。主人が嘘までついて隠しておいた砂糖を食べてしまった言い訳として、二人が選択した行動とは…まず、主人が大切にしている茶碗と掛け軸をめちゃめちゃに壊す。見るも無惨になったところで、二人で大泣きした。すると、帰ってきた主人が泣いている二人と、破れた掛け軸、壊れた茶碗を発見し、二人に事情を聞いた。そこで二人は、「掛け軸と茶碗を壊してしまったため、死んで詫びようと毒だという附子を食べたが死ねず、困っている」と言い訳するので、どうしてよいか困った主人が途方に暮れ、最後は「やるまいぞやるまいぞ」と主人が逃げる太郎冠者と次郎冠者を追いかける…。」ウイキペディアより。

当時は「砂糖の価値 日本で産業的な製糖が広まったのは江戸時代である。それ以前の日本においては、砂糖は輸入に頼る貴重品であった。一方、狂言は室町時代から江戸時代初期にかけて発展してきた芸能であり、当時の価値観が反映されている。したがって『附子』の中で、主が毒だと嘘をついてまで「砂糖」という貴重品を使用人に見せたくなかったこと、太郎冠者らが争うように食べつくしたこと、どちらも道理である。ちなみに容貌の醜い女性のことを「ブス」というのはアコニチン(トリカブトの有毒成分)中毒では神経が障害を受け、顔の表情筋が不随になっておかしな貌になるからだという」(ウイキペディアより)とのこと。ブスについてはこちらも。

志ん生師匠や太郎冠者・次郎冠者のように、飲み干す・食べ尽くすのはやはり頂けません。とは言え「たまに美味しい菓子を楽しむ」も至難の技。これまた折々のことばに・・『「しっかり蒸し煮することで、にんじんが汗をかいたようになり……甘く蒸されていきます 有賀薫」 香味野菜で風味を、ブイヨンでうまみを、ケチャップで甘みを、バターでコクを、バジルで香りを加えるというふうに、スープをおいしくする方法は多々ある。が、「スープ作家」は「旬の野菜を単体でたっぷり使う」簡潔な味つけをめざす。野菜そのものが「すでに十分においしい」という信頼感が、加算によらない生活の充実を教えてくれると。レシピ本『スープ・レッスン』から。2019.2.11』(折々のことばより)。

このような味覚を味わえる舌を育てる必要があるのでしょう。コンビニ菓子などで正常な味覚が麻痺してしまうのはやはり勿体無い話です。BBTime 294 「大豆とヨーグルト」にご紹介したような砂糖ゼロのデザート。小生のマイボトルの中身はこれまた砂糖ゼロのカルディの「シナモンティ」。自分で作ったり、探したりするのもひとつの楽しみ。「お菓子の喜び」を味わい続けるためには、砂糖ゼロデザートや砂糖ゼロ飲料を織り交ぜながらが良さそうです。食べる喜び持続のために「食べない』(期間を設ける)、これもお菓子のひとつの楽しみ方です。5400


BBTime 326 お菓子中毒

BBTime 326 お菓子中毒
「初蝶や口にほり込む昔菓子」連 宏子

南九州(鹿児島・宮崎)の昔菓子のひとつ「げたんは:下駄の歯」です。作者は関西人で「口にほり込む」の表現から句の昔菓子は、あられか豆菓子の類でしょうか。今回は「今時のお菓子」についての記事を見つけましたので・・これが可笑しいどころかちょっと怖いお話なんです。初蝶:はつちょう 春になって初めて見る蝶、春の季語。

これも昔菓子の「あくまき」。その記事とは『「お菓子習慣」があなたの体を秘かに蝕むワケ 意外と知らない「超加工食品」の脅威』(こちら)。記事には『スーパーやコンビニでいつでも買えて、仕事の合間や小腹が空いたときに手軽に食べられるお菓子。実は、このお菓子、知らず知らずのうちに中毒症状をもたらすことをご存じでしょうか。お菓子を我慢できないのは、実はあなたの意志が弱いからではありません。では、控えたいと思っても、ついお菓子を食べてしまうのはなぜなのか。健康面ではどんな危険があるのか。お茶の水健康長寿クリニックの白澤卓二院長が「お菓子中毒」の危険性と対処法についてポイントをお伝えします。』の前書き

