BBTime 560 快眠快食快便

「眠る山薄目して蛾を生みつげり」堀口星眠

2022/2/21投稿
イラストをご覧ください。カエル大好き詩人草野心平の詩です、本文(四文字)よりもタイトル字数が多い作品です。句の解説は『季語は「眠る山(山眠る)」で冬季だが、冬の間は眠っていた山が目覚めかけて「薄目して」いるのだから早春の句だ。山のたくましい生産力を描いて妙。早春の山というと、私などはすぐに木々の芽吹きに気持ちがいってしまうけれど、それでは凡に落ちる。当たり前に過ぎる。というよりも、山を深くみつめていないことになる。山は、我々の想像以上に多産なのだ。植物も生むが、動物も生む。もちろん「蛾」も生むわけだが、ここで「蛾」を登場させたところが素晴らしい。「蝶」ではなくて「蛾」。「蝶」でも悪くはないし、現実的には生んでいるのだが、やはり「薄目して」いる山には、地味な「蛾」のほうがよほど釣り合う。「蝶」であれば、「薄目」どころかはっきりと両眼を見開いていないと似合わない。「薄目」しながら、半分眠っている山が、ふわあっふわあっと、幼い「蛾」を里に向けてひそやかにかつ大量に吹きつづけているイメージは手堅くも鮮やかである』(解説より抜粋)。今回は快眠のみならず快食快便についてのお話。

小生ほぼ毎日訪れる「ほぼ日」で目にしたのが「快眠快食快便」。『小説雑誌に『快眠快食快便』という連載コラムがあった。いまの時代には、このコラムのタイトルは、よく言われる常識のように見えるかもしれないが、当時はずいぶんとユーモラスなものに思えた。「快眠快食」まではあちこちで語られていただろうが、「快便」は一般的には下ネタでもあるわけで、リズムにまかせて快を3つ並べた表現に、考えた編集者のセンスを感じていた。つまり、いまよりだいぶん若かったぼくは、このタイトルを「おもしろいなぁ」と思っていたのである。』(今日のダーリン2/17より)

『しかし、いま「快眠快食快便」というタイトルは、もうユーモラスには感じられない。
 どちらかといえば、人生の目的というくらい立派な目標だ。なぜならば、快眠も、快食も、快便も、「そんなことはふつう」じゃなくなっているからだ。眠が快なること、食が快であること、便が快たること。そのひとつひとつが、そうそう思うようにはならない。詳しく語るつもりはまったくないのだけれど、この3つの快から、ぼくはもう遠ざかっているのである。遠ざかっている、とまでは言いたくないな。遠ざかりつつあるというような感じです、ほんとは。そして、その快からの距離は広がるばかりだろう。知らなかったなぁ、考えてこなかったなぁ。』(今日のダーリン2/17より)

いくらでも眠れるし、いくらでも眠りたい男であった。食いたいものがあれば、満腹の後もさらに食うアホだった。出るとか出すとか、考えることもなく日々通じていた。どうだろう、2〜3年前くらいまでは、それだった。それがそうでなくなるということが、老いるということだ。だれに教わることもなく、覚悟をしてきたわけでもなく、ごく自然に、身体が変化してきたというわけだ。老いるつもりもなく、老いを恐れていたわけでもないのに、老いにともなう事態に「へーえ、そうか」と思うばかりだ。』(今日のダーリン2/17より)

『若い諸君、先に知ってしまったものとして伝えておく。「老い」なんてものはない、そんなもの見たことない。ただただ、老いると起こることが起こるのである。たとえば「快眠快食快便」がありがたく思えはじめたら、「そうか」と、わが秋の気配を知ることになるのである。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。秋には秋の実りもあるし、などと、春を待ちつつ言ってみる。』(今日のダーリン2/17より)

このエッセーを読んで思いました。「眠食便」を同時に「快」にできる方法あり!(と確信してます)。ズバリ「歩き」です(ダーリンを読むと糸井さんは日々歩いていらっしゃるようですが)。数年前より腕にアップルウォッチ、これが結構せかすんです。「今日はどうしたの?」「立ちなさいよ」「今日スゴイじゃない」等々。せかされると、こちらも「ハイハイ」と言いながら立ったり歩いたり・・。以前より明らかに歩く量が増えての実感が「快眠快食快便」です。

昔々「足は第二の心臓」と耳にした時、そんなことはないでしょ、足は足、心臓は心臓と思ってましたが、今では「第二の心臓」であると実感します。「ポンプとして流れをアシストする」意味で第二の心臓なのでしょう。ご存じのように血液は心拍によって全身を巡るのですが、さすがに隅々までとはいきません。血管は大別して「動脈・静脈・毛細血管」の三種類あります。歩くことで、心臓から送り出される血液、毛細血管を通過して、再び心臓にかえる血液の流れがより活発になるのだと思います。

口の中にもポンプがあります。歯の根っこ(歯根:しこん)の周りを、みかんネットのように毛細血管が取り巻いています。口の中のポンプ、歯のポンプとは「噛むこと」。グッと噛むと歯は沈みます、この時に歯と顎の骨の間の毛細血管も押されてひしゃげます。噛み終わると圧がなくなるので血管が元の太さに戻り新しい血液が流れ込みます。噛むことで貧血、圧が抜けて充血。噛むことは歯の周りの血液循環を促しているのです。

「噛む噛むポンプ」について思いました。「やめられない、とまらない!」はかっぱえびせんのコピーですが、他にもとまらない食べ物はあります。ポテトチップス、ナッツなど、パリパリポリポリの食品はとまりません。とまらない理由はいくつかあるようですが、脳の報酬系が刺激されることが主因のようです。以前「BBTime 261 あんぱん」に書きましたが、ヒトは進化の過程において「甘いものが好き」なのではなく、「好き(好んで食べる=高カロリー)ものが甘かった」のだそうです。この考え方同様、パリポリ食品がやめられないのは、パリポリする食べ物を食べた方が長生きする(生き延びる)からと考えられるでしょう。すなわち「歯のポンプ」を作動させる食品は進化的にも好んで食されるのだと推察します。

歩くこととパリポリ食品で「快眠快食快便」実践可能です。もちろん歯磨きもお忘れなく、皆さま、ご自愛の程ご歯愛の程。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です