BBTime 648 雪月花

「はなはみないのちのかてとなりにけり」森アキ子

2024/03/02投稿
 早くも弥生三月。句の解説『作者は俳人の森澄雄氏夫人。1988年没。ふらんす堂から出ている森澄雄句集『はなはみな』(1990)は愛妻との交流をモチーフにした一本で、後書きに、こうある。「昭和六十三年八月十七日、妻を喪った。突然の心筋梗塞であった。折悪しく外出中で死目に会えなかったことが返す返すも残念である。巻首の(中略)墓碑銘の一句は、わがために一日分ずつ分けてくれていた薬包みに書きのこしていたものである。……」。というわけで、ここではこれ以上の野暮な解説は余計だろう。そして今日三月二十三日は、森夫妻の結婚記念日である。『はなはみな』には「われら過せし暦日春の夜の烈風」など、その都度の結婚記念の句もいくつか載せられている。ふと思ったのだが、妻を題材にした句だけを集めて一冊の本にできる俳人は、森澄雄以外に誰かいるだろうか。寡聞にして、私は他に知らない。なお、句の季語は四季を通しての「はな」を指しているので、無季に分類しておく。(清水哲男)』(引用元)。画像は止止庵(ししあん)老師の筆、今回は「雪月花:せつげっか」について。

先月のお稽古(裏千家茶道)にて先生に質問『「雪月花」の(軸を掛ける)時期はいつが良いのですか?』。師答えて曰く「字面(じづら)ではない(季節など重要ではない)」とのこと。そうなんだと小生なりに考えました。
雪:気象現象であり、降って積もって溶ける
月:天体、宇宙であり満ちて欠ける
花:天然(自然)の産物であり、咲いて散る
いずれも移ろいゆくものである。さて、それらを見ている人間はいかに在るべきか、生きるべきかと問うているのでは?と思いました。

ネットで「雪月花」の詳しい解説を見つけました。引用元はこちら
『雪月花の時、最も君を憶う。移りゆく自然の一瞬一瞬の、その輝きに触れる時、何が二人の間を別とうとも、最も君を憶う。二人を別つものがどれほど大きく、圧倒的であろうとも、だからこそ一層深く、強く最も君を憶う。そもそも、「雪月花」の美しさは、季節の移ろいの中の美、儚い一瞬一瞬の輝きのなかにあります。そして、儚いことによってその輝きは減じることはありません。むしろ反対に、儚いからこそ、一層その輝きは増すのです』(引用元)。
『雪月花の時、最も君を憶う...詩歌の友も、酒の友も、すべてを「閑事」と捨て去り、儚い一瞬一瞬の、無常の時の移ろいの中に独り立ってこそ、本当の友、本物の心の友を憶うことができるのです。その瞬間こそが、すなわちこれ人間の好時節...この時には、「雪月花」もその姿を新たにしているはずです。』(引用元)。

白居易(白楽天772-846)。雪月花は『琴詩酒(きんししゅ)の友、皆我を抛(なげう)ち、雪月花の時、最も君を憶う...』からの出典のようです。こちらもご参照のほど。鹿児島は今週末は寒いとの予報ですが、おそらく最後の冬型でしょう。今年の桜(花見)では「雪月花」を反芻しながら眺めたいと思います。皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。

BBTime 642 癸卯から甲辰

「うつくしや年暮れきりし夜の空」小林一茶

2023/12/31大晦投稿 2024/01/02画像追加・加筆 01/05追加
 大晦日・大晦(おおつごもり)、画像は本年最後の満月(12/27)。句の解説『今年1998年は、一茶に締めくくってもらおう。ここまでくれば、ジタバタしてもはじまらない。一茶とともに、夜空でも眺めることにしたい。ただ、ミもフタもないことを言っておけば、一茶の時代は陰暦の大晦日だから、二カ月ほど先の空を詠んでいる。そろそろ梅も咲いているかもしれぬ早春の夜空だ。だから、相当に今夜とは雰囲気は異なるが、押し詰まった気持ちには変わりはないのである。古句で締めたついでに、鎌倉末期から南北朝に生きた兼好法師の『徒然草』より大晦日の件りを引用して、今年度の『増殖する歳時記』の本締めとしたい。ご愛読、ありがとうございました。「晦日(つごもり)の夜、いたう闇(くら)きに、松どもともして、夜半(よなか)すぐるまで、人の門たゝき走りありきて、何事にかあらん、ことごとしくのゝしりて、足を空にまどふが、暁がたより、さすがに音なく成りぬるこそ、年の名残も心ぼそけれ。亡き人のくる夜とて玉まつるわざは、この比(ころ)都にはなきを、東(あずま)のかたには、なほする事にてありしこそ、あはれなりしか」。(清水哲男)』(引用元)。本日恒例、毎日新聞「余録」のご紹介。ちなみにタイトルは「癸卯:みずのと う、今年」「甲辰:きのえ たつ、来年2024」。