画像は「芋けんぴ」。記事では『「あなたの「お菓子中毒度」をチェック」まずは、あなたがお菓子中毒に陥っているかどうかを確認するために、以下のチェックを行ってみてください。
□毎日のように食べている(習慣になっている)
□食べる量や回数がどんどん増えている
□イライラしたときにはお菓子に手が伸びる
□ついついお菓子を買い込んでしまう(ストックがつねにある)
□ときどきドカ食いしてしまう
□コーヒーにはお菓子が必須
□飲んだあとのデザートは別腹
□やめよう、控えようと思っても続かない
□お菓子を食べないと仕事がはかどらない
□健康診断で血糖値が高めと指摘されてもお菓子をやめられない
実はこの質問のうちひとつでも当てはまるものがあった場合は、お菓子中毒に陥っている可能性が濃厚です。』記事より。

これは「スズメの卵」。『ここまでの話を読んで、では今すぐお菓子をやめればいい、と考えた方も多いと思いますが、我慢が難しいのが「超加工食品」の怖いところです。「超加工食品」は自然のものを精製して純度を上げることで作られています。例えば、砂糖であればアミノ酸やミネラルなどが、塩であればマグネシウムやカリウムなどが、味のクセをなくすために除かれて「白砂糖」「食塩」ができています。そして、こうしてできた「白砂糖」「食塩」は、自然のままの状態に比べて味が強まって甘みや塩辛さが増し、脳の報酬回路を強く刺激するようになります。すると、「脳内麻薬」とも呼ばれるドーパミンやエンドルフィンといった快楽ホルモンが多く分泌され、抑制が利きにくくなり、摂取欲が増してしまうのです。実験においても、アメリカのスクリプス研究所のポール・ケニー博士の論文で、脂質と糖質が多く、白砂糖や食塩で濃く味付けされたいわゆる「ジャンクフード」を40日間ラットに与えたところ、報酬回路がオーバードライブして、食欲が止まらずに食べ続けてしまう結果になったことが発表されています』引用元はこちら

『こうしたことからもわかるとおり、精製度が高い「超加工食品」は、純度が増すために中毒性を生むことがあります。私はそういった中毒性のある食べ物を、身近な素材で常習性をもたらすものという意味で、「マイルドドラッグ」と呼んでいます。(中略)また、ヘルシーな印象があるドリンクにも注意が必要です。例えば、健康のために野菜や果物のスムージーを飲んでいたとしても、その中に異性化糖(自然由来の果糖を精製したもの)が入っていると、その弊害が心配です。(中略)健康によいとされる乳酸菌飲料も、原料で最も多いのは果糖ブドウ糖液糖などの異性化糖だったというケースもあります。健康のために飲んでいるドリンクが、体に悪影響をもたらしてしまっては皮肉な話です。商品を選ぶ際には気をつけてください』記事より

『「お菓子中毒から脱け出す、今日からできる3つのポイント」
「今日からできること1 中毒をもたらす”犯人”を知る」まず、お菓子中毒を抜け出すために大切なことは、冒頭のチェックを通して自分がお菓子中毒であることをしっかり自覚することです。自覚するだけでも、無意識に食べていたときとは違いが生まれます。そのうえで、何があなたにお菓子中毒をもたらしているのか、その犯人に気づくことが重要です。具体的な犯人は、筆者は次の7つと考えています。1. 白砂糖 2. 果糖 3. 人工甘味料 4. 小麦 5. 食塩 6. 油 7. ストレス ストレス以外の犯人である、白砂糖、果糖、人工甘味料、小麦、食塩、油はすべて精製度が高い、不自然な食品であることが共通しています。

「今日からできること2 成分表示チェックを習慣に!」ここまで、お菓子の弊害をお伝えしてきていますが、お断りをしておきたいのは、世の中のすべてのお菓子が悪者なわけではないということです。自然の果物・はちみつなどの甘さや素材の味を生かしたお菓子には、超加工食品のような中毒性はありません。甘いお菓子なら、天然由来の砂糖を使っている質のいいものを少しだけ楽しむようにしましょう。

