BBTime 510 納豆納得

BBTime 510 納豆納得
「三月の甘納豆のうふふふふ」坪内稔典

甘納豆と聞いただけでジワッと唾液がふえます。句の解説には『この句を有名にした理由は、なんといっても「うふふふふ」という音声を活字化した作者の度胸のよさにあるだろう。EPOのかつてのヒット曲に『うふふふ』があるが、彼女の場合には「うふふふ」を音声で(歌って)表現しているわけだから、度胸という点では稔典には及ばない。いずれも春の歌であり、春の喜びを歌っていて、両方とも私は好きだ。(後略)』(解説より)。今回は甘くはない納豆・・普通の納豆がコロナ防御に一役買うお話。

3/28のネット(PRESIDENT Online)の記事を読んで納得し、さらに納豆食う!と強く思いました。タイトルは『コロナ感染でも無症状で済むように「一日一食」は食べるべき”あるもの”』(記事はこちら)。記事ではまず「付着」「感染」「発症」について:「ウイルスが皮膚や粘膜に付着しただけの状態は「感染」ではありません。細胞に侵入し、分身をたくさん作りだした状態、これが「感染」。(中略)感染し私たちのカラダの細胞に入り込んだ侵入者(ウイルス)の分身がふえていくと、カラダの細胞の構造物の一部が壊れてきます。つまり、私たちのカラダの組織が炎症を起こします。そうすると、痛みや発熱、下痢、セキなどの症状があらわれます。これが「発症」です。」(記事より抜粋)

記事は続きます「マスク、うがい、手洗いは、感染を防ぐためのゲートキーパーです。とはいえ、ご存じのとおり、これらも万能ではありません。うがい、手洗いも同様に100%シャットアウトできるものではないでしょう。手洗いは一定の効果があるとはされていますが、うがいに至ってはその効果は明確なエビデンスがありません。多人数が集まらない、距離をあける、換気をするなど、三密を避け、なおかつマスクをし、うがい手洗いを徹底しても、感染自体を100%防げるものではないのです。」(記事より抜粋)

「前述のように「感染」と「発症」とは違います。たとえ感染しても、「発症」しないようなカラダであればいいのです。そこで出てくるのが、「免疫力」です。感染予防の実際の取り組みはたったの3つです。・粘膜のバリアの機能強化 ・自然免疫のパワーアップ ・腸内環境の改善 これができれば、感染しにくいカラダ、さらには感染しても発症しにくいカラダにすることができます。」(抜粋)。

記事ではさらに「なぜ免疫力を上げるとウイルスに勝てるのか・・1)粘膜はウイルスなどの外敵が入り込もうとするのを阻止する“バリア”の役割を果たしていますが、これを強化することがウイルスに打ち勝つカラダづくりの一つ目のポイントです。この粘膜バリアに不具合があると、ウイルスが細胞の中に入り込んでしまうのですが、次の防御として、私たちのカラダのなかにはカラダの細胞の周辺をパトロールしている“おまわりさん”のような存在がいて、侵入者が体内に入ると速攻でやっつけてくれるのです。2)NK細胞やマクロファージと呼ばれるもので、これが自然免疫です。これにしっかりと働いてもらうようにするのが二つ目のポイント。3)そして、三つ目が腸内環境をよくすること。これで粘膜はもちろん、ウイルスに対する初動捜査を担当するおまわりさん役の細胞たちや、このおまわりさんを元気にするミトコンドリアを元気にしてくれます。さらには、腸内環境がよくなると、ウイルスなどの外敵を排除する物質を腸内細菌たちがよく出してくれるようにもなるのです。」とのことでした(記事を一部編集)。

では実際に何をすればいいのか?記事では「発酵食には、味噌や醤油、お酢、漬物、納豆など、いろいろな食品がありますが、この発酵食品がウイルスに負けないカラダをつくるうえでも心強い味方になってくれるのです。」との答えでした(記事より)。

わかりやすく言い換えると・・1)ウイルスが付着しない(しにくい)ように→換気する・マスク、手袋、ゴーグルなどを着用・距離を保つ。2)付着後感染に至らないように→手洗い・うがい(科学的根拠は乏しいようですが)の励行・自然免疫の強化。3)万が一感染しても発症しないように→腸内環境(腸内細菌)を整える・強化する。・・と言うことは結局「マスク着用し、距離を保ち、納豆味噌汁(発酵食品)を毎日食べる」のようです。ヨーグルト、チーズ、漬物などでも良いでしょう。これならできる!今を乗り切るために「毎日納豆食う」と納得して今日から納豆いただきます!皆さま、ご自愛の程ご歯愛の程。2000



