BBTime 514 舌は強か!
「蠅の舌強くしてわが牛乳を舐む」山口誓子
「強か:したたか」辞書には『逆境に立たされてもくじけることなく、いかなる手段や奇計とも思える策を弄してでも危機や困難を乗り越えよう(非難や世間の思惑などを気にせず、自己の利益や立場を守ろう)とする強い生命力・精神力をそなえているととらえられる様子だ』(新明解国語辞典より)とあります。今回「舌は強か!」言い換えれば「舌(美味しい)は頭(健康維持)に勝つ」「砂糖や脂肪分の量よりもオイシイが勝つ」のお話。掲句は季語「蠅」で夏です、あしからず。
巷で話題の「マリトッツォ:Maritozzo 伊語」の記事を目にしました。「伊菓子「マリトッツォ」、持ち帰りで高まる人気」(朝日新聞4/24付)・・・『ブリオッシュ生地などの円いパンに生クリームをたっぷり挟んだお菓子「マリトッツォ」が売れている。イタリア・ローマ発祥で、現地では朝食として食べられることが多いという。口をあけたような形が愛らしく、オレンジピールなどで香りづけしたり、果物を挟んだりと、バリエーションも豊かだ。手頃な大きさで持ち運びしやすく、コロナ禍で高まった巣ごもり需要にフィットしたことも人気の一因のようだ。』(記事より)。
翌日(4/25)の天声人語にも登場!『ぽっかりと口をあけたように切れ目が入り、生クリームが大量に詰まった丸いパン。週末の朝、散歩中にのぞいた菓子店で思わず声が出た。これは、ローマ名物のマリトッツォではないか▼現地で特派員をしていたころ、カプチーノと一緒に立ち飲みの喫茶店でよく食べた。手づかみで食べやすく、忙しい日の朝食にぴったりだ。最近、日本でも人気だという▼名の由来はイタリア語の「夫(マリート)」。古代ローマ時代、羊飼いの夫に妻が持たせた腹持ちのよいパンが起源だという説がある。近代にはクリームの中に指輪を隠し、プロポーズに使われたとも。最古とみられる記録は19世紀前半で、ローマの詩人が明るくうたった。〈私は毎日、聖なるマリトッツォを買いに行く……〉▼』(前半のみ)
幾つかのマリトッツォを食べました。店の違いはあれど、思ったより甘くなく美味しい!。イタリア語で「Marito:マリート」は「夫」の意。マリトッツォは日本語なら夫やウチの旦那の愛称で「ダンナちゃん」でしょうか。本「フェラーリと鉄瓶」(奥山清行著)に「朝から滅茶苦茶テンション上げないと、イタリア人とは渡り合えない」のような下りがあります。朝出勤途中のカフェでマリトッツォとエスプレッソでバチッと目を覚ますのでしょう。
人は何のために食べるのか?決して健康維持のためだけではなく、生きる糧(かて)としての食事、生きる糧である気力をチャージするためでもあるでしょう。食べることは「生きる」こと、健康維持のためだけではないと思います。マリトッツォ人気は心のチャージなのでしょうね。蛇足ですが・・歯磨きお忘れなく(笑)。福岡市なら、もちろん「アマム ダコタン」!
最後に句の解説より『誓子作品についてよく言われる即物非情の非情とは、これまで「もの」が負ってきたロマンを一度元に戻すことだ。蝶は美しい。蛾は汚い。黒揚羽は不吉。ぼうふらは汚い。蠅は汚い。みんな一度リセットできるか。それが写生ということだと誓子は言っている。子規が言い出して茂吉もそう実践している。生きとし生けるものすべてに優しさをとかそんなことじゃない。「もの」をまだ名付けられる前の姿に戻してまっさらな目でみられるか。この「強くして」がいいなあ。「生」そのものだ』(解説より抜粋)・・・まさにマリトッツォ人気も生(なま)の生(せい)。菓子パンは太る、甘いものはムシ歯になる・・ではなく、リセットしてみるとただ単に「美味しいものはオイシイ」なのでしょう、きっと。皆さま、ご自愛の程ご歯愛の程。8010