BBTime205 三寒四温一姫二太郎

BBTime205 三寒四温一姫二太郎
「春がくる少し大きい靴はいて」浮 千草

今朝(2/14)ラジオで「三寒四温」について話していました。本来、真冬に中国東北部において「三日間寒いと四日目には寒さが緩むこと」を意味するそうです。日本では今の季節に「三日間寒くて四日間温かい」の意味で次第に春が近づいてくる言葉として使われていますが・・。

先日雛祭りについての「エッ!」を見つけました。ナント「お内裏様」「お雛様」はそれぞれ男女一人ずつ二人ひと組の意味で、正しくは「お内裏様とお雛様=二人+二人=四人」。「お内裏様とお雛様=殿様ひとり+姫様ひとり=二人」の誤用はサトウハチロー作詞「うれしいひなまつり」で広まったようで、サトウハチロー自身この誤りを恥じ、後々まで気にしていたというとのことでした(ウイキペディアより)。

蛇足ですがよく耳にする誤用が「一姫二太郎」。正しい意味は「初めが女の子で二番目が男の子」(男児数は何人でも可)であり「長女に続き男の子二人」(合計三人)ではありません。

さて、歯科臨床で誤用ではありませんが、誤って理解されていることのひとつに「始めは違和感あったけど良くなりました」があります。被せ物(金属冠や白い冠)や詰め物の治療後数日経っての一言で、これは誤った理解です。冒頭の句のように「革靴・布靴」なら靴が足の形に合って(変形して)「良くなる(痛くない・歩きやすい・慣れる)」ことはあっても、歯科治療での金属冠や詰めた材料が変形してその人(患者)の噛み合わせに合うことはありません、入れ歯も同様です。

違和感あったけど良くなったと感じるのは「良くなった」のではなく、合っていない人工物(被せ物・詰め物)にその人が噛み方を合わせたにすぎません。合わない被せ物によって噛み合わせがズレてしまったのです。このズレを放置することは非常に怖いことで調整が必要です。被せ物をした数日後にきちんと噛み合わせをチェックしてくれる診療所は良心的です。6790



「三寒四温」はBBTime102 でも同タイトルでアップしていました。こちらもどうぞ。

 

BBTime203 栗なき栗饅頭

BBTime203 栗なき栗饅頭
「如月や日本の菓子の美しき」永井龍男

先日来、和菓子の話をラジオで聴いています。愛し(いとし)恋し和菓子!五話にわたりますが、非常に面白く興味深い内容です。タイトルの「栗なき栗饅頭」も然り。話者は全国和菓子協会専務理事:薮光生(やぶみつお)氏。時にクレームが来るそうです。「栗饅頭なのに栗が入っていない!」に対して「たぬき蕎麦にタヌキは入ってません、きつね饂飩にキツネは入ってません」と対応されるとのこと、御意!

「栗より美味い栗饅頭」が始まりのようです。本来は画像のように黄身を塗って焼き色が付いた状態、形が栗に似ているから栗饅頭。いつしか「栗饅頭」なら栗を入れましょうとなり、今では「栗無し栗饅頭」と「栗入り栗饅頭」があるとのことでした。また「栗より美味い」に関連してサツマイモの話も出てきます。

栗(九里)には及ばないので八里五分(はちりごぶ)、栗より(九里四里)美味いで十三里(9+4=13)、当時芋で有名な川越が江戸から十三里あったからとか。NHKラジオ第二放送「私の日本語辞典」の「和菓子文化が生んだ言葉」で聴けます。第五話で「和菓子で健康」とあります。もちろん豆、和三盆などのしっかりした農産物を使用しているなども理由のひとつですが、やはり「Sweet Smile」。炬燵蜜柑同様、お茶と和菓子に勝る団欒はないでしょう。豆や砂糖の栄養素や成分よりも、和菓子を食べての心の栄養が健康を維持する。体の栄養より心の栄養。和菓子を食べての安堵幸福、これが健康につながる。大賛成!