BBTime 509 勝者の歯磨き

BBTime 509 勝者の歯磨き
「菜の花や月は東に日は西に」与謝蕪村

音のリズムに加え、漢字と平仮名が交互に出てくる見た目のリズムも好きな句です。解説によると今から約二百五十年前、三月二十三日作とのこと(1774年、247年前)。今回は前回「ハイシャのハミガキ」を受けて「勝者の歯磨き」です。

では小生が勝手に考えた「勝者の歯磨き」を述べていきます、順不同。
1)歯磨きの場所は洗面にこだわらない。同居の方との擦り合わせも必要ですが、洗面所に固執する必要もなければ、意味もありません。どこでも歯磨きオススメです。2)歯磨きに必要なモノ:結論から言います。歯磨き粉は必須ではありません。必須なものは「歯ブラシ・フロス・舌・水」。歯ブラシとフロスはお使いでしょう。舌は?舌で歯磨き、磨き残し部位の発見に使います(「猫の舌」参照)。水はうがいです。歯磨きできない時のウガイは有効です。3)歯磨きは食後のみにあらず。食後の歯磨きは、食後の皿洗いと同様です。もちろん食事直後が最も汚れているのですが、食器に着いた汚れ・歯の汚れは基本的には食物であって、腐敗物でもなくバイキンの塊でもないのです。歯の表面についた糖分を餌に、時間が経つとバイキンが酸を作ることが問題なんです。4)あえて言うと、キレイでない、汚れている皿やお箸であなたは食べているかもしれません。そうであれば、食前に歯を磨くことも意味があるのです。と言うことは、歯磨きはいつでもOKだとも言えます。

5)では、いつ磨くのが良いのか?オススメは時間が取れる時に、が答えです。シンプルに言えば「いつでもどこでも磨ける時にミガク」がよろしいかと。イチオシは入浴時の湯船磨きです。ウルトラマンとカップラーメンは3分ですが、やってみると歯磨きの3分はかなり長く感じます。是非、湯船磨きで3分から5分間を目標に。6)さらに、こんなことを言うと「エッ?」と思われるかも知れませんが自分磨きには限度があります。そこでズバリ「歯は磨いても、もらうもの」!歯科医院での定期的なメンテナンスは必須です。

7)食べ物やメニューによって歯磨きを変えることは意味のあることですが、日常では困難。現実的に可能なことは、磨けない時の「コップ一杯の水」で水ウガイです。レストランでデザート直後に「お水ください」で、こそっとグジュグジュゴックン。デザート直後の皿の水洗いとイメージしてください。8)日々日常で携帯するのはケータイのみならず是非フロスも。周りから見えない場面で爪楊枝同じく使います。フロスも携帯してください。9)余計なお節介ですが・・「ハイチュウ」はダメです!もし食べたら、水ウガイか歯磨きを!

10)スプーンではなく鏡でご自分の歯を見てください。素顔のみならず、髪型だけでなく、歯も見てください。11)最後に再度申しますが、歯磨き粉はさほどムシ歯予防に効果を発揮しません。唾液磨きの方が効果ありです。唾液磨きであれば、洗面に立つ必要も無く(歯ブラシが手元にあれば)、ご自分の唾液ですので吐き出す必要もなく、長い時間磨けます。12)それでも歯磨き粉を必要とされるのならば、大人の方ならばフッ化物濃度1450ppmFのモノをオススメします。使用タイミングは歯磨きの最後に、しかもラストのうがいは無しで歯磨き粉を吐き出すだけ。うがいしてしまうと折角歯の表面に塗られたフッ化物を洗い流してしまうので効果減です。

人は生きるために食べます。味わうために健康な歯が必要です。ご自身での切磋琢磨は困難です。セルフケアが基本ですが「歯は磨いてももらうもの」。ご自愛の程ご歯愛の程。今回ご紹介する曲は「三月の水」です。ではまた 0530


