108cafe 003 名付ける
「萩のほか六草の名の重たけれ」加藤鎮司
秋の七草の名前についての句です。解説に「ちなみに秋の七草は『万葉集』の山上憶良の歌「秋の野に咲きたる花を指(および)折りかき数ふれば七種(ななくさ)の花」「萩の花尾花葛花瞿麥(なでしこ)の花女郎花また藤袴朝貌の花」に由来している。このなかの「朝貌」は桔梗(ききょう)とするのが定説である」とあります。「ハギ・ススキ・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウ」で七草。
七草から「焼き鳥」とは唐突ですが御容赦を(笑)。先日、三十代半ば男性、多数歯欠損で下顎義歯印象予定。説明中にこの方に聞きました「(義歯完成後)何を食べたいですか?」数秒、間があって「焼き鳥です」。「ではこれから作る義歯は「焼き鳥いれば」にしましょう!」「あなたが焼き鳥を食べられた時が治療の一区切りです」・・その方「ビールと焼き鳥がいいなあ」「今年の忘年会には間に合うように作りますね」。ということでこの方の義歯は「焼き鳥いれば」・・模型作製の方・バイトを作る方・メタルのワックスアップの方・その他携わる方、この男性の「焼き鳥屋でビールで乾杯!」の笑顔をイメージしながら皆で焼き鳥入れ歯を作っていきましょう!!
「焼き鳥入れ歯」「とんかつ」「焼肉」など料理のみならず「百歳入れ歯」「カラオケ入れ歯」など名前は色々と可能です。料理名などを冠(頭につける)することで、患者さんの目的・目標が具体的になります。またこちら(義歯従事者)の義歯設計やバイトの与え方なども明確にできます。冠することの最大の効果は「ワクワク感」を患者さんが抱くことではないでしょうか。「若返り入れ歯」「シワ取り入れ歯」・・ハッタリは頂けませんが、日頃実際していること(義歯治療)に「名付ける」ことで、目的を明確にしワクワク感を加味できます。今日からできる「命名」・・是非!今回の曲は銀座で焼き鳥といえば「バードランド」!にちなんでの曲です。6860
https://youtu.be/Ae0nwSv6cTU
月: 2018年10月
108cafe 002 橋の下の力持ち
108cafe 002 橋の下の力持ち
「名月や橋の下では敵討ち」野坂昭如
句の作者名を見て「?」。野坂昭如氏は小説家だと思っておりました、ウイキペディアには「作家、歌手、作詞家、タレント、政治家」とあり俳人を加えればまさに八面六臂(はちめんろっぴ)。敵討ち(かたきうち)とは物騒な話ですが、今回ポンティックと歯肉のせめぎ合いについて。以下ラボへのレポートより。
「橋の下」:先日、ラボの社長さんとの会話でポンティック基底面について。6番欠損の567のブリッジ、5番7番はインレータイプの場合に起こりうること。「橋の下」はお分かりと思います。ポンティック=橋(pontic 橋桁:はしげた)の下で基底面と基底面に接する歯肉のことです。
「橋の下は力持ち!」インレーブリッジでたまに遭遇する症例が脱離です。ブリッジ脱離で来院され戻そうとすれど入らず・・「いつ外れました?」「昨日です」「?」・・犯人は「橋の下の歯肉」歯肉がブリッジを持ち上げて外れたんです。指で強く押して戻そうとしても、インレー体と支台歯は合わず(浮いており)よく見るとポンティック部の歯肉が真っ白。ポンティック基底部で押されて歯肉が貧血状態。フィットチェッカーで調べてみると案の定、基底面が歯肉を押している・・というより歯肉が基底面を押し上げている!結果・・脱離。
強く当たっている部分(基底面メタル)を削合するとすんなり入ります。削合部分を鏡面研磨して再セットしました。「えっ?そんなこと起きるの」「ハイ、起こるんです」
ブリッジ基底面の問題発生は大方二つ。1)一番多いのはポンティック基底部と歯肉の間にプラークがたまり炎症を惹起(じゃっき)して、炎症性の歯肉がポンティックを包み込むように腫れてきます。症状として出血、咬合時疼痛、咀嚼時疼痛など。この場合は、まずフロスを通し清掃し抗生物質入り軟膏を間に入れます。だいたいこれで解決します。解決しなければ除去・再製となります。
2)もうひとつがたまに起こる「橋の下は力持ち」で脱離。強く当たっている部分(基底面メタル)を削合して削合部分を鏡面研磨して再セットします。
実は似たようなことがPDでも起こるんです。上顎6番欠損一本義歯の例。義歯当たりが出て(咬むと痛い)、しばらく使用せず来院。はめようとしても合わず、フィットチェッカーで調べると欠損部のみ当たっています。削合研磨して使用可能に。抜歯窩に根の陥没がある場合はワックスで埋めてから床のワックスアップしてください。増歯修理のリベース時も要注意です。抜歯窩に入ったレジンの足を削合してください。レジンの足そのままだと抜歯窩の治りも良くないです。
というわけで皆様(技工士の方)にお願いしたいのは患者さんがフロスで清掃可能な基底面形態を付与してほしいこと。抜歯窩形態によっては鞍状型(あんじょうがた:歯肉が凸で基底面が凹)も見ますが、清掃できないので小生としてはやめてほしいところです。鞍状型を指示するのは歯科医師ですがね・・(苦笑)。6560
108cafe 001 ABC
108cafe 001 ABC
「竹馬やいろはにほへとちりぢりに」久保田万太郎
connote.jp:カノートはここ数年ほとんどが「BBtime:ビービータイム」でした。今回久しぶりに新ジャンル誕生です。「108cafe:いればカフェ」!
