BBTime 662 涼風

「この門を入れば涼風おのづから」森永湛堂

2024/07/29投稿
画像は朝の桜島です(7/28 5:58)。掲句は先日、和尚さんとの会話で知りました。「涼風:りょうふう」とは、涼しい風というより「涼しく感じる」の方が近い意味でしょう。詳しい解説はこちらを。

画像は霧島連山(7/28 5:58)。左手から「韓国岳:1700m」、わかりにくいのですが「新燃岳:1421m」、画像のほぼ中央が霊峰「高千穂峰:1574m」です。撮影場所(鹿児島市与次郎)からは桜島に向かって左から、韓国岳 新燃岳 高千穂峰 桜島 開門岳の五峰を見ることができます(この朝、開門岳は見えず)。さて、今回「涼風」をお届けします。この涼風は「音」で「明珍火箸風鈴」の奏でる音です。

「音」と文章は、オレンジページの拙ブログにて!
明珍さんのお話は「やってあたりまえ」を是非!
では皆様、ご自愛の程ご歯愛の程。

BBTime 515 変異人

BBTime 515 変異人:へんいびと
「目には青葉山時鳥初鰹」山口素堂

掲句にはこの時期よく出会います。目で青葉、耳でホトトギス、舌で鰹と視覚聴覚味覚および触覚を見事にカバーしており、本歌(ほんか、オリジナル)には「は」が入っています。チラシなどで目にする「目に青葉山ほととぎす初鰹」は正確には単にコピー(言葉)、「目に青葉」の方が平仮名五文字となり言いやすいのでしょう。変異しています。

「目には青葉尾張きしめん鰹だし」三宅やよい・・・句の解説に『思わず破顔した読者も多いだろう。もちろん「目には青葉山時鳥初鰹」(山口素堂)のもじりだ。たしかに、尾張の名物は「きしめん」に「鰹だし」』(解説より)。かなりの変異です。

「味噌・醤油・塩・酢・浅葱・初鰹」瀬戸正洋(せいよう)・・・解説に『調味料、そして薬味、初鰹。単語の羅列だけでできた句。たとえば映画のカメラが台所を撮影しているような感覚がある。味噌を映し、醤油を映し・・と来て、最後は初鰹をクローズアップ』(「食の一句」櫂未知子著82頁より)。この句が冒頭の句を本歌としているか否かは分かりません。踏まえているならば相当の変異です。ちなみに「浅葱」は「あさつき」。

ニュースでインド変異株が連日のように伝えられます。記事に『L452R変異はアジア人の免疫から逃れるために発現したとも仮定できる」と指摘する』(出典はこちら)とあります。地球上の動植物はもちろんのこと、細菌やウイルスにおいても「生き延びるために変わる」ことは共通しています。正確に言うならば「ウイルスは始終変異しており、その時々の環境や条件に合った変異株が生き残る」のです。ウイルスであっても生き延びたいのです。結果的に生き延びるための変異なのです。

次のような記事も目にしました。「なんでんかんでん 川原ひろし社長はコロナ直撃も悲壮感なし、アフターコロナの飲食店のあり方も語る」(出典はこちら)内容は『オープン直後は好調でしたが、3月から怪しい雰囲気になり、緊急事態宣言が出た4、5月は入居していたビルが閉鎖。たくさん入居していた居酒屋がみんな撤退するありさまです。その後やることがなくて。寝るのが好きなので、働きづめだった35年分寝ようと開き直りました』『この1年、家に籠りっきりであまりにも暇なので、ペペロンチーノやバーニャカウダーといった料理を基本から勉強して、かなり料理が好きになりましたね。こんな生活を送っていると、ますます店をやりたい気持ちが強くなって、なんでんかんでんを再始動させるとともに、ラーメン以外のメニューにもチャレンジしたいと意欲が湧いているところです』(記事より抜粋)。見方によってはこの方も変異されています。そうです!コロナウイルスが変異するのであれば、我々人類も変異せねば生き残れない(仕事・収入が続かない)のではないでしょうか。

これは「明鏡志水」特製淡麗塩らぁ麺・・『JR博多駅5、6番ホームにあるラーメン店「明鏡志水」が人気だ。600~1100円と立ち食い店にしては高級だが、限定100食が連日売り切れ、食べるためだけにホームに来る人もいるという』(記事はこちら)。この方(秋吉氏)も変異人(へんいびと)です。六月末までの営業、チャンスある方は是非食べてみてください。スープをひと口飲んだだけで元気百倍食欲千倍!

