BBTime 651 リズム

「米磨げばタンゴのリズム春まぢか」三木正美

2024/03/30投稿 3/31追加
 その昔「二月逃げる三月去る」・・だから他の月よりも時が経つのが速いと聞きました。今年度も明日でお終い。まずは掲句の解説『当歳時記では「春近し」に分類。いかにも軽い句だけれど、あまり仏頂面して春を待つ人もいないだろうから、これで良い。四分の二拍子か、八分の四拍子か。気がつくと「タンゴのリズム」で「米を磨(と)」いでいた。たぶん、鼻歌まじりにである。なるほど、タンゴの歯切れの良い調子は、シャッシャッと米を磨ぐ感じに似あいそうだ。想像するに、作者は直接手を水につけて磨いではいないようである。何か泡立て器のような器具を使っていて、それがおのずからシャッシャッとリズムを取らせたのだろう。手で磨ぐ場合には、そう簡単にシャッシャッとはまいらない。そんなことをしたら、米が周囲に飛び散ってしまう。子供時代の「米炊き専門家」としては、そのように読めてしまった。ちなみに作者は二十代だが、私の世代がタンゴを知ったのは、ラジオから流れてきた早川真平と「オルケスタ・ティピカ・東京」の演奏からだ。アルゼンチン・タンゴを、正当に継承した演奏スタイルだったという。でも、歌謡曲全盛期の私の耳には、とても奇異な音楽に思えたことを覚えている。いつだったか辻征夫に「『ラ・クンパルシータ』って、どういう意味なの」と聞かれても、答えられなかったっけ。ま、私のタンゴはそんな程度です。「俳壇」(2001年4月号)所載。(清水哲男)』(引用元)。節分春分とうに過ぎ季節外れの句です、「タンゴのリズム花まぢか」としてご容赦の程。今回はリズムについて。

先日、面白い記事を見つけました。記事「睡眠で脳の老廃物を洗い流す仕組みが解明される、アルツハイマー病などの神経変性疾患の予防に役立つ可能性」(出典)です。要約すると「睡眠中の脳波のリズムを利用して脳内の老廃物を洗い流しているようだ」とのこと。記事によると『私たちの脳は睡眠時でも休むことなく動き続けており、睡眠中の脳ではニューロンが協調して電気信号を発し、それらが蓄積してリズミカルな波となることで脳にたまった老廃物を洗い流している可能性が、ワシントン大学医学部の研究チームによって示されています』『食事から得た栄養素がエネルギーとして脳細胞に供給されます。しかし、栄養素を消費すると、その過程で代謝による老廃物が作り出され、これらが蓄積するとアルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患を発症する可能性が高まることが指摘されています』『「睡眠とは、覚醒時に蓄積された老廃物や毒素を洗い流すために、脳が掃除を行う時間であることが知られています。しかし、このメカニズムは解明されていません」と述べています』(引用元)。

記事は続きます『睡眠状態にあるマウスの脳を分析し、ニューロンが協調して電気信号を発し、脳内でリズミカルな波を形成することで、密集した脳組織に脳脊髄液を送りこんでいることを明らかにしました。さらに研究チームは、特定の脳領域の活動を抑制してリズミカルな波の形成を阻害すると、睡眠時に新鮮な脳脊髄液が流れることはなく、蓄積した老廃物が洗い流されないことを確認しています。
また、私たちが眠っている際にはレム睡眠やノンレム睡眠を繰り返しており、脳波のパターンは睡眠サイクルを通じて大きく変化します。研究チームは、高周波または高振幅の脳波が観測される際に脳脊髄液が大きく動くことを発見しています』(引用元)。

以前BBTime 583 「カムカムポンプ」に脳内への血液供給に「噛む」ことがポンプの役割を担っていることを書きました。脳が欲しがるものは「酸素とブドウ糖」で、これは血液が運んで来ます。その後、脳内のゴミなどを寝ている間に脳波のリズムを利用してゴミ出ししているようです。

これはアップルウオッチでトラッキングしたある夜の小生の眠りです、リズムがあります。おそらくこの朝は、スッキリした目覚めだったことでしょう。何事にも「リズム」が必要なようです。冒頭のお軸は、この季節に茶室で見かけます(逸外老師の筆)。日本語では「やなぎはみどり はなはくれない」と読んだりします。中国語では「リュウリュウ フアフォン」とちゃんと音韻を踏んでいます、リズムがあります。北京の方曰く「柳緑花紅又一春」とも言うとのこと。「リュウリュウフアフォン ヨウイーチュン(また春が来た)」・・リズミカルです。睡眠中のリズムについては「BBTime 644 歩く」もどうぞ。食べる際のリズム、睡眠中のリズム、歩く時のリズム、一日のリズム・・リズミカルな生活が良さそうですよ。では皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。

おまけ:「柳緑花紅」の花は?・・桃のようです。詳しくはこちらを!