BBTimeは一般の方々向けに歯科予防をメインにBrush Beat Time:ブラッシュビートタイムで「ブログ読んで音楽聴きながら楽しく歯磨きしてほしいな」が狙いです。この度ひょんなことから「108cafe」スタートします。先日、技工士の方と話をしていて技工物納入後の報告の必要性を痛感し、報告メールをするようになりました。そこに二つ三つ技工のヒントになるようなことを書くようにしたところ折角なのでブログにアップしようと思い「108cafe」の始まり始まり!一般の方にはちと理解しにくい内容もあると思いますがご容赦のほど。今回001第一回目ということで「ABC」日本語で「いろは」です。
ある日の報告より
「多くの総義歯患者さんは「痛み」「不安定」「ゆるい」などの主訴で来られます。この症例は未確認ですが、下顎を数本抜歯しての初総義歯のようです。そうであればなおさら!まず増歯して、とりあえずであっても食事可能な総義歯まで調整すべきです→これこそ総義歯における治療なんです!新総義歯を作ることだけが治療ではありません。食べられるようにすること、話すことができるようにすること、笑顔を作ることが義歯の治療であり、醍醐味なんです。旧義歯(現義歯)増歯をなぜ(歯科医師は)しないのでしょうか?子供だって、いきなり二輪自転車には乗れません。三輪車で練習します。
多数歯欠損上顎PDの方(女性)、上顎前歯増歯必要で印象預かりラボ修理を説明しました。前歯ゆえ始め難色を示されましたが、説明して預かりました。つい先日、新義歯をセットしました。春の連休直前からのことでしたが、ご本人は非常に喜んでおられました。FDのみならずPDでも同じです。増歯は必要です。PDからFDになった場合、特に初総義歯の方には次の手順が必要だと思います。合わない総義歯の方も同じ。簡単ですABC!「A=安定のA B=バイト:咬合のB C=complete denture:コンプリートデンチャー:総義歯のこと。(海外ではフルデンチャーとはあまり言わないのです)安定させ(A)、噛めるようにして(B)、初めて新義歯(C)に入ることができるのです。繰り返しますが、新義歯作成=義歯の治療ではありません。まず安定(A)させないと噛めません(バイト:B)のでABCの順序です。ラボのみなさんが届いた模型を見て「これマジ?」「どうやって作るの?」と素直に思う症例は、印象した歯科医師に問題・責任ありです。インレーでもクラウン、ブリッジでも同じです。つまり、まだ印象すべき状態ではないのです。形成不備・歯肉炎症あり・デンチャースペースを確保していない・・等々。ちなみにこれは小生の臨床経験による私見(個人的な意見・見解)です。
掲句は「竹馬」が冬の季語です。解説が非常に深いので全文御紹介。「たいていの歳時記の「竹馬」の項に載っている句。小学時代以来の親友の篠原助一君(下関在住)は、会うたびに「なんちゅうても、テッちゃんとは竹馬(ちくば)の友じゃけん」と言う。聞くたびに、いい言葉だなあと思う。もはや死語に近いかもしれぬ「竹馬の友」が、私たちの間では、ちゃんと生きている。よく遊んだね。そこらへんにいくらでも竹は生えていたから、見繕って切り倒してきては、竹馬に仕立て上げた。乗って歩いているときの、急に背が高くなった感じはなんとも言えない。たしかアンドレ・ブルトンも言ってたけれど、目の高さが変わると世界観も変わる。子供なので世界観は大仰だとしても、この世を睥睨(へいげい)しているような心地よさがあった。揚句の「いろはにほへと」には、三つの含意があると思う。一つは竹馬歩きのおぼつかなさを、初学に例えて「いろはにほへと」。二つ目は、文字通りに「いろはにほへと」と一緒に習った仲間たちとの同世代意識。三番目は、成人したあかつきを示す「色は匂えど」である。それらが、いまはすべて「ちりぢりに」なってしまった。子供のころ、まだまだ遊んでいたいのに夕暮れが来て、竹馬遊びの仲間たちがそれぞれの家に「ちりぢりに」帰っていったように……。ここで「ちりぢりに」は、もちろん「ちりぬるを」を受けている。山本健吉は「意味よりも情緒に訴える句」と書いたが、その通りかもしれず、こんな具合に分解して読むよりも、なんとなくぼおっと受け止めておいたほうがよいような気もする。とにかく、なんだか懐かしさに浸される句だ。(清水哲男)」解説より。5025