BBTime 508 ハイシャのハミガキ

BBTime 508 ハイシャのハミガキ
「朝寝して敗者に似たる思ひあり」菅原けい

句の解説より『季語は「朝寝」で「春眠」に分類。父が早起きの性だったことと農家だったことで、子供の頃から早起きだった。起床は遅くとも午前六時。それ以上寝ていると、父に容赦なく布団をひっぺがされた。それが性癖となってしまい、夜明け前に起きるのはへっちゃら。と言うよりも、太陽が顔を出す前に自然に目がさめてしまうようになったのである。おかげで、後年ラジオの朝番組のときには大いに役立った。しかし、何かの拍子に、起きると外が少し明るい朝もある。そんなときは、この句の作者のようにみじめな気分になってしまう。「ああ、シッパイした」などとつぶやいたりする。なんとなく損したような気分なのだ。この句はたぶんそんな早起き人間にしかわからないだろうが、少しくらい朝寝したからといって、別に生活に支障があるわけじゃなし、どうしてみじめな気持ちになってしまうのか。自分の意思とかかわりないところで、性癖が崩れることに漠然とした不安を覚えるからなのだろうか』(解説より抜粋)。今回は敗者ならぬ「歯医者の歯磨き」について。

学生時代(歯学部)に「歯科医療従事者の中で、歯磨きが一番上手いのは誰か?」との問いがあり、答えは「歯科医師」。理由は「歯牙の解剖を一番知っている(はず)から」とのこと。歯の形・形状を熟知していると言うことは・・1)歯の汚れやすい箇所・汚れが残りやすい部位を知っている。2)歯の形を熟知しているので、適切な磨き方もわかる。3)食べ物のリスク(糖分など)も知っている。4)ひとたび歯を削ったら「終わり」であることを知っている(オワリとは言い過ぎかも知れませんが、これが一番の真実です)。

5)ブラック・ジャックは自分自身で手術をしますが、歯科医はほぼ無理です。以上5つの理由で歯科医師は自分の歯をしっかり守ります。さらに自分の子供の歯については、プロとして守ります。そこでタイトル「歯医者の歯磨き」・・とはいかなる歯磨きでしょうか?

1)よく歯を磨く、すぐ磨く、じっくり磨く。2)リスキーな食べ物・食べ方を避ける(傾向にある)。3)信頼のおける、自分より上手な歯科医師をかかりつけとする。ここでは小生の歯磨きを例に「ハイシャのハミガキ」をご紹介します。

メインはブラウンの最新電動歯ブラシ「iOシリーズ」です。これはオススメです。BBTime498「人生の触媒」に『ブラウンの電動歯ブラシ「オーラルB iO」。ブラウンの電動歯ブラシ新型です、まさに殿堂入りの電動ブラシ!2分以上磨くと「ニコニコマーク」が表示されます。この電動歯ブラシでの二分間は手動の10~15分くらいに相当するでしょう。旧型との大きな違いは二点。まず静か・・無音とはいきませんが静かです。もう一点は、磨いた後の歯の表面が違います・・ツルツル!難点がひとつありました、ひとセットで三万円超えること』と書いております。

サブは画像:ウルトラフロスのSサイズ。常時携帯して爪楊枝のように使います。歯ブラシで汚れが落ちる部位と、フロスがキレイにする部位は異なります。歯ブラシだけでは不十分です!フロス・・特にこのY字型のホルダー付きフロスは必須です。

もうひとつオススメしたいのが、この歯ブラシ。小生考案の坐る歯ブラシです。グリップが太く、背丈が低いので長時間磨けます(不思議なくらい長く磨けます)。この歯ブラシを歯磨き粉無しで使います。唾液磨きです。唾液で磨くので、場所を問いません(あくまでもプライベートな空間や仕事場のご自分のスペース)。坐るのでどこにでも置くことができます。手を伸ばせば、すぐ手に取れます。興味のある方はminneもしくはcreemaに出品しています。この歯ブラシの使い方はBBTime461「耳寄な話」を。

一日の歯磨きは1)朝ジョギングの後、お風呂で電動歯ブラシ。2)ランチ後フロスと歯ブラシ(手動)。3)就寝前に電動歯ブラシです。ちなみにメンテナンス(PMTC)は月に一回。以上が小生のハイシャのハミガキであります。

ムシ歯になってない歯を「天然歯:てんねんし」と言います。基本的に、生まれながら(生えた時に)ムシ歯の人はいません。生まれ持った天然歯を守らないのは「モッタイナイ」話です。ということで今回の曲は「君は天然色」!皆さま、ご自愛の程ご歯愛の程。8610