仕事のみならず、マスク常用、小声での会話、ソーシャルディスタンスなど自分のみならず人(他人)も守る心遣いを踏まえたライフスタイルの実践も変異人です。最後にダーウインの言葉からふたつ。「有利な個々の変異を保存し、不利な変異を絶滅すること。・・・これが自然淘汰である」「生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく適応したものである」(引用元)。皆さま、ご自愛の程ご歯愛の程。9420

BBTime 343 五月後六月

BBTime 343 五月後六月
「五月雨の降のこしてや光堂」松尾芭蕉

句の解説には『旧五月十三日、芭蕉と曽良は平泉見物に訪れ、別当の案内で光堂(正式には金色堂)を拝観している。「おくのほそ道」の途次のことだ。句意を岩波文庫から引いておく。……五月雨はすべてのものを腐らすのだが、ここだけは降らなかったのであろうか。五百年の風雪に耐えた光堂のなんと美しく輝いていることよ。とまあ、これは高校国語程度では正解であろうが、解釈に品がない。芭蕉はこのように光堂の美しさをのみ詠んだのではなくて、光堂の美しさの背景にある藤原氏三代やひいては義経主従の「榮耀一睡」の夢に思いを馳せているのだからである。有名な「夏草や兵どもが夢の跡」はこのときの句だ。ところで光堂であるが、現在は鉄筋コンクリートの覆堂(さやどう)で保護されている。たとえば花巻の光太郎山荘と同じように、元々の建物をそっくり別の建物で覆って保護しているわけだ。家の中の家という感じ。芭蕉の時代にも覆堂はあり(と、芭蕉自身がレポートしている)、学者によれば南北朝末の建設らしいが、いずれにしても五月雨からは物理的に逃れられていた。『おくのほそ道』の文脈のなかではなく、こうして一句だけを取り出して読むと、光堂はハダカに見える。また、ハダカでなければ句が生きない。その意味からすると状況矛盾の変な句でもあるのだが、覆堂の存在を忘れてしまうほどの美しさを言っているのであろう』とあります(解説はこちら)。ちなみに旧五月十三日は六月十五日(令和元年)です。金色堂についてはこちら

鹿児島は先日(5/31)梅雨入りしました。ご存じのように「五月雨:さみだれ」とは梅雨のこと。本来「さつきばれ」とは「梅雨の晴れ間」であって、五月(現代のごがつ)の晴れではないのです。句は旧暦五月十三日に詠まれたので六月十五日(今年)。現代では五月=さつきと解釈されますが、このように正確には旧暦五月=さつき=現代六月となります。ややこしくなりました・・結局「さつき=六月」なんです。

去る三月にNHKラジオ第二「私の日本語辞典」「歳時記を読み直す」シリーズでのお話。本「季語の博物誌」をベースに著者の工藤力男氏と話は進みます。「さつき」の項で「さ」は「稲の霊」の意味を含むとのこと、さつきとは梅雨時ですので湿っぽいイメージとのこと。こちらで聴けます(6/2現在視聴可能)。

画像は紫陽花(錦玉:きんぎょく)です(引用元)。紫陽花は雨に濡れているほうがしっくり来ます。さて強引ですが口の中について。以前「したしたこおか」に書きました、口の中(歯)でいつも潤っているのが下の前歯です。かたや濡れにくいのが上の前歯の唇側なんです。下の前歯にむし歯を作る方はよほどの方(失礼)です。上の前歯は唾液が届きにくく濡れにくいので、むし歯になりやすいのです。言い換えれば「唾液の力」「むし歯から歯を守る力」が及びにくいのが上の前歯なんです。よって、むし歯になりやすいところ、お握り食べて「歯に海苔」になりやすいのも上の前歯なんです。

下の前歯は始終唾液で濡れている・潤っている反面、歯石(しせき)の付きやすくなります。お茶やコーヒーの渋も付きやすくなります。これから暑くなり水分補給(一日1リットル以上が目安)が肝要となります。水やお茶を一口含んだら、すぐさまゴクンと飲み込まずに上の前歯を十二分に濡らしてから飲んでください(可能ならば)。いつまでもあなたの歯が「光」輝き続けるように!7570