BBTime 285 一杯の珈琲
BBTime 285 一杯の珈琲
「珈琲は一杯がよし日向ぼこ」亀井杜雁
先日(10/23)朝・・ポタリング(自転車ブラブラ)終えて朝刊を開きました。まず目を向けるのは「折々のことば」・・飛び込んできたのは「森光宗男:もりみつむねお」福岡市赤坂の珈琲店「美美:びみ」のマスター
「一杯のコーヒーから店のあらゆる寸法を割り出す」森光宗男
「ともに焙煎(ばいせん)とネルドリップの名人、森光と大坊勝次の対談録『珈琲屋』から。椅子にもこれしかない寸法があると森光が言うと、道具から設(しつら)えまで「コーヒーを楽しむ」ことで決まると大坊が応える。森光が判断の根拠は後でしかわからないと言えば、大坊は「あきらかにしないからこそ、誰もが生きていられることがある」と返す。目の前の一事も大きな時空感覚で捉える2人。(鷲田清一)」朝日新聞折々のことばより。
まだ読んでませんが新潮社から出版された対談集「珈琲屋」のページには、
森光宗男「1947年福岡県久留米市に生まれる。1966年県立久留米高校卒業後、桑沢デザイン研究所(専門学校)入学のため、上京。ハワイ・オアフ島に半年間滞在の後、1972年東京・吉祥寺「自家焙煎もか」入店。マスターの標交紀氏に5年間師事した後、帰福。1977年12月福岡市中央区今泉に自家焙煎ホーム・コーヒー販売、ネルドリップの店「珈琲美美」を開業。1987年コーヒー産地視察のため、イエメンはバニー・マタル、ハジャラ、マナハを訪問。以来、モカコーヒーのスパイシーな香りに魅せられ、イエメン5回、エチオピア7回を始め、ケニア、インドネシア、フィリピンなどを訪れ、コーヒーのルーツをひもといた。2009年5月福岡市中央区赤坂けやき通りに移転。2012年、著書『モカに始まり』(手の間文庫)を出版。2016年には、自ら発案・監修したネルドリップ抽出器具「ネルブリューワーNELCCO(ねるっこ)」を「フジローヤル」より発売。一般家庭でも専門店に引けをとらないネルドリップの一杯を実現すべく、啓蒙活動を行う。2016年12月ネルドリップ普及セミナーの帰途、韓国の仁川空港にて倒れ、急逝。享年69。(2018年5月現在、お店は妻の充子さんが引き継いで営業中)」とのプロフィール
拙インタビュー記事「丸ごと味わう」聞き取り時に「何よりも印象的だったのは、一杯の珈琲が、毎日の生活のなかで、または日々のきつい労働のなかで“句読点”であったということです。この時に珈琲の本物の味とともに、珈琲を飲むということそのものの意味を垣間見たような気がしました」と語られました。
美美では必ずカウンターに座り、いつもマスターの珈琲のお点前(てまえ)を凝視しておりました。まさしく薄茶ではなく濃茶の点前さながら・・目の前に出てくるのは珈琲の濃茶・・啜るように頂きました。もちろん美味!掲句はブラジル移民の方の句のようです。薄茶は二服目もありますが濃茶は一服のみ。マスターの珈琲も「珈琲は一杯がよし」でした・・が、味を記憶に留めようと二杯目を注文しておりました。
「一杯のコーヒーから店のあらゆる寸法を割り出す」この逆がマスターの起点のような気がします。「一杯の珈琲が、毎日の生活のなかで、または日々のきつい労働のなかで“句読点”であった」から始まった人生ゆえの言葉でしょう。茶室が一碗から始まるのと同じです。今度の師走で亡くなって丸二年・・合掌。2550
BBTime 284 歯科技工士
BBTime 284 歯科技工士
「疲労困ぱいのぱいの字を引く秋の暮」小沢昭一
先日、歯科技工士の方と話し込んでしまいました。ご存じとは思いますが「歯科技工士」とは歯科補綴物(しかほてつぶつ)などを作る国家資格を有する人です。歯に詰めるインレー、かぶせる冠(クラウン)、義歯(入れ歯)、矯正装置、マウスピースなど口の中に入れるモノを作ります。特に義歯においてはモノというより人工臓器を製作する人です。歯科医療において、歯科医師もさることながら歯科技工士の方の働きがないと歯科医療は成り立ちません。
永六輔さんは著書「職人」の中に「目医者、歯医者が医者ならば蝶やとんぼも鳥のうち そんな歌を歌っていた目医者や歯医者もいましたが、いまはとんでもない。歯科技工士なんか、高齢化社会には神様のような職人ですよ」と書いておられます。その神様のような職人の方々が「疲労困憊」なんです、困ったことに!