書き写します。『ウクライナでの戦火はやまず、ハマスの奇襲に端を発したイスラエルのガザ侵攻で世界は混迷を深める。2023年をいろはカルタで振り返る。【い】一寸先にクマ【ろ】露骨な侵略正当化【は】8冠無双【に】日本一のアレ【ほ】ホンマにやるんでっか万博【へ】米中気球で乱気流【と】どうする文雄【ち】地球温暖禍【り】リバウンド、インバウンド【ぬ】抜け道の先に裏金プール【る】ルフィ気取りの怪賊団【を】お年玉どうなる物価高【わ】YMOさみし2人去り【か】ガザ無情【よ】世のなさけ頼みの博物館【た】多様な性が彩る社会に【れ】零細泣く声インボイス【そ】そっと横見てはずしマスク【つ】つらいよ「蛙化(かえるか)」なんて【ね】ネット中傷に規制の網【な】なんでもチャチャットGPT【ら】来日韓迎【む】無実の訴えようやく再審【う】ウマかった風力利権【ゐ】池袋はストに燃え【の】乗ろーカル線【お】おこしやす文化庁【く】薬不足に良薬なく【や】闇はどこまで芸能界【ま】学ばぬ日大【け】減税のち増税【ふ】不正もビッグ特大ハツ【こ】これでどうジャース1000億円【え】エッフェルで撮ってる【て】てんてこ舞いナカード【あ】安全をロスプレイ【さ】札幌降りんピック【き】銀河へ逝った男おいどん【ゆ】緩い地盤に国強硬【め】迷走する「異次元」【み】水に流せぬ風評被害【し】神宮窮状の森【ゑ】「Xって?」とツイートし【ひ】ヒロシマで何を祈った首脳たち【も】もう終わりに2世の苦しみ【せ】世界制したペッパー侍【す】昴(すばる)への旅立ち【京】きょうの夢あすの平和』毎日新聞12/31朝刊「余録」より。昨年2022年「余録」(2021,2020,2019リンクあり)、2018年はこちら(2017,2016,2014リンクあり)。

画像は中川政七商店鏡餅、マグカップはナガオカケンメイ氏デザイン。今年、小生はやはり「【お】おこしやす、おやつ堂へ、おやつどうですか!」。2月23日天皇誕生日に「おやつ堂」は誕生しました。まだまだ超低空飛行ですが、かすかな光を感じております。来年も今年以上に美味しいモノ探しに精進いたします。是非ご来店ください。では皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。

BBTime 600 余力

「去年今年貫く棒の如きもの」高浜虚子

2022/12/31投稿
毎年恒例毎日新聞余録「いろはカルタ」。まずは句の解説より『季語は「去年今年(こぞことし)」で新年。午前零時を過ぎれば大晦日も去年であり、いまは今年だ。掲句は、おそらくカウントダウン・ショーで打ち上げられる「花火」を見ての即吟だろう。華やかに開きすぐに消えていく「花火」を「割印(わりいん)」に見立てたところが機知に富んでいるし、味わい深い。(中略)それを掲句では、去年と今年の時の繋ぎ目に「花火」でもって捺印しようというのだから、まことに気宇壮大である。と同時に、捺しても捺しても、捺すはしから消えていくはかなさが、時の移ろいのそれに、よく照応している。高浜虚子の有名な句に「去年今年貫く棒の如きもの」がある。このときに虚子は「棒の如きもの」と漠然とはしていても、時を「貫く」力強い自負の心を抱いていた。ひるがえって掲句の作者には、そうした確固たる自恃の心は持ちようもないというわけだ。精いっぱい気宇を壮大にしてはみるものの、気持ちにはどこかはかなさがつきまとう。多くの現代人に共通する感覚ではあるまいか。『林棲記』(2001)所収。(清水哲男)』(一部抜粋)。新年の季語ですので厳密には明日からです。

今朝(12/31 7:58)の朝日と桜島。同じ日の出が明日朝元旦になると「初日」となります。人の決めた暦が進むだけで、見守る人の数はかなり違うし、多くの人は拝みます。

毎年、カルタのいくつかに「?」ピンと来ない読み札がありますが、その語句で検索すると記事が出ます。それを読んで納得。
「ロシアのウクライナ侵攻に世界が揺れた2022年。平穏な日常の尊さをかみしめた。いろはカルタで振り返る。【い】いいね!押せぬ買収【ろ】論より国葬【は】ハロウィーン梨泰院(イテウォン)暗転【に】2世の苦悩【ほ】ポイントでは増えマイナ【へ】ヘジャブの強制いらん【と】トランプ節に陰り【ち】中国揺らす白いデモ【り】リアルやめたバース【ぬ】抜いた宝刀、質問権【る】ルースも脱帽の二刀流【を】王様超えた村神様【わ】悪い円安かわせぬ介入【か】カラの水筒悲し【よ】余韻も倍速タイパ世代【た】玉手箱に水あった!【れ】歴史に学ばぬ安保転換【そ】そうだ、きょうも節電【つ】詰み重ねて藤井5冠【ね】音を上げたい値上げ【な】内閣壊造【ら】ラニーニャであちーニャ【む】無為無策で進む少子化【う】打ち出の予備費【ゐ】威核行為【の】のけぞった日銀利上げ【お】汚職の祭典【く】クイーンの長い休息【や】やうやう黒くなりゆく山際【ま】枕ことばは「3年ぶり」【け】原発怪奇現象【ふ】部活も民活【こ】50年前はちむどんどん【え】栄冠はみちのくに輝く【て】点字毎日ともす1世紀【あ】青きサムライに熱狂【さ】最長首相の無念【き】記録的短時間ミサイル情報【ゆ】夢に見た11年ぶり帰郷【め】メッシ奉公【み】三十一(みそひと)文字に思い託すZ世代【し】知床無情【ゑ】え~YOUもスマホ不通?【ひ】被災地置き去り防衛増税【も】燃え尽きた闘魂【せ】線路は細るよ150年【す】素顔で会える日いつ【京】きょうも待つウクライナの平和」・・今、気がつきました「ん」はないんですね。今年も間もなく閉じます。余力を持って、来年はどのような歳となるのか歳にするのか、ワクワクです。過去の余録もご参照のほど!2021年・2020年・2019年。ちなみに本日大晦日に「よいお歳を!」は使用不可です、こちらもどうぞ。本日でBBTime 600号、皆様に感謝!では御自愛の程ご歯愛の程、よい御年玉を!