3/31追加:リズムのある睡眠(質の良い眠り)に必要なことは「歩くこと」の記事が出ておりました。記事によると『朝もしくは昼(太陽のあるうち)にウォーキングをすると、体の中に「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンがたっぷりと作られます。  このセロトニンは15時間後「睡眠ホルモンメラトニン」に加工されます。そうすると人はよく眠れます。  ですからよく眠れないという人は、朝もしくは昼、太陽のあるうちにウォーキングをすれば、幸せホルモンセロトニンが増えるとともにぐっすり眠れるというダブルの効果が期待できます』(引用元)。ということでBBTime 「歩く!」に書いたことは、どうやら正しいようです。ではでは、ではまた

BBTime 650 オイシイ

「玉丼のなるとの渦も春なれや」林 朋子

2024/03/17投稿
 鹿児島はひと雨ごとに春近づくです。句の解説『はじめての外食生活に入った京都での学生時代。金のやりくりなどわからないから、仕送り後の数日間は食べたいものを食べ、そうしているうちに「資金」が底をついてくる。さすがにあわてて倹約をはじめ、そんなときの夕食によく食べたのが、安価な「玉丼(ぎょくどん)」だつた。「鰻玉丼」だとか「蟹玉丼」なんて、立派なものじゃない。言うならば「素玉丼」だ。丼のなかには、米と卵と薄い「なると」の切れっぱししか入っていない。丼物は嫌いじゃないけれど、毎日これだと、さすがに飽きる。掲句を読んで、当時の味まで思い出してしまった。作者の場合は、むろん玉丼のさっぱりした味を楽しんでいるのだ。「なると」の紅色の渦巻きに「春」を感じながら、上機嫌である。「なると」は、切り口が鳴門海峡の渦のような模様になっていることからの命名らしいが、名づけて妙。食べながら作者は、ふっと春の海を思ったのかもしれない。楽しい句だ。またまた余談になるが、昭和三十年代前半の京都には「カツ丼」というものが存在しなかった。高校時代、立川駅近くの並木庵という蕎麦屋が出していた「カツ丼」にいたく感激したこともあって、京都のそれはどんなものかとあちこち探してみたのだが、ついに商う店を発見できなかった。さすがに今はあるけれど、しかし少数派のようだ。なんでなんやろか。『眩草(くらら)』(2002)所収。(清水哲男)』(引用元)。今回は「オイシイ」について。

小生「玉丼」なるもの知りませんでした。好きな丼は「カツ丼」、丼のオイシイ思い出は京都の「鳥岩楼:とりいわろう」親子丼!さて、ほぼ毎日訪問するサイト「ほぼ日」今日(3/17)のダーリンは・・

「・テレビ番組で料理を食べるタレントは、
 なぜ、「おいしい」とか「わぁ」とか言わずに、
 「やわらかい」とか「ふわふわ」とか「でかい!」とか
 「外はカリッとしてて」とか「あまーい」とか
 「ジューシー」とかから先に言うのだろうか。
 それは、「おいしい」だけじゃ、
 その時その料理なりの「よさ」が
 伝わらないからだということになっている。
 彼や彼女が「おいしい」というのは
 ただの主観、ただの感想にしかすぎないからだ、と。
 しかし、言うのが「やわらかい」でも「ふわふわ」でも、
 そんなに何かが伝わっているようには思えない。」

「食べものの「よさ」を表現するというのは、
 とっさに気の利いたことばで言えるようなものでもない。
 客観的にどうだとか、どこに価値があるかとかは、
 後でうまく言えたときに言えばいい。
 まずは、あなたが「おいしい」と感じたのか、
 そうでもなかったのか、のほうが知りたいんだ。
 「わたしなど味もよくわからないただの人です」
 だとしても、その「ただの人」が
 「おいしい」顔をしたのかどうかが知りたいのだ。」

「テレビの「食レポ」とかの影響なのか、
 いまじゃ、そこらへんのだれでもが
 一口食べて「やわらかーい」とか言っている、
 「おいしい」かどうかは言わないままで。
 いいんだよ、伝えることなんか後回しでいい。
 おいしさを表わす語彙が足りないとか、
 気の利いたふうなことは言わなくていい。
 ただ「おいしい」でかまわないんだ、自由なんだ。
 やがていつか、じぶんにも他人にも伝わるような
 「よさ」が表せる機会があるかもしれないしね。」