ちなみに「ムシ歯は虫無し」です。菌はいますが虫はいません。昔(江戸時代)は病の原因は「虫」と考えられていたようです。蝕まれた(ムシバマレタ)歯でムシ歯です(こちらにも書いています)。鹿児島の今朝(2/6)は雪でした。和菓子をいつまでも味わうために御歯愛(御自愛)のほどを。3400
「うすらひをゆつくり跨ぎ和菓子店」丹沢亜郎




おまけ:きつねに「油揚げ」、たぬきには「揚げ玉」がのっているのが一般的のようです。地域差あり、詳しくはこちら

BBTime202 itaPhone

BBTime202 itaPhone
「糸電話ほどの小さな春を待つ」佐藤鬼房

「究極スマホ」のCMを見つけました。「断捨離」を耳にするようになって久しくなりますが、シンプルなものほど耐久性もあり費用もかかりません。これ以上削ぎ落とすことのできないところまで削ぎ落としたスマホです、感服いたしました。auスゴイ!

アプリ「らじるらじる」で第二放送をよく聴きます。聞き逃し番組で「人間を考える より良く生きる」第1回花園大学教授 仏教学者 佐々木閑(ささきしずか)氏の講演を繰り返し聴いています(2/5午後三時まで可能)。「人間を考える~より良く生きる」第1回は花園大学教授、仏教学者の佐々木閑さんです。佐々木さんは仏教学や仏教史について長年研究してきました。釈迦は誰しも人世において逃れられないこととして「老、病、死」であると説いています。すなわち、歳を取ること、病気になること、死ぬことです。今回は佐々木さんに釈迦の生き方、教えから私たちが「より良く生きる」とはどういう事なのかをお話し頂きます。」番組ホームページより。聴いていると「断捨離」の究極のような内容です。これまたスゴイ!

折々のことばに次の文章を見つけました。
622「破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。野間宏」それでも子どもたちは「笑いをはじかせている」と作家は言う。なのに大勢が一所に集まるとなぜ「暗い顔」になるのかとも。弁当を持って来られない子どもが同じ教室で絵本を見るふりをしている様子がとにかく切ない。閉山に沈む筑豊の炭鉱町で極貧の生活を送る子らを撮った土門拳の写真集「筑豊のこどもたち」に寄せた文章から。(鷲田清一) 2016.12.30

究極スマホは最後に御紹介します。
「食べた後に歯をキレイにすればムシ歯にならない」「食後に皿をきれいに洗う」全くもってシンプルなことなんですが・・・なかなか実行できない。言うは易く行うは難しなんでしょう。言うは易く行うも易しにするのがプロ(歯科医師)の仕事だと思うのですが・・これまた言易行難。「鬼は外福は内、ムシ歯ソト福ハ口(クチ)!」

さて板フォン、商品説明も秀逸です。
Most Simple.:世界初、すべての機能を削ぎ落とした最新のスマートフォン誕生
Imagine Free.:タップ、フリック、ピンチアウト、自由自在
Sounds Good.:「トントン」音がいい
Very Tough.:落としても割れない、水に強い、it’s tough.
0Charge 0Basic Charge 0Communication Charge:基本料ゼロ通信料ゼロ充電不要
Reversible.:さらにリバーシブル
Can Talk.:近くにいる人と話せる、海外でも使える
Can Smile.:まだ誰も感じたことのない体験をその手に、板フォンデビュー
板Phone:timber Phone
Try New Communication.
どうです、あなたも欲しいでしょ!糸電話より板フォン!iPhoneより板フォン!
https://youtu.be/yMGL5Noqp84
https://youtu.be/NPUf7et1fFk
おまけ:冒頭の句を一年前も使っておりました。「BBTime103 スマホ歯科」1930
もひとつおまけで「Can Smile.」

「人間を考える~より良く生きる」第1回花園大学教授仏教学者佐々木閑氏は
youtubeで聴くことができます!
https://youtu.be/cgBvbMEiSxM

BBTime201 違和感

BBTime201 違和感
「天地無用のビルにて蟹が茹で上がる」夏石番矢

「天地無用」を初めて見た時の自己解釈は「天地(上下)がどっちでもOK」・・しかし正解は「逆さまにしてはならない」です。以下ウイキペディアより「天地無用とは、本来「逆さまにしてはならない」という意味で用いられる。もともとは運送業者の業界用語で「天地入替無用」「天地顛倒無用」のように、上下を入れ替えることを意味する語が添えられていたはずだが、四字熟語のかたちをとるために「入替」の語を落としてしまったことに由来するものと考えられる」とのこと。納得ですが、今だに「天地無用」を見ると違和感を感じます。それにしても天地無用とはスケールが大きい!杞憂に似たり。

