<良い物を選ぶ基準>
たとえば、ワインの輸入業者の(株)稲葉であれば、
稲葉社長がその基準をしっかりと持っているので、
まじめな味を選ぶ防波堤になっている。
まじめな味とは、良い造り手と良い状態という事。
最低、その条件をクリアすれば、まずはずれはない。
もちろん、それから先が、手強いワインとの格闘なのだが、
その最低ラインをも理解していないインポーター、
酒屋、業務店が大多数を占める。
また、焼酎においても、まじめな味とは、
香りと含んだ時の味が同じで、後は余韻まできれいに流れていく事。
後は、うまみを十分残した仕上げと個性が加われば、パーフェクト。
ただ焼酎(蒸留酒)の場合、原酒を飲む事によって、
造りの良し悪しはわかる。
醸造酒に比べたら、良い物がわかりやすいかも知れない。
ただ、いろんなアルコールに触れてきて感じるのは、
アルコールが強いという事より、アルコール度に強い事は、
相対的に蒸留酒と醸造酒を体系化できる強みがある様に思う。
たとえば、ワインを選ぶ時、好みの焼酎の銘柄を聞けば、
レベルとスタイルからワインの好みが見えてくる。
逆に、ワインは好きだけど、焼酎は飲まない、強い蒸留酒は苦手という
レストランのシェフに食後酒のグラッパを選ばせると、
アルコール臭が強いきれいな味を選ぶ。
良い蒸留酒と良い醸造酒は、同じ味の流れがあります。
われわれの仕事において、
良い味(まじめな)の物を選ぶ基準を持つ事は、
とても大事であると思います。