BBTime 588 月夜の駄文

「夕月夜人は家路に吾は旅に」星野立子

2022/09/13投稿 9/15旧敬老の日「曲」追加 9/16三曲追加
句の解説は『これから旅に出る作者が、駅へと向っている。私にも何度も覚えがあるが、重い旅行鞄を提げ、勤め帰りの人たちの流れに逆流して歩く心持ちは、妙なものである。旅立ちの嬉しさと、束の間にせよ、住み慣れた町を離れる寂しさとが混在するようなのだ。「夕月夜」だから、天気はよい。それがまた、かえって切なかったりする。そんな気持ちを、言外に含ませている句だ。夜行列車で出かけるのだから、かなりの遠出を想像させる。新幹線のなかった時代には、東京大阪間くらいでも、多くの人が夜行を利用していた。昼間の急行でも九時間以上はかかったので、よほど早朝に乗らないと、着いた先では夜になってしまう。それよりも、寝ながら行って朝着いたほうが、気持ちもよいし時間の経済にも適うという心持ちであり理屈であった。ところで「夕月夜」だが、単に日の暮れた後の月夜ではなく、新月から七、八日ごろまでの上弦の宵月の夜を言う。夕方出た月は、深夜近くにはもう沈んでしまう。そんなはかない月の姿も、掲句に微妙な色合いを与えている。ちなみに今宵の月は満月を過ぎたばかりなので、厳密には句の感興にはそぐわない。『実生』(1957)所収。(清水哲男)』(解説より)。今回は最近書いた駄文二文。

「coffee innovate:コーヒーイノベート」春過ぎから足繁く通うようになりました。奇妙な面白い不思議な珈琲スタンド(カフェ)です。今夏にナント!作文コンクール開催でした。そのコンクールに投稿した駄文二文、ご披露します。月愛でながら、コーヒー片手にお読みください。

「句読点」
ウイスキーよりワインを好む。持論だが、嗜好品にはそれぞれの役割がある。ウイスキーは過去へのタイムマシン。10年ものであれば10年前に、30年ものであれば30年前に思いを馳せる。残念ながらその多くは回顧ではなく反省であり後悔、みなほろ苦い。ひとり静かに、バーの棚に目を泳がせながら聞くともなくジャズに耳を貸す・・これが小生のウイスキーの飲み方。かたやワインは今。手にしたワインのエチケットを眺め抜栓する。グラスにトクトクと注ぎ鼻を入れ口に含む。トクトクがワクワクとなり、脳の中で花開く。魅惑的な人と初めて話す時のようなワクワクである。さて、コーヒーはいかに。
 その昔「コーヒーは日常における句読点」とは美美(びみ)のマスターの言葉、言い得て妙。緑茶は読点にしかなれず、紅茶は句点、コーヒーのみが句読点となりうる。朝起きて鉄瓶を火にかけ豆を挽く、湯が沸くと温度計で確かめ、秒を計りながら湯を落とす。湯気の中の薫りを探りカップに口をつける。目覚めの儀式となっている。新聞やネットに目を走らせながら、粗熱が抜けていくとともに変化する薫りと味を楽しむ、至福の時。
 賞状の文章には句読点がない。勝手に解釈するに、賞状の文章は見る文章であり、読むものではないのだ。日常において句読点がなかったらどうなるだろう。昨年のこと、コロナ禍における飲食店時間短縮中、一人暮らしのバーテンダーが店を閉めた。時に二週間、長い時で四週間。日々の会話はコンビニやスーパーでの「ありがとう」くらい、気が滅入ったとのこと。日常における何気ない会話、仕事中の必要な会話、家族とのまさに日常会話。会話がなければ、句読点も必要ない。日常に句読点がなかったらこうなるのかも。
 日々の句読点、これがコーヒー。流されがちな日常に「喝」を入れ、日々是好日を実感させてくれる。一日の流れにメリハリをつけてくれる、リズムを与えてくれる。そして安堵の一杯である。珈琲美美の伝票には「ダルマサンガコロンダすきに 世の中も変わっとる ゆっくり珈琲ば飲んで 元気に起き上がってみんしゃい 何か手があるや呂」と。そんなコーヒーが私は好きだ。