BBTime 323 十六時間

BBTime 323 十六時間
「父を呼ぶコーヒの時間春の宵」小山白楢

皆さんは「春の宵」と聞いて何時頃をイメージされますか?調べてみると意外にも早い時刻なんです。『辞書を見ると、「宵」は「日が暮れてまだ間もない頃」「夜がまだそれほど更けていない頃」「日が暮れて間もないとき」などと書いてあります。「日暮れ」が一つの基準になっているなら、「宵」の時間帯は季節によって違うはずです。「日が暮れて間もないとき」は日没後1時間ほど。日が短い冬なら17時頃、日が長い夏なら19時30分頃、春(4月)なら18時30分頃となります』出典はこちら。確かに「宵の明星」は日没後間もない西の空に輝く金星です。

句の解説には『この句は、新潮社が1951年に発刊した『俳諧歳時記』に載っており、となれば、この茶の間の光景は戦後すぐのものだろう。もとよりインスタント・コーヒーなどなかったころだから、とても貴重なコーヒーというわけで、一家で大事にして飲んでいた雰囲気も表現されている。飲む時間は、一家が揃ってくつろげる時、すなわち宵の刻であった。当時は、夜間にコーヒーを飲むと寝られなくなるということがしきりに言われていた記憶もあるが、そんなことは構わずに、作者一家は宵のコーヒーを楽しみに団欒していたようだ』とあり、小生は晩御飯後のコーヒのように受け取ってしまいますが、宵を正確に解釈するならば晩御飯前のコーヒで「書斎にいらっしゃるお父様を呼んできて・・」なのでしょうか。

洋画に「48時間」「72時間」「96時間」「127時間」などがあります、今回は「空腹は薬」に出てくる十六時間について。アップした後に十六時間の可能な取り方を考えてみました。結論!夜9時に晩御飯終了し翌日昼1時からランチ、これで十六時間絶食可能です。もちろん夜8時終了の翌昼12時でも十六時間!

画像はラマダーン「ラマダーンは、ヒジュラ暦の第9月。この月の日の出から日没までの間、ムスリムの義務の一つ「断食(サウム)」として、飲食を絶つことが行われる」ウイキペディアより。ラマダーンのような習慣、また一時期話題になった「パレオダイエット」など、「一日三食しっかり食べよう」ではない食事法が健康維持に効果ありの気がします。単刀直入に言えば現代人は「食べ過ぎ」・・量も回数も!パレオダイエットとは『旧石器食事法の考え方は、人間の遺伝学性質が農業が始まった頃(およそ1万年前)からほとんど変わっていないという考え方に基づいている。この考え方は進化論医学のテーマの一つである。パレオダイエットでは、現代人も旧石器時代の先祖の食生活を遺伝的に受け継いでいると考える。そのため、健康であるための理想的な食事法は、我々の旧石器時代の先祖と同じような食事をとることであると考えている』ウイキペディアより。

パレオダイエットは『旧石器時代の食事に立ち返ることを念頭に置き、農耕牧畜に頼らず、日常的に簡単に入手できる魚介類、鳥類、小動物、昆虫、卵、野菜、キノコなどの菌類、根菜、ナッツ類などを中心とする。旧石器時代には、自然界から容易に入手できなかった穀物、豆類、乳製品、芋類、食塩砂糖、加工油は原則的には避ける』(ウイキペディアより)のように主に食事内容ですが、旧石器時代においては食事は不規則であったと推測されますし、十六時間絶食など普通のことでしょう。

いやあ十六時間なんて絶対無理とお考えのあなた、グゥと鳴ったらブラックコーヒは胃に良くなさそうですから牛乳たっぷりのカフェオレでも。小生、完全朝食抜きで1ヶ月ほど経ちますが、すこぶる快適気持ちがいいのです!繰り返しますが、朝食抜きで「ガン予防」「ムシ歯予防」「肥満予防」「元気溌剌」「倹約可能」となれば・・やらないのはソンですよ。成功の秘訣二つ目:十六時間は固形物は胃に入れない!飲み物やミンティア・フリスクで乗り切る!0600




BBTime 307 鬼の面

BBTime 307 鬼の面
「豆をうつ声のうちなる笑ひかな」宝井其角

句の解説が興味深いので・・「豆撒きは、奈良時代から行われていた厄払いの行事だ。もともとは中国周時代の宮廷の風習であったという。まあ「鬼は外、福は内」などムシのよい話で、宮中などではともかく、庶民には「笑ひ」をふくむ一種の娯楽性の強い行事として行われてきたようだ。戸板康二が書いている。「私の祖父は仙台の人だが、節分の豆撒きに『鬼は外福は内』と言ったら、そばで『ごもっとも』といえと孫の私に命じた。いわれた通りにしていたが、あとで考えると、私はそういって逃げだす鬼の役だったのである」。まさに笑いをふくんでいる。ごもっとも、である。江戸の其角もまた、この光景には「ごもっとも」と言うにちがいない。撒いたあとで、年の数だけ豆を食べる風習もある。私のような年齢になってくると、こればかりは「ごもっとも」と言うわけにはいかない。豆に歯が立たないからだ。いや、もはやガリリと歯を立てる勇気に欠けているからである。うろ覚えで申し訳ないが、たしか小寺正三にこんな句があった。「もうあかん追儺の豆に歯がたたず」。ごもっとも。(清水哲男)」解説より。