空港カウンターでも違和感を感じます。手荷物を預ける際に「貴重品は入ってませんか?」と聞かれますが、不思議でなりません。旅行鞄に貴重品(大事なもの)以外は入っていません!ゴミや不要なモノを持ち歩くわけないでしょ、しかも預けるわけないでしょ。一度答えたことがあります「はい、入っています。全部貴重品です」・・怪訝な顔されました。あの場で聞くのは「私(空港職員)は貴重品についてあなた(客)に確認しました、問題が起きても責任持ちません」の言い訳だと思います。その証拠に海外のカウンターでは何も聞かれません。

「赤信号 みんなで渡れば怖くない」のフレーズが昔々はやったことがあります。バイクに乗っていた頃スタンドで「水抜きを入れたほうがいいですよ、みんな入れています」の「みんな」にカチンときて二度とそのスタンド(戸畑バイパス)にはいきませんでした。グループでランチの時にリーダー格の人が「みんなカレーでよかが」といった時にひとり「カツ丼にします」と素直に希望を言います。

人は錯覚する生き物です。自分事なのに他人事のように錯覚します。錯覚なのにそれが手枷足枷(桎梏)となって(俯瞰的に見ると)変な行動を違和感なくとることがあります。自分事を他人事と錯覚せずにじっくり自分事として考える・・必要があるように思いますがね。私はこう思う、こう考えるが第一歩でしょ。毎日新聞に面白い記事(1/28)を見つけました。

松尾貴史のちょっと違和感「電車内の優先座席 恥ずべきシステムでは?」
2018年1月28日 毎日新聞
東京が4年ぶりの大雪で、通常ならば自家用車で新横浜まで行って新幹線に乗るのだけれども、自分の運転技術に鑑みて、電車で品川へ。車内が意外と空いているのは、雪で中止になった「何か」で人が動いていない分と、前日からニュースや情報番組で「明日お出かけの際は時間に余裕を持って」とアナウンスしていたから人の動きが分散したのだろうか。
ガラガラに空いているというわけではないのに、「優先座席」に空席がある。私は優先座席と指定されている椅子でも、そうでない椅子でも空いていれば同じように座るし、短距離ならば座らないことが多い。
そもそも優先座席というものが必要な社会というのは、どうにも納得がいかない。誰かが見張っているわけでも、譲ってもらうべき人物だという明確な線引きがあるわけでもないのに、まるで「制度」であるかのような体裁で設置されていることに違和感を覚える。
こうと書いておかなければ、他の座席でも優先して座ってもらうべき人が座りにくい社会を前提としている時点で、私たちの社会は敗北している。「そういう表示がなければ譲らない人がいる。しかし書いておけば少しは効果がある」というのであれば、全ての座席を「優先座席」にすべきだろう。
大きな商業施設や公的な場所には、その入り口近くに体の不自由な人の乗る車を止めるための、専用スペースが設けてある。それ以外の車は止めてはいけない場所だ。電車の場合は定員以上乗ることが常態化しているので、そこに空席が常にあることは効率が良くないから「優先」と呼んでいるという苦肉の策なのだろう。
そもそもは、どこの座席でも当たり前のように、体が不自由な人や、けが人、お年寄り、妊婦、幼児を抱いている人らが座席を譲ってもらえる社会を作るべきだろう。