「クラインガルテン」
このドイツ語をご存じだろうか。直訳すると小さな庭、ドイツにおいて二百年以上の歴史を持つレンタル市民農園で、その多くは集合住宅が集まる都市中心部から離れた郊外にあり、小屋が併設されているものもある。週末になるとドイツ市民は野菜づくりに勤しみながら畑の脇でBBQしたり、小屋でくつろいだりと、実益を兼ねたレジャーとして人気だそうだ。先日、近所の「カフェ」でこの言葉を思い出した。
「カフェ」とはひと昔前まで喫茶店と呼ばれ、コーヒーそのものでもある。以前、美美(びみ)のマスターから興味深い話を聞いた。もともとコーヒーチェリー(コーヒーの実)の果肉部分を乾燥させた、いわば「干しコーヒーチェリー」が商品であった。それを適量口に入れ、噛んで滲み出る汁を飲み込んではまた噛む、まさにチューイングガムのようなもの。この「干しコーヒーチェリー」をクチャクチャしながらお喋りに興じる、その時のクチャクチャ音がお喋り「チャット」の語源だそうな。さて、ベドウインはその「干しコーヒーチェリー」を商品として交易の旅に出るが、いかんせんカビたり腐ったりする。いつしか果肉に代わってコーヒー豆が主役となり、乾燥豆ゆえより遠くまで流通するようになったとのこと。
「チャット」とは、今でこそネット上での対話も指すが、もともとおしゃべりである。古来、コーヒーとお喋りは好相性だが、飲みながらの対話はコーヒーが興奮剤であるためか時に討論となり激論化することもあったろう。近代、知識人や文学・美術などさまざまな分野のオタクが集い刺激し合う場としてカフェが存在し重要な役割を果たしてきた。まさにカフェでのチャットが「カルチャ」を生み育ててきたと言えよう。
「カルチャ」と言えば、そのカフェにはコーヒーの香りに加え文化もかなり匂う。日常的に絵画、絵画的アート、立体造形の展覧があり、壁には日々変貌するアート「花」が生けてある。カウンターにはイータブルアート(食べられるアート)といえるビーガンスイーツが並び、カフェの一角には「坐って半畳」の茶室が不思議な空間を醸し出している。はたまた鉄製十六角柱椅子が片隅に鎮座しており、店主と常連客が太宰治について熱く語っている。時にライブが催されると聞く。カルチャの雰囲気漂うというより、ここでは「文化空気」を吸いながらコーヒーを楽しめる。
ご存じの通り「カルティベート:耕す・栽培する」がカルチャーの語源である。なるほど「クラインガルテン」を思い出したのも合点がゆく。ここでは様々な文化野菜が植えられ栽培されている。小生のクラインガルテンはここである。そう言えば、カフェの名はカルチベートに似ていたような気がする。

さて珈琲イノベートは、現在第二回目の作文コンクール募集中です。テーマは「夜に書いた文章」・・結局、何でも可?興味ある方はこちらへ。秋の夜長、皆さまご自愛の程ご歯愛の程。

追加:この時期、口をついて出るのが(出したくなるのが)・・
「月月に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」詠み人知らず
詳しくはこちら。・・八つの月が出てきます、曲を追加します。まずは二つ。

残り三つはまた。9/15

ラスト一曲はどうしましょうかね。・・ラストはこの人の「月」

BBTime 574 やれないこと

「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」上杉鷹山

2022/5/8投稿
先日(5/6)のほぼ日「今日のダーリン」です
『・このごろ、あらためて、つくづく、しみじみ思う。
 「やれることをやる」というのが、なにより大事だ。
 そりゃそうだと思うかもしれないけど、
 「やれることをやる」をやれる人が、実は少ないんだ。
 みんなが憧れたりする人、名人達人と言われるような人、
 いつもいいことをやってる人、すごい技術を持ってる人は、
 みんな「やれることをやる」を、きっちりやってきている。

 「やれること」は、「やれる」と思えるから、
 「いつでもやれる」と考えられやすい。
 でも、人は「いつでもやれること」をなかなか始めない。
 そして、「やれること」は、ずっと「やれる」ことなのだ。
 それでも、「やれること」を続けてる人はとても少ない。』

『昔から、このことについてはみんなが伝えてきた。
 ちりが積もると山になるんだぜ、だとか、
 千里の道も一歩からなんだよ、だとか、
 雨だれがやがて岩に穴をあけてしまうぞ、だとかね。
 ちりはどこにでもいくらでもあるものだし、
 一歩歩くことならかんたんにできるし、
 雨だれの一滴なんて気に留めてもいないだろう。
 そういう「やれること」を、ほんとに「やる」ってことが、
 (いまから間違った言い方をしますが→)
 「ほんとにむつかしいんだよねぇ!」
 (←これが、まちがった言い方です)
 実際にはむつかしくないんですよね。
 だってそれは「やらない」だけで、「やれること」です。
 つまり、むつかしいことじゃないんです。』

『ちょっと頭よさそうな人が「愚直にやるだけです」
 とか言いたがりますけどさ、
 「ちり」や「一歩」や「雨だれ」さんは、
 そんな「愚直」みたいなことばは使わないだろうな。
 愚かでも、真っ直ぐでもないんだもの、
 「やれること」を「やる」だけのことなんだから。