困憊の理由は多々ありますが簡単に言うと「長時間労働」「ストレス過多」「低収入」「ワクワクがない」等々。結果、若い技工士さんは短期間での退職・離職・・。専門学校卒後、国家資格取得、希望を持ってラボ(歯科技工所)に就職した若き技工士は希望とやる気をなくして去ってゆく・・。
理由は数々あるのですが、その中から「再作:もう一度作る」について。あなたが右上4番目(第一小臼歯)にCAD/CAM冠(保険の白い冠)をかぶせるとしましょう。歯科医はその歯を削り印象(型採り)します。この型に石膏を流して固まった石膏模型がラボに送られます。画像はイタリアンで有名な落合シェフです。ラボの仕事はシェフに似ています。届いた材料(模型)に対して最高の調理(技工)を行うのみで、もし届いた材料(模型)に問題があればその問題は解決されないまま料理(技工物)は出来上がります。落合シェフであっても八百屋さんから届いた食材が傷んでいれば美味しい料理を作ることはできません・・が、歯科の現場では「食材に問題があっても美味しい料理を作るように」という無茶な「無言の要求」をする歯科医はたくさんいます。技工は手品ではありません!届いた模型・バイト(噛み合わせ)・削られた形に問題がある場合は、もう一度歯科医が適正な形に歯を削り直し、型を取り直し、ラボに届ける必要があるのです。ラボ「先生、模型の噛み合わせが不安定なんですが・・」「マージン(歯の境目)がはっきりしないのですが・・」→歯科医「それで作っといて」・・傷んだ食材で美味しいイタリアンはできません。技工士は手品師ではありません。
後日、技工物が届きセット(歯につける)です。案の定、合いません(当たり前です)。歯科医→患者さんへ「出来上がった冠が合いませんのでもう一度型を採りますね」。歯科医に問題があっても再作(もう一度作る)のはラボで、多くの場合ただ働きです。義歯(入れ歯)でも似たようなことが起きています。歯科医は技工指示書という注文書を歯科医の責任で書いて模型と一緒にラボに送らないといけないのですが、手抜き(指示抜き)の歯科医は設計を書かずにラボ(技工士)に丸投げです。
届いた材料に問題あれば「印象に問題があり、これでは作れません」とラボが歯科医師に言えば解決するのですが、未だに上から目線の歯科医師は多くいます。歯科医師と歯科技工士はどちらが上だ下だではなく同等のパートナーです。ラボ側にも責任はあります。届いた模型に問題があって「問題がありますけど・・」と歯科医に連絡すると・・・次から仕事が来ない。ラボにしてみれば客(歯科医院)を失うことになりますので、問題があっても黙って作る・・となるのです。さて、結果どうなるでしょう?問題のある模型で作られた適合の悪い(模型にはぴったり適合)補綴物があなた(患者さん)の口に入ることになるのです。
ほとんどの患者さんはラボ(歯科技工所)の存在は知っていても、上手なラボを見つけることは至難の技で、そのラボと取引のある歯科医院を見つけるのも困難です。今日からできることをお教えします。インレー(歯の部分的な詰め物)は別ですが、歯をぐるりと削ってかぶせる「冠」の型採りの時に、右上であっても左右全部の型を採る歯科医院は、片方のみの歯科医院より信頼できます。型採りの時に「全部採らなくてもいいのですか?」と言ってみてください。相手(歯科医師・スタッフ)はドキッとすると思います。片方のみならず全顎(ぜんがく・上全部もしくは下全部)採ることで、安定した技工物を作ることができます。これはひとつの例ですが、少なからず指標になるでしょう。
義歯は人工臓器と書きました。技工所から届いた義歯を患者さんの口の中で歯科医師が調整・確認して補綴物(人工物)が人工臓器になっていきます。もちろん歯科医院とラボがいい関係を構築していて、より良い歯科医療を目指している歯科医師・歯科技工士の方も多くいらっしゃいますが、そうでない歯科医院があるのも事実。意味ある仕事をしての疲労困憊ならまだしも・・ただ働きでの疲労困憊は疲労度が増悪します。時にはあなたの口の中の補綴物製作者にも思いを馳せてみてくださいませ。2330
BBTime 283 阿弥陀籤
BBTime 283 阿弥陀籤:あみだくじ
「焼藷を買ひ宝くじ買つてみる」逸見未草
今年の立冬は11/07ですので気が早いのですが(苦笑・焼藷はやきいも)。前回「いい未来」はほぼ日の「今日のダーリン」を引用しました。今回も同様引用!タイトルの「あみだくじ」漢字で阿弥陀籤、読めても書けない「籤」の字。今は梯子(はしご)型のあみだくじ、元は円形で阿弥陀様の後光(ごこう)に似ているのでこの名がついたとか。小生には光背(こうはい)というより蜘蛛の巣にしか見えませんけど・・。
「あみだくじ理論」というものを横尾忠則さんが話していたそうです。
現在・過去・未来のように昨日があって今日、今日があっての明日。食堂に入って「さんま定食」注文して、翌日トイレでうんこになるのと同じ。籤のひとつを引いてワクワクしながらゴールをたどるけど、引いた時点(スタート)ですでに結果は決まっている。スタートとゴールを逆さまにしても同じことが言える。
ムシ歯も同じ。ある日突然、歯の表面の菌がムシ歯菌になってムシ歯ができた!ではありません。生後六ヶ月前後から歯は生え始めました→ムシ歯菌がいつの間にか周りの人からあなたの口の中へ→残念ながらあなたの口に棲みつきました→色々なものを食べて・・。三歳の太郎君はおやつを食べます→奥歯は上手に磨けません→翌日も普通におやつを食べます→この状態が数ヶ月続き→不幸にもムシ歯になりました。
ひとたびムシ歯になった歯は元には戻りませんが(ごく軽度のムシ歯(脱灰)なら修復可能)、次の手は打てます、他の健康な歯は守ることができます・・・予防です!