「今日からできること3”食欲リセット”プチお菓子断食」お菓子中毒の大きな原因は、先ほども触れましたが、脳の報酬回路のオーバードライブによる食欲の暴走です。中毒状態から抜け出すには、快楽に溺れた脳をリセットする必要があります。リセットに最も有効なのは、中毒の原因をいったん絶つこと。お菓子中毒の場合は、期間を決めて「お菓子を食べないこと」です。ここで大切なのは、期間中はスッパリと絶つこと。ちょっとなら大丈夫と口にしていると、脳はなかなかリセットできません。まずは1週間、お菓子断ちをしてみましょう。1週間がつらい人は3日間など自分で決めて「お菓子を食べない期間」を設けましょう。次第に我慢できる時間が長くなっていくはずです。』記事より抜粋。別記事「抗加齢医学の専門医が教える「砂糖中毒」の怖さ。避けたいお菓子は?」(こちら)もどうぞ。

「丸一」の上ロースカツです。ここのトンカツは味も然(さ)る事ながら量も特上!食後の満足感は最高です・・が毎日食べたいとは思いません。勿体無い気がするのです。同じく学生時代、小倉魚町「陣屋」の天ぷら定食(1300円)。数ヶ月経って禁断症状が出ると生唾飲み込んで暖簾をくぐりました。カルノ流「プチ断食」のコツは「本当に美味しいものをじっくり食べる」です。真に美味なるものは、大方いつでもどこでもは入手できません。食後、満足感の余韻が長く残るようなお菓子を探してみてください。ひょっとすると少し割高かもしれませんが、健康のことなどを考慮すると結果的に割安になると思います。「お菓子プチ断食」は健康維持可能でムシ歯予防効果(だらだら食べではなく、時たま食べるので)も期待できます。甘いけど可笑しくないお菓子の話でした。5170

BBTime 325 固唾を吞む

BBTime 325 固唾を吞む
「世の中は三日見ぬ間に桜かな」大島蓼太

画像は先日(3/31)の甲突川河畔の花見ならぬ鼻見の様子。手前の枯れ木のように見えるのが桜です。昨日今日と冷たい風吹く鹿児島です。まずは句の解説から『句の「世の中」は、自然的環境を指している。戸外、周囲の意味。「あな寒といふ声、ここかしこに聞ゆ。風さへはやし。世の中いとあはれなり」(『蜻蛉日記』下)の用法だ。句意は説明の必要もあるまいが、桜の開花のはやさを言ったもの。たしかに、咲きはじめると、すぐに満開になってしまう。散るのも、またはやい。ところで、この句を諺か警句みたいな意味で覚えている人がいる。いや、そう覚えている人のほうが多いかもしれない。「世の中」を社会的環境ととらえ、桜花の咲き散るようなはやさで、社会は変化するものだという具合に……。落語のマクラにも、その意味でよく使われる。ただし、こういうふうに覚えている人は、たいてい原句を間違ってそらんじているのが普通のようだ。「世の中は三日見ぬ間に桜かな」ではなく「世の中は三日見ぬ間桜かな」と、助詞を勝手に入れ替えている。「に」と「の」の入れ替え。なるほど、これでは警句に読めてしまう。無理もないか。たった一文字の違いによる、この激しい落差。地下の作者は泣いているだろう。蓼太(りょうた)は、18世紀の江戸に住んだ俳人』解説より。

1ヶ月後に「平成」から「令和」に代わります。ただ単に時の移り変わりにすぎない「大晦日から元日」でも気が引き締まるのに、元号が変わるとなるとやはり時代の変遷を思います。『1989年1月に始まった「平成」は、残り1カ月で幕を閉じる。万葉集にある歌の序文「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」(書き下し文)から二文字をとった。』朝日新聞より。発表を、今か今かと固唾を呑んで見守った方も多いことでしょう。マクラが長くなりました、今回は「唾液」について。