 「やれること」を「やる」。
 ほんとうに「やりたい」なら、それをいますぐ「やる」。
 「人生のコツ」みたいなことを、人は知りたがるけれど、
 どんな「コツ」よりこれなんだよ、と思うのだ。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
あらゆるものごとを「むずかしくないこと」に解体するのだ。』

今日のダーリン」をほぼ毎日読んでいて、毎回さすがダーリン(糸井重里氏)だと思います。文章を反芻する中で思いました。「やれることをやる」以外に三つの場面があるのではないかと。1)やれることをやる 2)やれることをやらない 3)やれないことをやらない 4)やれないことをやる(やらされる・せざるをえない)の四つです。

小生思うに恐らく一番問題となるのは、4)「やれないことをやる」でしょう。つまり「本当はやれないのに、やれると(できる・可能であると本人や周りが)勘違いしていることを、やらされる・せざるをえない」が最も本人にとってマイナスです。・・もうお分かりでは?そうです。歯磨きは自分だけでは「やれないことをやっている」「やれないことをできると思ってやっている」「隅々までキレイに磨けると思って日々磨いている」が事実です。何度でも言います。「歯は、自分だけでは磨けません」「歯は、磨いてももらうもの」。皆さま、ご自愛の程ご歯愛の程。6021

文楽「為せば成る」


BBTime 573 イマジン

「レノン忌より小さき記事なり開戦忌」藤本章子

投稿2022/5/5こどもの日立夏 今日から夏。
ジュリアン・レノンの記事(5/4)を目にしました。記事には『ビートルズの元メンバー、ジョン・レノンの息子で、ミュージシャンのジュリアン・レノンさん(59)が4月、父の代表曲である「IMAGINE(イマジン)」をウクライナ難民支援の一環で歌った。イマジンは平和を願う曲として世界中のアーティストがカバーしているが、ジュリアンさんが公の場で披露するのは初めて。なぜ今、歌うことを決心したのか。ジュリアンさんが毎日新聞の単独インタビューに応じ、その経緯や平和への思いを語った。  ジュリアンさんがイマジンを歌ったのは4月8日、ウクライナ難民への寄付を呼びかける国際人道支援団体「グローバル・シチズン」のイベント。動画はYouTubeでも公開されており、今月3日までに250万回以上再生されるなど反響が広がっている。  ジュリアンさんは1963年、ジョンと最初の妻との間に生まれたが、5歳の頃に両親が離婚。ジョンはその後、オノ・ヨーコさんと再婚した。ジュリアンさんは84年に歌手デビュー。グラミー賞にもノミネートされるなど活躍してきたが、かつて「父が歌った『平和と愛』は決して私の家には訪れることがなかった」と公言するなどジョンへのわだかまりを隠さなかった。また、これまでイマジンを歌うこともなかった。  しかし、ロシアによるウクライナ侵攻を目の当たりにし、ジュリアンさんは「罪のない一般人、母親、子どもたちが殺されている。僕が人生で見てきた中で最悪の光景」と心を痛めたという。そして「この問題に対する人々の関心を高めるため、イマジン(のカバー)を思いついた」と明かした』(引用元はこちら)。

Imagine there’s no Heaven・・
以下削除、JASRAC指摘により。

Imagine there’s no countries・・以下削除

You may say I’m a dreamer・・以下削除

Imagine no possessions・・以下削除 2023/06/05

You may say I’m a dreamer・・以下削除
世界は一つになるんだよ(和訳出典元

五月二日(2009年)命日、忌野清志郎氏も歌います
天国はない ただ空があるだけ
国境もない ただ地球があるだけ
みんながそう思えば 簡単なこと さあ
社会主義も 資本主義も
偉い人も 貧しい人も
みんな同じならば 簡単なこと さあ
夢かもしれない でもその夢を見てるのは
君ひとりじゃない 仲間がいるのさ

誰かを憎んでも 派閥をつくっても
頭の上には ただ空があるだけ
みんなそう思うさ 簡単なこと
夢かもしれない けどその夢を見てるのは
君ひとりじゃない 仲間がいるのさ ほら ここにいるぜ

夢かもしれない でもその夢を見てるのは
君ひとりじゃない 夢かもしれない
でも君ひとりじゃない ひとりぼっちじゃない
違う 仲間がいるのさ
夢かもしれない かもしれないかもしれない
夢じゃないかもしれない