同じ籤でもこちらのくじは結果がわかりません。「賞金が1000億円を超えるまで膨れあがって注目されていたアメリカの宝くじ「メガ・ミリオンズ」は19日夜の抽せんでも当せん者が出ませんでした。賞金は次回に繰り越され、ついに史上最高額の1800億円になりました」NHK記事より
阿弥陀籤を引く時、いつも不思議です。必ずひとつのゴールに行き着きます。ゴールが重なることはありません。人生も同じなんでしょうね。一人一人必ずひとつ唯一無二のゴール(人生)となります。阿弥陀籤のように人のゴールは生まれた時に阿弥陀様(神様)によってすでに決められているのでしょうか?・・そうは思いませんね小生は、ではでは。0630
https://youtu.be/s_P9PU5FcMQ
https://youtu.be/oigKwLa2yyA
句の解説が面白いので後半部分を御紹介「ほこほこと手に暖かい焼藷と、宝くじに当るかもしれないという心の暖かさとが、読者をもなごませる……。でも不思議なもので、この買い物の順序が逆だと、句の印象はまったく変わってしまう。最初に宝くじを買ったとすると、これは衝動買いではなく、意識的に目がけての買い物になってしまうからだ。で、次に焼藷と来ては、作者がなんだか世知辛い世の中であくせくと生きているように思えてきて、わびしくすら感じられる。この句では、この順序が大切なのだ。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)」解説より。拙写真より偽阿弥陀籤、Instagramはhideky1961
後日談(10/25)アメリカの宝くじについに当選者が出たとのこと。「ついに、当選者が出た。賞金が全米史上最高のおよそ1,800億円に跳ね上がったアメリカの宝くじ「メガ・ミリオンズ」の当選番号が発表され、現地メディアによると、少なくとも1人が当選した」記事はこちら。
BBTime 282 いい未来
BBTime 282 いい未来
「この子らに未来はありや七五三」清水 昶
この時期(七五三前)になると、七五三対象のお子さんのお母さんから「(写真映りが良いように)前歯(乳歯)を治療して欲しいのですが」のリクエストが結構あります。先日(10/16)の今日のダーリン・・勝手にタイトルつけるならば「いい時間」。
・おいしいものを食べている。いつまででも食べていたいとさえ思っている。これは「いい時間」だ。
しかたなくエサのようになにか食べている。こんなものを食べていていいのかとさえ思っている。これは「いい時間」じゃない。
映画を観ている。おもしろいなぁ、と、こころが動く。あとで、観てよかったなぁと思う。これは「いい時間」だった。
いやだなぁと思う人々と、がまんして会話をしている。早く終わらないものか、つらくてしょうがない。これはもちろん「いい時間」とは言えない。
高いケーキをおごってもらった。おごってくれた人が、ずっといかに高いかを語っている。ケーキはおいしいのだけれど、恩着せがましいなぁ。これも「いい時間」とは言いがたいだろうな。本を読み終えて、「いい時間」だったと思うこともある。本を読んで「いい時間」じゃなかったと思うこともある。値段だとか、一般的な価値だとかと関係なく、それをしていた時間を、「よかったな」と感じていたら、それが「いい時間」というものなんだと思う。失恋の体験だって、最悪だったと思っていたはずなのに、いつか「いい時間」にカウントされるかもしれない。犬のウンコを拾っているときだって、それはたいてい「いい時間」であることが多い。赤ん坊のおむつを替えているのも、「いい時間」だろう。人に親切にする、いわゆる損得で言えば損なことでも、相手のお役に立ったようなら、「いい時間」になる。人の親切をありがたく感じる、むろん「いい時間」だ。
生きて、いつか死ぬのが人間のあたりまえだ。「いい時間」があったなぁと思えるならば、それはきっと「いい人生」だったということだろう。幸福というのは、「いい時間」を過ごすことではないか。「いい時間」をもたらすものを、人はもとめている。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。「ほぼ日」がやりたいのは「いい時間」をつくることかも。
今日のダーリンを読んでふと、歯磨きの時間って「いい時間」だろうか?お母さん(お父さん)の「歯を磨きなさい!」の声に眠い目を擦りながら薄ら寒い洗面で歯を磨くことは「いい時間」だろうか?