鬼の面ではありません(笑)。俳人「宝井其角」です。ウイキペディアには「宝井 其角(たからい きかく、寛文元年7月17日1661年8月11日) – 宝永4年2月30日1707年4月2日。一説には2月29日4月1日))は、江戸時代前期の俳諧師。本名は竹下侃憲(たけした ただのり)。別号は螺舎(らしゃ)、狂雷堂(きょうらいどう)、晋子(しんし)、宝普斎(ほうしんさい)など。江戸堀江町で、近江国膳所藩御殿医・竹下東順の長男として生まれた。延宝年間(1673年 – 1681年)の初めの頃、父親の紹介で松尾芭蕉の門に入り俳諧を学ぶ。はじめ、母方の榎本姓を名乗っていたが、のち自ら宝井と改める。蕉門十哲の第一の門弟と言われている。芭蕉の没後は日本橋茅場町江戸座を開き、江戸俳諧では一番の勢力となる。なお、隣接して、荻生徂徠が起居、私塾蘐園塾を開いており、「梅が香や隣は荻生惣右衛門」 の句がある。宝永4年(1707年)、永年の飲酒が祟ってか47歳で死去した。」出典より。

昨日「鬼の面かぶらないで 広がる注意「視野狭く危険」」という記事に目が止まりました(神戸新聞NEXT 2/2付け)。記事には「3日の節分には、鬼に扮(ふん)してお面を着ける人も多いのでは。だが近年、「顔にかぶると視野・視界が狭くなり危険」などと記された品が増えているという。(中略)理由は、視野が狭まった子どもらが転倒するのを防ぐため。節分用に限らず、露店などで売られるアニメキャラクターなどの商品も同様だ。製造会社のダイシン(東京)は10年以上前から、目の位置に穴は開けているが、顔に着けないよう注意喚起している。(後略)」とのこと。

画像は能面です。昔、展示室で能面の内側から外を見たことがありますが、視野が狭くなるどころではありません!足元がほとんど見えなかった記憶があります。能面をつけてよく舞台の上を飛び跳ねたり、時に小走りで動いたりできるものだと感心しました。能楽師の方はそれこそ修行に修行を重ね、練習に練習を積んで体で覚えておられるのでしょう。さて「鬼の面」ですが、被るのを禁止するくらいなら豆に付けなければ良いのにと思うのですが・・やはり節分の豆には「鬼の面」が必要なんでしょう。

ハラール」マークです。近所のカレー屋さん(バングラデシュ人経営)ではハラール食品を売っています。ハラール(許されている意)は食品だけではないようですが、ムスリムの人々にとってこのハラールマークは安全安心のマークと言えるでしょう。「鬼の面」の目の部分の穴を大きくすれば安全なお面になるような気がしますが、それだけでは安心が不充分なために「被り禁止」と表示するのでしょうか。

先日「リチウムイオン電池 発火事故、5年で倍増 」の記事を目にしました。製品事故・重大製品事故などの言葉が目に入ります。お面にしても電化製品にしても、製品そのものに問題(不良品・欠陥など)があればメーカーの責任です。使い方に関しては両者(使う人・メーカー)に責任があるのでしょうか?ハラール食品などは見てもわからないから認証マーク(ハラールマーク)を付けて誤った選択を予防していると思います。今回、安全安心な歯ブラシについて書くつもりが「枕」(前置き)が長くなってしまいました。歯ブラシについては次回、乞うご期待!