「たとえば昔、ぼくの近くにいた若いやつが、
 「ああ、うなぎというのは魚なんだけど、
 魚っていうだけじゃなくて、
 こう、肉と魚の間みたいな感じで、
 もうなんとも言えないおいしさですねー」
 と言っていて、いいなぁと思ったよ。
 語彙なんかないけど「よさ」が鳴り響くじゃないか。
 まず、じぶんの「感じ」をたのしもうよ、だよ。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
ぼくは「おいしいね!」っていう声を聞くのが大好きです。」

去る一月、行きつけの歯科で担当の方に今年の抱負を聞かれた際「もっともっとオイシイものを探す!」と即答。BBTime 633 「美味しいを守る」をアップしました。食べるを守るが歯科治療ならば、美味しいを守るは歯科予防です。加えて「オイシイを探す」はおやつ堂の役目であると確信します。先月二月に「もっと美味しいもの」見つけました!詳しくは近々アップします、乞うご期待。では皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。

BBTime 649 唄を楽しむ

「声にせば覚えてをりぬ手毬唄」大橋淑子

2024/03/16投稿
 前回投稿から早二週間、鹿児島の春はそこまで来ております。句の解説『言葉の運びが窮屈で、そこがとても惜しまれる句であるが、人の記憶のありかたについて貴重なことを言っている。作者の弁。「友達と童謡を歌っていた時のこと。てまりが殿様のおかごの屋根に揺られ紀州のみかんになった手鞠唄、全部覚えていたのです。子ども時代の歌、なつかしいです」。遠い子供の日々に、毬つき遊びをしながら覚えた歌だ。童謡『まりととのさま』は結構長いので、まさか全部を覚えているはずもないだろうと、とりあえず友達と声に出して歌ってみたら、あら不思議、二人ともすらりと全部歌えてしまったというのである。びっくりだ。嬉しかった。人の記憶にはあやふやなものが多いけれど、このように身体の動きと一緒に記憶したことだけは、なかなか抜けないようだ。歌だけを覚えているのではなくて、身振り手振りすべてが記憶のなかで連鎖しているからだ。つまり、記憶を呼び起こすキーがたくさんあるわけだ。だから、声に出すことがきっかけとなって、苦もなく歌えたのである。手鞠のように全身を使わなくとも、たとえば教室で音読させられた詩などが、ときに意味もなく口をついて出てきたりするのも、同種の記憶構造に仕込まれた引き金によるものだろう。俳誌「未来図」(1999年1月号)所載。(清水哲男)』(引用元)。今回は唄について。

昨年霜月のブログ「Music for 介護」をアップして早四ヶ月、訪問歯科診療の際にはスマホで音楽を流しております。今のところ「ノー」の方はいらっしゃいません。ご本人や家族の方にリクエストを聞くと「ちあきなおみ」「石原裕次郎」「福田こうへい(小生知りませんでした)」「おはら節」など多岐にわたります。半分以上の方が演歌を希望、あとはおまかせか童謡です。こちらの言うことは理解されるけど、言葉では返事困難な方でも反応してくださいます、体を揺する方、手(指)でリズムを取る方。言葉で対応可能な方は「口ずさむ」「(カラオケよろしく)歌う」なども。また黙って涙ぐむ方も・・季節的によく流れる童謡は「花」です。

冒頭の句の解説の追加に『記憶には「宣言的記憶」と「非宣言的記憶」という大きくわけて2種類のものがある、と言われております。宣言的記憶とは、覚えている俳句であるとか、昨日体験した出来事であるとか、簡単に言えば「口で説明できる記憶」です。非宣言的記憶とは、車の運転やスポーツなど、「口では説明できなくても動作で手順として覚えている事柄」であります。手続き記憶とよばれる記憶もこれに属します。歌や道順などは手続き記憶です。一時に全部は思い浮かべられないが動作の連続として再生はできます。なお脳にとっては言葉も動作もカテゴリーとしては同じ「運動」です。これらの記憶は蓄えられている場所も取り出し方も違います。 宣言的な記憶は海馬と呼ばれる部位が中心になって蓄えられており、本人が積極的に検索して取り出してきます。一方、手続き記憶などは様々な大脳皮質や小脳に分散して蓄えられており、ひとつの動作や想起から芋蔓式に取り出されてきます。学習も取り出しもたいていの場合は自動的です。海馬が損傷された患者さんでも歌は歌えることが多いのはこのためです。』(引用元)とのこと。

五感の中で最後まで機能するのは聴覚だと聞いたことがあります。目覚ましアラームが有効なのは耳が年中無休二十四時間営業であることの証拠です。ちなみにBGM診療で最も効果的だと感じたことは、訪問診療しているこちら側(歯科医師・歯科衛生士)です。コミニュケーションが困難、口を開けてくれない、噛まれる等々ストレスを感じることは多々ありますがBGMで明らかに軽減されます。