立川談志さんが生前、ラジオの公開収録に来られ、本番前に電車の中での出来事を話しておられたのを思い出す。老人が1人、車両に乗り込んできた。座っていた中学生に談志さんが「坊や、譲ってあげたらどうだ」と言ったら、その子は素直に立ち上がり席を譲った。するとその老人は黙って当然のように座った。「ありがとう」の一言もなかったのだという。そこで談志さんは車内中に響き渡るどすの利いた声で「悪かったなあ、坊やっ! おじさんが余計なことを言った、席を譲ってもらってありがとうの一つも言えねえくそじじいに席を譲らせちまった。すまねえ。今度からじじいがいても、金輪際席なんざあ譲るんじゃねえぞ!」と叫んだのだそうだ。さぞや老人は居心地が悪かっただろう。
日本人の多くは、大勢人がいる場所で他人と違う行動をとることに恐怖心のようなものがあるようで、座席を譲るという低レベルの親切ですら、「注目を集めてしまう」から抵抗を感じるのだろう。しかし、席を譲る行為よりも、見て見ぬふりをして座席を占有し続けることの方が桁違いの「恥」であることは明白なのに、なぜ大恥の方を選ぶのかが不可解だ。
そろそろ、電車の中も監視カメラを設置する流れができている。痴漢やスリ、テロの防止などいろいろ目的があるだろうけれど、譲るべき人が目の前にいるのに譲らない人の姿を紹介し続けるくらいのことをしなければ、車内民度は上がらないのだろうか。
もちろん、そんなことを推奨しているわけではない。「優先座席」という恥ずかしいシステムがなくとも、全ての座席についてそうあることができる社会になってほしいというだけなのだ。(放送タレント)

「人がマインドコントロールを受けやすいのは、情報が過剰に与えられている状態か、極度に不足している状態」岡田尊司 情報が過多だと、世界は暗示や徴候(ちょうこう)に満ちあふれ、無秩序なものとなる。人は肝心の情報がどれか見えづらくて不安になる。情報が過少だと、限られた情報をもとに妄想を膨らませてしまう。いずれにせよ精神が大局を見る眼(め)と思考のための空きを失い、誘導への免疫力も失って誤作動しやすくなる。精神科医の『回避性愛着障害』から。(鷲田清一)2018.1.11折々のことばより。1400
今回の一言「自分で考え、答えを出す」
今回の一曲「Love Yourself:自愛」

BBTime199 他人事:ひとごと

BBTime199 他人事:ひとごと
「他人事のやうに首振る扇風機」大和田アルミ

掲句は「夏炉冬扇」と言われそうですが、平成の世はさにあらず。サーキュレーターなるものと解せば合点がゆきます。今回、近頃、ここ数年「ひとごとだろ!」と言いたくなるような週刊誌の記事が登場人物を面前で謝罪させます。「あんた(週刊誌)何様?」「世間の警官?裁判官?」「マスコミのプライドは?」・・週刊誌が売れれば何やったって許されるのでしょうか?

いつからか「ひとごと」の漢字表記に「他人事」を見なくなったなあと思い、ネットで確認しました。小生の誤りでした!「ひとごと=自分には関係のない、他人の事。よそさまの事」の正しい表記は「人事」であり「他人事」は誤りのようです。ネット記事に「《もともと「他人(たにん)のこと」を意味する語・ことばには「ひとごと」という言い方しかなく、この語に戦前の辞書は「人事」という漢字を主にあてていた。ところが「人事」は「じんじ」と区別できないので「他人事」という書き方が支持されるようになり、これを誤って読んだものが「たにんごと」である。》」とありました。出典はこちら、是非お読みください。

もうひとつ見なくなったと気づいたのがこの「FOCUS」。廃刊になっていました、しかも2001年に。現時点では講談社の「FRIDAY」と光文社の「FLASH」の2誌のみが発行されているようです。不思議なことは、ひと(他人)のアラ探しをすること、付け回したり、写真に撮ったり、録音したり・・・これって違法で犯罪でしょう!週刊誌だから許されるわけはないと思いますが。ストーカー行為であり、盗撮、無断録音、名誉毀損、人権蹂躙、etc。他人を傷つける行為でお金をもらう、傷害罪なのに給料をもらう、どう考えてもおかしいと思いますがね。変な正義感を持ってのことなら、その正義感は低レベルのものです。

「人の不幸は蜜の味」という言葉を時に耳にしますが、いい気はしません。万葉の時代から「人を好きになる、恋する、愛する」は感動の原点の一つであり、歌を読ませ、文学を生み出したと思います。