君はひとりじゃない ひとりぼっちじゃない
僕らは薄着で笑っちゃう ああ 笑っちゃう
僕らは薄着で笑っちゃう ああ 笑っちゃう
(歌詞出典元

冒頭句の解説『十二月八日はかつての大戦の開戦日であり、ジョン・レノンの命日でもある。日本人にとって、いや世界の人類にとって、どちらが社会的に大きな出来事であったかは言うを俟たない。だが、この日の新聞はレノンの忌のことを大きく取り上げていたというのである。むろんレノン忌のことも風化させてはなるまいが、開戦の日のことはなおさらだろう。だが、ジャーナリズムとは残酷なもので、戦争の記憶の風化を嘆く舌の根も乾かぬうちに、かくのごとくに事態を風化させて平然としている。作者はそのことに大いなる義憤を覚えて詠んでいるわけだが、今日配達された紙面はどうであろうか。来年は戦後も七十年だから、そのことに引っかけて、多少大きめの記事を載せているかもしれない。近ごろの私は万事に悲観的だから、どのような大きな出来事もいずれは風化してしまうと思ってしまう。が、せめても自分の中では風化させないようにとも願っている。開戦日については、敗戦日よりもっと多々論じられてよい。俳誌「苑」(2011年3月号)所載。(清水哲男)』(引用元)。皆さま、ご自愛の程ご歯愛の程。・・祈ウクライナ


BBTime 567 What a wonderful world

「朝寝して寝返りうてば昼寝かな」渥美清

2022/3/31投稿
鹿児島も桜満開です。お分かりのように渥美清は寅さんです。さて解説は『映画『男はつらいよ』で親しまれた俳優・渥美清の句です。亡くなったのが1996年で没後20年(2015年で)ですが、親しみのある顔と愛嬌のある声質が、まだ瞼に耳に残っているせいか、つい最近までお元気だったような気がしています。いや、映画の寅さんは、これからも新しい観客の心の中で産まれ親しまれるでしょうから、渥美清は死んでも、寅さんは、映画と日本語が存続する限り、観る人の心の中で産声をあげるはずです。なぜなら、寅さんはベビーフェイスだからです。赤ちゃんだから、よく寝ます。「とらや」の二階で、旅先の旅館で、よく横たわっていました。「とらや」のおじちゃんと喧嘩をしては、二階に上がって不貞寝をし、「いつまで寝てるんだよ、寅」と、はたきをかけているおばちゃんに、朝寝をたしなめられていました。掲句も、そんな寅さんの自堕落な午前中を描いているようにも思われます。しかし、朝から昼へとモンタージュで編集するところに、映画人が作った俳句だな、と感心します。また、「朝寝」という春の季語から「昼寝」という夏の季語へと一気に飛躍できるところに、この人の心の中に棲む風羅坊を感じます。ほかに、「朝寝新聞四角いまままっている」。俳号は風天。『赤とんぼ』(2009)所収』(解説より)。今回は名曲「What a wonderful world」について。

What a wonderful worldが反戦歌であったことを先日知り、驚き、涙しました。それまではタイトル通り、歌詞通りの歌であると思っていましたので。ネットには『「What a Wonderful World」がリリースされた1960年代後半は、ベトナム戦争が最も激化していた時代でした。  アメリカ本土でも、戦争の実情がテレビや映画フィルムによって報道されるなか、ベトナム戦争の惨劇を嘆いたG・ダグラスによって「What a Wonderful World」は作詞・作曲されました。  黒人への人種差別の意識がまだ抜けていない中、黒人であるルイ・アームストロングが反戦歌を歌うというのは、命の危険すらある勇気のある行動でした。  「What a Wonderful World」のリリース当初、アメリカでの宣伝活動がうまくいかなかったのも、テレビ局などがオファーを拒否していたという事情があるようです。』(出典はこちら)。

ラジオで聞きました。ルイ・アームストロング、愛称「サッチモ」「ポップス」がトランペットではなくひと回り小振りのコルネットを吹いていたのも、黒人差別が理由だったそうです。Wikipediaには『アームストロングが生まれ育ったのは、ニューオーリンズアフリカ系アメリカ人が多く住む比較的貧しい居住区であった。子供の頃、祭りに浮かれ、ピストルを発砲してしまい、少年院に送られた。その少年院のブラスバンドコルネットを演奏することになったのが、楽器との最初の出会いとなる。その後、町のパレードなどで演奏するようになり人気となった』(引用元)。

この曲のイントロ付きバージョン(1970年録音、亡くなる前年)を先日初めて聞きました。イントロ・・泣けてきます。まさに今の、今日の世界を憂いています。そして世界を地球を、人々を愛しています。
『Some of you young folks been saying to me.
“Hey Pops, what you mean ‘What a wonderful world’?
How about all them wars all over the place?
You call them wonderful?
And how about hunger and pollution?
That ain’t so wonderful either.”
“Well how about listening to old Pops for a minute.
Seems to me, it ain’t the world that’s so bad
but what we’re doin’ to it.”
And all I’m saying is see what a wonderful world
It would be if only we’d give it a chance.
Love baby, love. That’s the secret, yeah.
If lots more of us loved each other
we’d solve lots more problems.
And then this world would be gasser.
That’s wha’ ol’ Pops keeps saying.”(英文引用元

最近若いやつがよく俺にこう言ってくるんだ
「“この素晴らしき世界”ってどういう意味なんですか?」
「世界中で戦争が行われていますよね?」
「それも素晴らしいっていうんですか?」
「飢饉や環境汚染の問題もありますよね?」
「全然すばらしくなんてないですよ」
落ち着いてこのじいさんの言うことに耳を貸してくれ
俺には世界がそんなに悪いって思えない
人間が世界にしていることが悪いんだ
俺が言いたいのは、世界にもう少しチャンスを与えれば、
みんなその素晴らしさがわかるってことさ
愛だよ愛。それが秘訣なんだよ
もしもっとみんながお互いを愛しあったら
沢山の問題なんて解決される
そして世界はとびきり面白くなる
だからこのおいぼれは言い続けるのさ(和訳引用元

Louis Armstrong:1901/8/4−1971/7/6
寅さんも利己に執着せず人々を愛しました。時にマドンナを好きになりますが、人々を愛しました。寅さんが朝寝昼寝と惰眠を貪れるのも平和だから・・。この曲の聴き方が変わりました。さすが!サッチモ。Wonderful Satchmo!