最後に豆まきについて。節分の字の通り季節の分かれ目で、冬から春に変わるのが今日(2/3)です。これはハロウィンも同じで「季節の変わり目」には邪鬼がこの世に降りてきて悪さをするようです。その邪鬼払いが豆まき(詳しくはこちら)。豆は「炒った大豆」を使います。魔を滅するので「まめ」です。

豆まきの手順を紹介します。1)炒った大豆を使う2)豆まきは夜に行う3)豆をまくのは主人・年男・年女・厄年の人4)「鬼は外福は内」と掛け声かけながらまく5)最後に豆を食べる(出典はこちら)。9280
https://youtu.be/CwzjlmBLfrQ

BBTime 299 大晦日余禄

BBTime 299 大晦日余禄
「その前に一本つけよ晦日蕎麦」鷹羽狩行 

句を読むと落語「芝浜」を聴きたくなります。落ちが・・と言っている間に大晦日となりました。今年一年の「connote:カノート」訪問に感謝いたします。では今年を振り返る毎日新聞「余禄」の御紹介。

初の米朝首脳会談があり、大きな災害に見舞われた2018年。いろはカルタで振り返る。【い】医学部入試も奈良判定【ろ】浪費増税【は】はれのひに雲隠れ【に】日中是好日(これこうじつ)の40周年【ほ】本件は首相闇件(あんけん)【へ】米下院は半分、青い。【と】隣はぬるめの韓がいい【ち】知事の遺志継いデニー【り】良心潰せぬタックル【ぬ】ぬれ手にカジノ【る】ルーキー投打にSHO賛【を】大坂も大阪も勝ち【わ】YMC永遠に【か】完眠ファンド【よ】世を佑(たすく)免疫療法【た】他ゴーン無用の報酬額【れ】礼拝の心癒やす遺産群【そ】そだねー銅だねー【つ】ついに辞(や)メルケル【ね】ネバーエンド安室ちゃん【な】何を決めたの米朝会談【ら】雷雨豪雨西に爪痕【む】無冠脱出を羽生(はぶ)にらみ【う】歌丸さんに座布団10枚【ゐ】行っターレ豊洲へ【の】延ーびる文学賞【お】鬼に金農(かなのう)【く】国荒れてトランプあり【や】やっと救済強制不妊【ま】魔法解けたかぼちゃの馬車【け】げげゲノムベビー?【ふ】プラ製やめて紙対応【こ】国会論戦省くのが特定技能【え】演技キラリヒカる紀平梨花(きひら・りか)【て】出んわソフトバンク【あ】相次ぐ空の飲酒デント【さ】38度超えた南北の熱【き】教祖語らぬまま節目【ゆ】勇気の訴え平和賞【め】メッカも泣いた記者殺害【み】ミスったーサマータイム【し】瞬時に闇夜の恐怖【ゑ】LGBT無知スギタ【ひ】平昌でもプーさんの雨【も】模範どころか水増し【せ】セクハラ罪無省【す】スクリーンからハート万引き【京】きょう平成最後除夜の鐘

こちらは同じく毎日新聞「選者・仲畑貴志さんと選ぶ万能川柳2018年」のイラストです。例年のことですが、カルタの中にピンと来ない文がいくつかあります。今年は「【は】はれのひに雲隠れ」と「【ま】魔法解けたかぼちゃの馬車」でした。平成最後の大晦日も終わろうとしています、では皆様よいお歳を!4750

https://youtu.be/48khpKaVMZ8

おまけ:2017年余禄2016年余禄2014年余禄(2015年はアップせず)です。もひとつおまけ:何気なく「よいお歳を!」と書いて、ふと思い出しました・・「実はこの時期に交わす挨拶「よいお歳を」は省略形で、フルでいうと「大晦日を無事に迎えるまでは、色々とやるべきことがあって大変ですが、良いお歳(新年)を迎えられますようにもう一踏ん張りしましょう」という意味のようです。ですから厳密には今月師走中旬頃から晦日までで大晦日には使用不可。因みにやるべきこととは、大掃除、正月の飾りなどの用意、ツケの支払い等々」BBTime190「大掃除とよいお歳をの関係」より引用。平成も暮れます、新年五月からは新時代(新元号)。新しい時代がもうそこまで来ています・・あなたのそばに。その前に一本つけよ・・お後がよろしいようで。

 

BBTime195 初日

BBTime195 初日
「初明り地球に人も寝て起きて」池田澄子

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお読みください。
初日(はつひ)を見に行きました。
日頃は釣り人と散歩人とジョガーのみの長水路も
このように人人人・・。
予報は晴れでしたので多かったのでしょう。

いよいよ初日だ(7:30頃)と思いきや、雲が・・▽

この後、雲はさらに厚くなって・・▽


結局空振りでした。その後、昼から晴れて初噴火!

正月の空に天狗様現る!

これは初月の出・・拝△

翌二日は見事日の出が拝めました▽

おまけは三日の日の出▽

今年も皆さんがハッピー歯っぴいでありますように。
昨年の正月と同じですがアバの曲です。9450




最後に新年の挨拶入ってます△