「千歳飴」は名の通り子供の健康長寿を祈っての飴。親のみならず、おじいちゃんおばあちゃんも子や孫の「いい未来」を願います。ダーリンの冒頭「おいしいものを食べている。いつまででも食べていたいとさえ思っている。これは「いい時間」だ」・・・美味しいものを食べている「いい時間」の後に「歯を磨く時」それは決して「いい時間」ではないかもしれないけど、それは「いい未来」に続く・・・「時」7280
BBTime 281 高楊枝
BBTime 281 高楊枝
「柚子味噌を載せてをります飯の上」吉田汀史
「季語は「柚(子)味噌」で秋。味付けをした味噌のなかに、柚子の表皮をすって混ぜ合わせる。(中略)ふつう柚子味噌は料理の調味料に使うものだ。それを作者は「飯の上に載せて」いると言うのである。つまり、ご飯のおかずというのか、ご飯を美味しく食べるためにそうしているのだ。こりゃ、いいなあ。と、すぐに思った。というのも、戦後の混乱期に何もおかずがなかったとき、仕方なく味噌や塩を「飯」といっしょに食べた体験があるからだ。単なる味噌に比べれば、柚子味噌は上等中の上等だから、当時を思い出して咄嗟にそう反応したのだった。(後略)」解説より。鹿児島には「豚味噌」「鰹味噌」があります。今回は食べた後の「高楊枝」のお話。
「高楊枝:たかようじ」・・イメージとして通常の爪楊枝よりも長いサイズ、焼き鳥の串よりも少々短いくらいの楊枝が「高楊枝」と思っていました(今まで)。今回ネットで調べて少々驚き!
高楊枝:「人前をはばからず爪楊枝をくわえている状態。新明解国語辞典より」「1 ゆうゆうと食後の楊枝を使うこと。満腹のさまにいう。2 何もしないでいること。ぶらぶら遊んでいること。コトバンクより」ちなみに通常より長い楊枝はズバリ「長楊枝:ながようじ」と呼ぶそうです。高楊枝の「高」は「高枕」の高と同じ意味(悠々と何かをすることを表す)。さて高楊枝といえば・・
「あっしには関わりのないことでござんす」の木枯らし紋次郎です。紋次郎は武士ではありませんが「武士は食わねど高楊枝」は・・「武士は貧しくて食事ができなくても、あたかも食べたかのように楊枝を使って見せる。武士の清貧や体面を重んじる気風をいう。また、やせがまんすることにもいう。コトバンクより」
敬愛する寅さんの「食わねど高楊枝」の図。「何時何処」「何時でも何処でも!」に書いていますが、何時でも何処でも歯を磨くためには歯ブラシやフロスを「何処にでも置くか」「何時でも持ち歩くか」が必要です。そこで歯磨き用高楊枝の考え!それは「糸」、ハンドル(ホルダー)付きデンタルフロスです。
まず可能ならば仕事場のデスク上に歯ブラシを常時置くか、カバンの中に歯ブラシを携帯。オススメはY字型フロスをポケットに!手の中にすっぽり収まりますので、通勤バスの中でもコソッと歯磨き可能です。隙間時間を利用して歯磨き。使用後気になればティッシュで包んでポケットへ。
小生、時に「歩き歯ブラシ」しますが、これはオススメしません。こけたら危ないし、他人が見たらギョッとされます。フロスも歩きフロスより「隙間時間フロス」がよろしいかと。紋次郎の歩き高楊枝も危ないですね。武士は「食わねど」高楊枝ですが、じつは食べなくても歯の表面は口腔内(口の中)常在菌によって次第に汚れてきます。この意味では「食わねど高楊枝」は大変良いコトです!今を生きる皆様は「食っても食わなくても」高楊枝ではなく、歯ブラシ・フロスで歯をキレイに!0950
BBTime 280 砂糖中毒
BBTime 280 砂糖中毒
「恋びとよ砂糖断ちたる月夜なり」原子公平
解説には「このときの作者は、おそらく医者から糖分を取ることを禁じられていたのだろう。だから、月見団子も駄目なら、もちろん酒も駄目。せっかくの美しい月夜がだいなしである。そのことを「恋びと」に訴えている。とまあ、自嘲の句と今日は読んでおきたい」とあります。とはいえ、卵焼きにも焼肉のたれにも砂糖は入っているのになあと思いますが・・。先日「砂糖中毒、甘いものへの依存から抜け出す10のヒント」を見つけました。アメリカの記事です。