「固唾を吞む」とは「緊張している様子を表す表現。「固唾」は口内に溜まる唾液を意味する語」(引用元)。他にも「咳唾、珠を成す:がいだ、たまをなす」=『《趙壱「刺世疾邪賦」から》かりそめに出た言葉も、珠玉のように美しいものである。詩文の才が非常にすぐれていることのたとえ。』(引用元)。「天に唾する:てんにつばする」=『人に害を与えようとして、かえって自分がひどい目に合うことのたとえ』(引用元)。「吐いた唾は飲めぬ」=『一度口から出した言葉は取り消すことはできない、というたとえ』。「吐いた唾を飲む」=『一度言ったことを無責任にひるがえすこと』(引用元)。「眉に唾をつける」=『狐や狸に化かされないためには、眉に唾をつけると良いという俗言から、疑わしい物に騙されないために用心することをいう』(引用元)。「眉唾物:まゆつばもの」=『だまされる心配のあるもの。真偽の確かでないもの。信用できないもの』(引用元)。

唾液は大人で1日約1.0リットルから1.5リットル出ると言われます。出た唾液は無意識のうちに飲み込んでいます。ご存じのように唾液には様々な働きがあります。花王のHPに『唾液は、主に、耳下腺、顎下腺、舌下腺という3つの大きな唾液腺から、1日に1000~1500mlほど分泌されます。唾液には、健康に関わるさまざまな働きがあります。例えば、食べ物の消化を助けたり、味を感じやすくしたりする働き。それから、口の中の汚れを洗い流す、酸を中和して、口の中を中性に保つ、細菌の繁殖を抑える、再石灰化によって、むし歯を防ぐといった、口の中を清潔で健康に保つ働きがあります』(引用はこちら、是非ご覧ください)。またかなり専門的になりますが「唾液ー口腔の健康に必須な液体」も興味ある方はどうぞ。

日々、朝日新聞「折々のことば」に目を通します。1/20は『「涙」とは「心のメイク落とし」で、ちょうど肌と同じような具合で、休ませてくれるものなのかな、と思いました。ある雑誌編集者 執筆依頼の書簡に添えられていた文章。人は悲嘆に暮れて涙を流すというよりも、涙が零(こぼ)れるという出来事に身を委ねるのではないか。零れるという自然に抗(あらが)うことなく。流すまいとこらえると、こんどは人がその姿を見て涙を零す。涙腺がゆるむともいうが、身体を弛緩させることで感情の澱(おり)を洗い流す。人はときに生理に救われる。(鷲田清一)2019.1.20』でした。

涙と同じく「唾液」も歯をトラブル(ムシ歯や歯周病)から救ってくれる生理(作用)なんです。飲み込むだけでは勿体無い、もっと唾液の有効利用を!具体的には「唾液磨き」=「歯磨き粉を使わずに唾液で歯を磨くこと」をオススメします。詳しくは「唾液磨き」「したしたこおか」をどうぞ。1日1リットルの唾液が出ます、その水分量を補うには1リットル必要です。水やお茶をガブガブ飲みましょう、特に口渇(こうかつ:口の渇き)を感じる方、ご年配の方は意識的に摂取してください。「BBTime323 十六時間」の補足で16時間絶食中の午前9時から9:30頃が空腹のピークです。この時は「茶腹も一時」の通りお茶でしのげます。成功の秘訣その3:九時から十時の空腹はお茶のがぶ飲み!

新元号「令和」決定には「咳唾、珠を成す」方のご尽力があったと思います。ブログ内容は「眉唾物」ではありません(笑)。唾液の力を再認識して頂き新時代「令和」も「ムシ歯レイ(零)ワ吉(ヨシ)」となりますように。4500

補足:唾はご本人とっては悪いことは何もありませんが、他人(親子も含む)には悪い可能性もあります。『唾液は二つの役目をもっている. 唾液の役割には,生体防御機構という良い面もあり,感染の媒体となる悪い側面もある』出典はこちら。慣用句「唾をつける」=『他人にとられないように、また自分のものであることを明確にするために、前もって声をかけたり手段を講じたりする』(引用元)の科学的根拠?です。さすがに新元号「令和」は唾つけられなかったようです。