BBTime 564 つなげたい

「携帯でつながつてゐる春夕べ」田口茉於

2022/3/14投稿
画像は朝日、去る3/10朝6:47の桜島。さて今回は昨年秋、ある募集に応募したエッセイのご紹介。テーマは「つながり」、ではでは・・タイトルは「おかげさま」です。
 人はさまざまなつながりの中で、生まれ、育ち、生きて、死ぬ。親のつながりで生まれ、親とのつながりで育ち、社会とつながりながら生きて、一生を終える。学生時代、生化学の試験で苦い記憶がある。試験中、解けない問題を前に今この腕の筋肉で起こっている反応なのに、見えない、理解できないとはと地団駄を踏んだ。その後、歯科医として臨床にあたる中で、この時の苦い記憶から「内とのつながり」を考えるようになった。
 内とのつながりとは「人は体内における様々なシステムに類似した行動行為をとる・類似したモノを作る」である。例えば「免疫と挨拶」:都会では薄れてはいるが、いまだ田舎では道すがら出会う人と挨拶を交わす。会釈だけで済ませることもあるが、相手を認識する。これは免疫システムに類似している。免疫では「自己非自己」が肝で、それは自己(味方)なのか、ウイルスなど体外から侵入した非自己(敵)なのかを見極めるのである。非自己であるとわかれば攻撃して排除する。「あんたはどこの人かえ?」「〇〇の次男です」「言われてみれば母親似やなぁ、大きくなったね」というように敵味方を挨拶によって識別している。
 また「常在菌と時間配分」。口腔内の常在菌の棲み分けは三歳の頃には決まると言われ、三歳までにムシ歯菌が少なく、他の菌が多く棲みついた人はムシ歯になりにくい一生を送ることができる。腸内細菌フローラにおける善玉菌と悪玉菌なども同様である。この棲み分け言わばシェア(比率)は行動の時間配分に類似する。大人から見れば、子供は暇そうに見えるが、子供には子供のやるべきことが日々決まっており忙しいし、中学生から見れば幼稚園に通う弟には十分な時間があるように見えるが、弟は弟でスケジュールがぎっしり埋まっている。
 はたまた何かとニュースになる浮気も然りで「新陳代謝と心変わり」。人体は長くても髪の毛の数ヶ月で、多くは日々新しい細胞にとってかわる。半年も経つと細胞レベルでは別人となる。余談だが歯は新陳代謝しない。

 体内と人との究極の類似は「細胞壁と廓然無聖」ではないだろうか。動物細胞には壁がない、達磨さんは「廓然無聖」と言い放った。まさに壁はない。
 内とのつながりを考えるに逆も真なりと、行動変容で体内の状態を変えることができるのではないか。笑うと免疫力がアップすると言われ、数々の実験で証明されているのが好例である。未だ人体の謎は多く、謎の解明は医学の発達につながる。ヒトの習性とも言えるような行動行為が体内活動の何に類似しているかを研究することで、謎解きの手助けになるのではないかと思う。
 もうひとつ例をあげるならば現在のネット社会である。デジタル機器そのものも人体の模倣と言えるが、インターネットやデジタル機器の使い方なども、まさに体内と同じである。血管が毛細血管となってまさに隅々までネットワーキングしている。血管に加え神経も然り。様々な物質の運搬が血管のネットワークでなされていることは、宅配などの物流に他ならないし、痛みや温度などを感知し脳に届ける神経はSNSである。しかも知覚神経と運動神経の関係は、ネットの特性のインタラクティブ(双方向)と同じである。

 「つながりで生まれ育ち生きて死ぬ」において他者や環境とのつながりが重要となる。思うに「つながり」とは自己と体内、自己と他人、はたまた自己と地球など、本人が認識しているつながりもあれば、気がついていないつながりもある。すなわち宇宙を含めた人様によって生かされている。お陰様に「陰」の字を用いるのは、認識されていないつながりを暗示しているのではないか。「おかげさま」が「つながり」の極意と言えよう。

「悲しみはつながっているカーブする」徳永政二
句の解説に『2011年も終わりに近づいている。自分が生きてきた中で今年は今までと違う一年だったと思う。3月11日の東日本大震災の津波と原発事故。私は現地へ行ったわけでもなく、被災した人たちから直接話を聞いたわけでもないが、深く心に突き刺さった出来事だった。いや「だった」と過去形ではなくそれは今も続いている。一度起こったことは片付くなんてことはない、それは形を変えていつまでも続くのだ、と言ったのは夏目漱石の『道草』の主人公だったと思うが、そうした現実から滲みだしてくる悲しみが人の心を伝わって双曲線を描きながら自分に帰ってくる。それが言葉になって表現できるようになるのはいつだろうか。川柳は俳句にはない直接性があり、時折ダイレクトな言葉の手ごたえを感じたいときには川柳を読む。』(解説より抜粋)。ウクライナの青空が赤く赤く焼け、小麦の実る豊かな大地が焦土となっている。祈りだけでもつなげたい!ご自愛の程。