「甘いものを断つのは、簡単ではないが可能です」の小見出しの後に続きます。
「クッキーやキャンディー、ケーキ、アイスクリームなどをつい食べすぎてしまう。あるいはそこまでいかなくても、甘い物にはやめられない魅力があるのはだれもが知るところ。食品メーカーもそれを承知で、ソフトドリンク、シリアル、スープ、ドレッシング、パスタソース、エナジーバー、ケチャップ……などの製品に大量の砂糖を使用しています。その結果、私たちのほとんどが日常的にどのくらいの砂糖を摂取しているのか気づかないまま、かなりの砂糖依存になってしまっているのです。おそらく砂糖中毒は、一般に考えられているよりも蔓延しています。アメリカ人は、平均して1日に小さじ20〜30杯(約1/2カップ)の砂糖を摂取しており、これが肥満、高血圧、心臓病、糖尿病、過敏性腸症候群(IBS)、注意力や記憶障害、多動性、不安症、うつといった、さまざまな健康問題と関係しています」
*ここまで読んでハタと思いました「健康問題」の中に「ムシ歯」がない!入っていない!アメリカでは「砂糖の摂り過ぎ→ムシ歯になる」のリスクは低いのでしょうか?ムシ歯予防は極めて普通のことで「砂糖→ムシ歯」はかなり少ないのでしょうか?もしそうならやはりアメリカはすごい!記事は「砂糖への依存をコントロールする10のヒントは次の通り」へ。
1. 家の中に砂糖を置かない・・ここには、白砂糖、ブラウンシュガー、コーンシロップ、メープルシロップのほか、アイスクリームやフルーツジュースなどの砂糖の入った製品も含まれます。**これはかなり勇気のいること、ハードルが高いように思えます。料理ができない!コーヒーや紅茶に入れるものは?パンケーキにメープルシロップはつきものでしょ!などの声が聞こえてきそうですがね。
2. ヘルシーな食品を十分に食べる・・ヘルシーなものを食べるようにします。甘いものが食べたくなったら、果物、ニンジン、パプリカ、チェリートマト、デーツ、ドライフルーツなどの自然食品のおやつを。水もたくさん飲むように心がけて。アイスティーや炭酸入りミネラルウォーター、そのほかの無糖の飲み物を甘くしたいなら、フルーツジュースを少々加えます。アイスクリームの代わりには、丸ごとでもピューレタイプでも冷凍の果物を。いったん砂糖を身体から一掃してしまえば、味蕾もより繊細になり、自然食品の味もこれまでより甘く感じられ、満足感を得られるようになります。ゆっくりと味わって食べるようにすれば、こうした食べ物もさらに美味しく楽しめるでしょう。**理解できないではないですが、これもかなりハードル高し!しかもかなりお金がかかるでしょう。
3. 毎日規則正しく三食食べる・・糖質(野菜、全粒粉、果物)、脂の少ないタンパク質(鶏肉、魚、肉、豆腐)、ヘルシーな脂肪分(牛乳、チーズ、オメガ3、オリーブオイルなど低温圧搾のオイル)を組み合わせた食事をとれば、1日を通して血糖値を安定させ、甘いものへの衝動を抑えます。また、食物繊維の多い食事も糖分に対する欲求を抑えるのによいでしょう。**んーこれもハードル高そうです。
4. サプリメントを上手に飲む・・マルチビタミンとマルチミネラルのサプリをとりましょう。人によっては、特にクロミウム・ピコリネートとL-グルタミン酸が糖質に対する欲求を抑えるのに役立つ場合があります。**これもお金かかりそうです。
5. あまりにお腹がへっているときはどこにも行かない・・パーティはもちろん、食品の買い物もやめておくこと。特に甘いお菓子しかなさそうな場所には行かない。ヘルシーなスナックを持参して出かけるか、外出前に何か食べましょう。**逆にストレスが溜まってしまいそう・・。
6. 定期的に運動する・・あわせて日光をたくさん浴び、適切な睡眠をとると、甘いものに対する欲求を抑えられます。**注意すべきは、運動後のご褒美スイーツを断つことができるか否か!