かたやこんな句も
「雪の降る町といふ唄ありし忘れたり」安住 敦
『町に雪がちらついている。歩きながら作者は、そういえば「雪の降る町といふ唄」があったなと思い出した。遠い日に流行した唄だ。何度か小声で口ずさんでみようとするのだが、断片的にしか浮かんでこない。すぐに、あっさり「忘れたり」と、思い出すのをあきらめてしまった。それだけの句ながら、この軽い諦念は心に沁みる。かくし味のように、句には老いの精神的な生理のありようが仕込まれているからだ。すなわち「忘れたり」は、単に一つの流行り唄を忘れたことにとどまらず、その他のいろいろなことをも「忘れたり」とあきらめる心につながっている。若いうちならば、どんなに些細なことでも「忘れたり」ではすまさなかったものを、だんだん「忘れたり」と早々にあきらめてしまうようになった。そういうことを、読者に暗示しているのだ。そうでなければ、句にはならない。唄の題名は、正確には「雪の降る街を」(内村直也作詞・中田喜直作曲・高英男歌)だけれど、忘れたのだから誤記とは言えないだろう。歌詞よし、曲よし。私の好きな冬の唄の一つだ。しかし長生きすれば、きっとこの私にも、逃れようもなく「忘れたり」の日が訪れるのだろう。せめてその日まで、この句のほうはちゃんと覚えていたいものだと思った。『柿の木坂雑唱以後』(1990)所収。(清水哲男)』(引用元)。BGM付き訪問診療、関係者の方は是非!皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。

BBTime 648 雪月花

「はなはみないのちのかてとなりにけり」森アキ子

2024/03/02投稿
 早くも弥生三月。句の解説『作者は俳人の森澄雄氏夫人。1988年没。ふらんす堂から出ている森澄雄句集『はなはみな』(1990)は愛妻との交流をモチーフにした一本で、後書きに、こうある。「昭和六十三年八月十七日、妻を喪った。突然の心筋梗塞であった。折悪しく外出中で死目に会えなかったことが返す返すも残念である。巻首の(中略)墓碑銘の一句は、わがために一日分ずつ分けてくれていた薬包みに書きのこしていたものである。……」。というわけで、ここではこれ以上の野暮な解説は余計だろう。そして今日三月二十三日は、森夫妻の結婚記念日である。『はなはみな』には「われら過せし暦日春の夜の烈風」など、その都度の結婚記念の句もいくつか載せられている。ふと思ったのだが、妻を題材にした句だけを集めて一冊の本にできる俳人は、森澄雄以外に誰かいるだろうか。寡聞にして、私は他に知らない。なお、句の季語は四季を通しての「はな」を指しているので、無季に分類しておく。(清水哲男)』(引用元)。画像は止止庵(ししあん)老師の筆、今回は「雪月花:せつげっか」について。

先月のお稽古(裏千家茶道)にて先生に質問『「雪月花」の(軸を掛ける)時期はいつが良いのですか?』。師答えて曰く「字面(じづら)ではない(季節など重要ではない)」とのこと。そうなんだと小生なりに考えました。
雪:気象現象であり、降って積もって溶ける
月:天体、宇宙であり満ちて欠ける
花:天然(自然)の産物であり、咲いて散る
いずれも移ろいゆくものである。さて、それらを見ている人間はいかに在るべきか、生きるべきかと問うているのでは?と思いました。

ネットで「雪月花」の詳しい解説を見つけました。引用元はこちら
『雪月花の時、最も君を憶う。移りゆく自然の一瞬一瞬の、その輝きに触れる時、何が二人の間を別とうとも、最も君を憶う。二人を別つものがどれほど大きく、圧倒的であろうとも、だからこそ一層深く、強く最も君を憶う。そもそも、「雪月花」の美しさは、季節の移ろいの中の美、儚い一瞬一瞬の輝きのなかにあります。そして、儚いことによってその輝きは減じることはありません。むしろ反対に、儚いからこそ、一層その輝きは増すのです』(引用元)。
『雪月花の時、最も君を憶う...詩歌の友も、酒の友も、すべてを「閑事」と捨て去り、儚い一瞬一瞬の、無常の時の移ろいの中に独り立ってこそ、本当の友、本物の心の友を憶うことができるのです。その瞬間こそが、すなわちこれ人間の好時節...この時には、「雪月花」もその姿を新たにしているはずです。』(引用元)。

白居易(白楽天772-846)。雪月花は『琴詩酒(きんししゅ)の友、皆我を抛(なげう)ち、雪月花の時、最も君を憶う...』からの出典のようです。こちらもご参照のほど。鹿児島は今週末は寒いとの予報ですが、おそらく最後の冬型でしょう。今年の桜(花見)では「雪月花」を反芻しながら眺めたいと思います。皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。