BBTime 551 去年今年

「去年今年貫く棒の如きもの」高浜虚子

この句を目にすると、鐘を撞(つ)く「撞木:しゅもく」を連想します。解説には『季語は「去年今年(こぞことし)」で新年。午前零時を過ぎれば大晦日も去年であり、いまは今年だ。(中略)高浜虚子の有名な句に「去年今年貫く棒の如きもの」がある。このときに虚子は「棒の如きもの」と漠然とはしていても、時を「貫く」力強い自負の心を抱いていた』(引用元はこちら)。2022年初投稿は去年の振り返りです。

大晦日恒例毎日新聞「余録」です。『五輪も政権もコロナに翻弄(ほんろう)された2021年。いろはカルタで振り返る。【い】いけー!璃花子(りかこ)【ろ】露骨な軍集結【は】白寿まで恋バナ寂聴(じゃくちょう)さん【に】ニューヨーク、ニューライフ【ほ】報じる執念、平和賞【へ】変異で知ったギリシャ文字【と】と/う/しば分割【ち】知の巨人旅立つ【り】立憲ふらり「路線」の旅【ぬ】拭えぬ疑惑も強シンゾー【る】ルール無用のリコール署名【を】重い軽石被害【わ】我が身省みずほ【か】画面越しの平和の祭典【よ】4冠でも道半ば【た】誰の声を「聞く力」【れ】レイレイはどっち?【そ】総務省七光り接待【つ】翼広げたパラ開会式【ね】ネバーギブアップ核廃絶【な】内部告発でFBメタメタ【ら】楽観にスガって幕【む】無理やりの森友封じ【う】宇宙でやがてセレブ婚【ゐ】異郷で無念、入管の闇【の】ノーと言えぬ石炭火力【お】王者の証しグリーンジャケット【く】軍政に抗議の3本指【や】辞メルケル【ま】マナベばいつかノーベル賞【け】権力習中【ふ】文通するのに100万円【こ】ごっつぁん理事長【え】エンジンはないねん【て】天高くツバメ舞った秋【あ】あれ、COCOAどこ?【さ】サイゴンかぶーる陥落【き】銀ぶら男爵【ゆ】夢の満票、賞タイム【め】名横綱は孤高の花道【み】見せる野球がシンジョー【し】10万円で混乱分配【ゑ】えせ統計は消しゴムで【ひ】火の車半導体【も】盛られ続けた土砂リスク【せ】選挙より占拠のトランプ流【す】捨てマスク【京】きょうの祈り、鎮魂の10年』(2021/12/31余録より)。

毎年いくつか理解困難なものがります。昨年は「【れ】レイレイはどっち?」のひとつ。家人に聞くとすかさず「双子のパンダ」とのこと。もし不明なイロハがあれば検索してみてください。今回は寅年にちなんだ四曲です。では皆さま、ご自愛の程ご歯愛の程。

BBTime 533 綺羅、星

BBTime 533 綺羅、星:きら、ほし
「父がつけしわが名立子や月を仰ぐ」星野立子

タイトル「綺羅、星」は「きら、ほし」が正しい読み。綺羅星の如くは『元々は「綺羅、星の如く」で読み方は「きら、ほしのごとく」。「綺羅星(きらぼし)」と一語扱いにするのは本来は誤り』(引用元)。今回は歯とは無関係ですが「キラキラネーム」について。

BBTime528「美味求真」の「美しき緑走れり夏料理」も星野立子です。解説に『父は虚子。自分の名前に誇りを抱くことの清々しさもさることながら、父への敬愛の念をこれほど率直に表現した句も珍しい。直接に仰ぐのは月であるが、この月はまた天下の虚子その人なのである。臆面もないと感じる読者がいるかもしれぬ。が、父のつけてくれた名前にかけて凛とした人生を生きていくという気概が、そうしたいぶかしさを撥ね除ける句だと、私には思われる。月を仰ぐ人には、人それぞれの感慨がある。『立子句集』所収』(出典はこちら)。仕事柄、日々多くの方の名前に接します。今月に入って夏休みのせいか、小中学生も多く来られます。数人ですが「?」と思ってしまうキラキラネームの子供さんが・・。

本「親から子へ伝えたい17の詩」で見つけたのが冒頭の「名前は祈り」です。

『「名前は祈り」毛里 武
名前はその人のためだけに/用意された美しい祈り/若き日の父母(ちちはは)が/子に込めた願い  幼きころ 毎日、毎日/数え切れないほどの/美しい祈りを授かった  祈りは身体の一部に変わり/その人となった  だから 心を込めて呼びかけたい/美しい祈りを』親はそれぞれ、子もそれぞれ、名前もそれぞれでしょうけど。
皆さま、ご自愛の程ご歯愛の程。4910

https://youtu.be/9iOFIKP-22Y