7. 空腹からきているのではない欲求をコントロールする術を学ぶ・・甘いものが欲しくなる場合、原因の多くはストレスや不安からきています。ストレスをコントロールする別の方法を探しましょう。散歩にいく、友人に電話する、読書をする、ペットと遊ぶ、映画を見るなど。身体をリラックスさせるには、呼吸法、瞑想、音楽を聴く、お風呂に入るなどが効果的。リラクセーションは血糖値のバランスを保ち、甘いものへの欲求を抑えます。**これは簡単なようでかなり難しそう・・
8. 気分を落ち着かせるために砂糖を摂らない・・そのかわり、その気持ちの原因を探り、それにあった適切な対処をすること。疲れているなら、無理に我慢しようとせず、いったん一息つくか、ゆっくり休むこと。退屈なら、なにかやりたいことを探してみましょう。寂しいなら、友だちに連絡してみて。砂糖中毒を克服するには、自分の気持ちをよく知ることが重要です。砂糖ではなく、あなたが本当に必要としているものを自分に与えてください。
9. 一度失敗したからといってあきらめない・・砂糖を摂りすぎてしまったら、失敗した! と認めて、できるだけ早く軌道修正します。罪悪感は捨ててください。砂糖を食べるのは不健康ではあるけど、別に罪ではないのです。
10. 自分にやさしくする・・甘いものをやめたくてもやめられないという葛藤をなくすためにも、身体に良質な栄養を補給することを学び、そして自分の心をきちんとケアすることが大切です。砂糖のいちばんの代わりになるものは、あなたが自分自身を心から受け入れることなのです。
**まさしく御自愛ください!ですね。この10のヒントを実践できれば「肥満、高血圧、心臓病、糖尿病、過敏性腸症候群、注意力や記憶障害、多動性、不安症、鬱、ムシ歯」などの健康問題解決に近くでしょう・・けど、ハードル高そうです。ひとつずつでも実践されてみてはいかがでしょうか?0150
BBTime 279 豆腐好き
BBTime 279 豆腐好き
「色付くや豆腐に落ちて薄紅葉」松尾芭蕉
掲句解説に「まさに日本の秋の色だろう。美しい。芭蕉三十五歳の作と推定されている」当時を人生五十年として、人生百年の今に換算すると七十歳となります。芭蕉の口の中を知る由はないのですが、トラブル無しではなかったでしょう。ゆえに豆腐なのかは別として、今回は食材選びについてのお話。
ババロアではありません、豆腐に桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」をのせてます、オススメです。S&Bにも似たラー油がありますが、小生は桃屋に軍配をあげます。去る初夏から晩御飯米抜きにして豆腐をよく食べるようになりました、これまたオススメです。さて先日、義歯の方との話で「肉好きですけど・・ここ数年食べてません」「材料の段階から選んでます(肉は選びません)」「はじめから選びません」とのこと。
義歯は食べるだけではありません。話す事にも密接に関係しています。同じ方が「会社にかかってくる電話を取らなくなりました」「聞き返されることが増え、電話を取らなくなりました」、時に鏡で深いシワを見て「やっぱ、歳かなと思いました」とのこと。・・それは違います!
声を大にして言います!肉好きの方には「肉食を諦めないで!」。仕事での電話対応の方に「電話対応可能になります!」。カラオケ付きの方に「カラオケが下手になったのは義歯のせいです!」。
メガネを新調したとしましょう。数千円から1万円以上払って新しくしたけど、見にくい、文字を読みにくい、耳が痛くなる、ゆるい、すぐずれる・・。どうしますか?すぐメガネ屋さんに行って改善・調整してもらうでしょう。義歯も同じです、遠慮することはありません。義歯を使っての問題点を訴えてください!時に歯科医は言うでしょう「入れ歯ですから(しょうがないですよ)」「入れ歯はそんなもんですよ(インプラントしましょうか)」「自分の歯じゃないのですから(それ以上は無理ですよ)」もう一度声を大にして言います!「決してそんなことはありません」。また歯科医師は言います「慣れてください、慣れが必要です」・・もちろん「慣れ」は必要ですが、同時に歯科医師による調整も必要なんです。二週間使っても慣れない時には、声を大にして「慣れません!」と訴えてください。
歯科医師が義歯を勉強する時のひとつの目標が「総入れ歯でのリンゴの丸かじり」です。もちろんこれはかなり難しいこと(かなり高度な技量が必要)ですが不可能ではありません。現実ではリンゴの丸かじりを多くの方(義歯患者さん)が希望されるわけではありません。普通に食事をし、普通に会話をし、普通に笑い、普通に歌う・・普通のこと・当たり前のことを希望・必要とされます。普通のことができない入れ歯は入れ歯ではありません、口の中に置いてあるだけの「置き歯:おきば」です。症例(口の中の状況)によって、患者さんの状態によって、歯科医師の技量などによって、全ての義歯患者さんが大満足とはいかないでしょうが、満足・小満足・中満足くらいは可能だと信じます。「こんなもんじゃない!」もお読みください。入れ歯の問題が少しでも解決しますようにOsibisa の「Sunshine Day」を最後にご紹介。9250
https://youtu.be/mqkT6_WZsjg