句の解説の後半です。『三十代でやむをえずフリーという名の失業者になったときには、早起きの自分にいささか辟易させられた。早く起きたってすることもないので、それまでなら出勤する時間まで何もせずに過ごしていたのだが、これがなかなかに辛かった。早起きは習い性だったけれど、朝の時間に読書とか何かをする習慣はなかったからだ。たまらなくなったので、机の前に次の江戸狂歌を大きく書いて貼っていた時期がある。「世の中に寝るほど楽はなかりけり 浮世の馬鹿は起きてはたらく」。座右の銘のつもりであった。』(解説より抜粋)。

BBTime 507 味覚異常

BBTime 507 味覚異常
「街の雨鶯餅がもう出たか」富安風生

鶯餅:製は明石屋、皿の銘は桜島。句の鶯餅は考えるに妙で、形状はメジロで名はウグイス。古来、姿のメジロと声のウグイスが混同されてきたのでしょう。この名は『秀吉はその餅を大いに気に入り「以来この餅を鶯餅と名付けよ」と菓銘を下賜した』(Wikipediaより)とのことです。詳しくはこちら「鰯の頭も!」を。ちなみに句の解説に『和菓子は美しい。食べるには惜しいと思うことすらある。作者の師である富安風生に「街の雨鴬餅がもう出たか」という有名な句があるが、味わいたいという気持ちよりも、その美しさが春待つ心に通い合っている』(解説より抜粋)。今回は味覚の異常について。

先日2/28付朝日新聞天声人語より『カレーを一口なめただけで、スパイスの種類や量をぴたりと言い当てられる人はいるだろうか。「しょうがにニンニク、シナモン、クローブ……」。安房直子さんの童話『まほうをかけられた舌』の主人公、洋吉にならできる▼地下室に住むこびとが舌に木の葉を乗せ、呪文を唱えて魔法をかけた。この舌があれば、高級レストランの自慢料理もたちどころに再現できる。すごい、私も欲しいと、幼いころに夢中で読んだ▼』

『そんな記憶がよみがえったのは、昨春に新型コロナウイルスに感染したイタリアの友人から近況を聞いたからだ。「目を閉じて食べると、ピザかパスタかパンかわからない」。回復から8カ月たっても続く、嗅覚(きゅうかく)・味覚障害である▼彼女によると、コーヒーはガソリン、肉は金属のような味がするという。さらに、排泄(はいせつ)物は良い香りに感じ、水道水は臭くてシャワーを浴びるのが嫌になるほどだとか。まるでウイルスが舌と鼻に呪いをかけたかのようだ▼』

『英国などではコロナ後遺症のうち、若者や女性に目立つ傾向が報告されている。日本でも厚生労働省の研究班が調査を始めたが、原因や実態がはっきりしないのがもどかしい。呼吸困難や脱毛などと比べ、これくらいならと我慢している人はいないか▼味やにおいは、生活の質を左右する。食欲が失せたりガス漏れに気づかなかったりすれば、命にもかかわってくる。平凡な舌でも、また食事がおいしく楽しめる。そんな魔法のような治療法はできないだろうか。』2/28天声人語より。(スコーン画像はパニスのインスタグラムより@panis_kagoshima_

新型コロナウイルス感染によって「嗅覚・味覚障害」がみられることがあるようで、その機序は簡単に言えば「ウイルスが嗅覚や味覚に関与する細胞のあるタンパク質を攻撃する」からとのこと(こちらを参照)。天声人語にもあるように未だ確実な治療法は確立されていません。現段階での確実な治療法は「予防」しかありません。自宅で一人ひとり可能なことは「うがいと手洗い」です。また口の中(口腔内:こうくうない)をキレイに保つことは非常に重要であり、感染予防に効果的と考えられます(こちらも参照のほど)。

画像は鶯餅の本家本元「菊屋」の御城之口餅。まだまだ先は見えませんが、峠をいくつか超えたことは確かです。最後に富安風生の句をもう一句ご紹介します。皆さま、ご自愛の程ご歯愛の程。7030
「三月の声のかかりし明るさよ」富安風生

https://youtu.be/Q0ygeMkAlZ4
おまけ:二曲目の最後の最後に明るい声なき声が入っています(笑)。またこちらもどうぞ「味覚の95%は鼻で感じる」ではまた。