小生が幼稚園生や小学校低学年の頃(誰しも同じような思い出があると思いますが)クラスメート間で「誰が好き?」という質問を受けたり、耳にしたり。ある時、考えました。ひとごとなのになぜ興味を持つのだろうか?その時の小生の答えは「神秘的だから」「好きになることは理由のない、説明できない感情だから」でした。チンパンジーやオランウータンが似たような感情を持つか否かは知りません。「好き・恋・愛」は人の人たるゆえんだと思います。

「自愛:じあい」好きな言葉の一つです。「好きになる・愛する」=人の神秘的な部分に対してもっと敬意を表すべきだと思います。愛することへの敬意、愛する人(相手)への敬意、愛する本人(自分自身)への敬意。ご自愛ください。ご自分の口や歯をご自愛ください。ひとごとより、ひとりごと(自愛)を。6870
今回の一言:「ひとごとより、ひとりごと」
今回の音楽:「love」

BBTime197 春光楽楽

BBTime197 春光楽楽
「塗椀のぬくみを置けり加賀雑煮」井上 雪

春光楽楽とは春の光はウキウキして楽しいの意味で賀状に使える四字熟語です。前回「病気」アップ後に考えておりました。遊びとは本来ウキウキ楽しいもの、端(はな)から病気になるために遊ぶ人はいません。でもなぜゲームで病気になるのか?お酒、煙草、スイーツ、缶コーヒーなども同じ図式でしょう。何事も「ほどほど」が肝要なのでしょうが「ほどほど」がわかっていても「ほどほど」でやめられないのも人がゆえ。本年最初の「折々のことば」が「雑」でした。

万葉集』は、何と「雑」の分類から出発する。中西進
鷲田さんのことば 年の初めといえばお雑煮。ここにも「雑」が使われている。古代中国の辞書によれば、「雑」は「五采(ごさい)相(あ)い合うなり」(五色の彩りが一つになる)とか「最なり」(第一のもの)を意味すると、随想「美しきカオス」(「潮」昨年12月号)で国文学者は教える。雑技も華々しい技芸のこと。歌集の「雑」も華やかな開始を示すと思われ、「その他」ではないと。ごっちゃ(多様)こそ「万物の礎」?(鷲田清一

小生、丼物が好きです、チャンポンも好きです。上等コーヒーにはミルク入れても撹拌しません、味のグラデーションを楽しみます。チャンポンとは本来「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたものを意味する言葉」のようです。日本はチャンポン文化であると聞いたことがあります。日本語などその最たるもので漢字・ひらがな・カタカナのチャンポンです。

欧米人、特にアメリカ人はトランプゲームが好きです。空港の待合などで車座になって興じる姿をよく見かけます。ちなみにトランプ大統領も同じ綴りですが、トランプの元々の意味は「トランプカードの中の切り札」であって、日本で言うところのゲームそのものとは少々異なります。折々のことばの「遊びを遊ぶ」にも出てきますが、遊びとは数多くあります。すぐに飽きるからでしょう。食事の「おかず」の語源も数(かず)に由来するそうです。

ゲームにしてもスイーツにしてもやはりチャンポンがよろしいかと。電子ゲームのみならずカードやすごろく、箱菓子にケーキ屋の菓子、果物、手作りおやつのように「雑」がよろしいかと。(老婆心:あれもこれもではなく選択肢が沢山がよろしいかと)2730
今回の一言「ほどほどのコツは雑(チャンポン)」
今回の二曲「ハーモニー」


おまけ:冒頭の句の作者に敬意を表して雪化粧の桜島です。本日(1/11)朝撮影。

BBTime194 煩悩百八

BBTime194 煩悩百八
「百八はちと多すぎる除夜の鐘」暉峻康隆

百八で多すぎるとなれば小生などどうなるのでしょう(苦笑)。句の解説には『「仏寺朝暮ノ百八鐘、百八煩悩ノ睡ヲ醒ス」とあり、寺の百八の鐘は毎日の朝暮の鐘のことだった。それをサボッテ、除夜だけ百八鐘を撞くようになったのは江戸後期からである』とあります。毎朝夕に百八回撞くのに何分要していたのでしょうか?おそらく十分以上かかっていたのでは。人々はそれぞれの場所で鐘の音を聞いて刻(とき)を知っていたのでしょう。さて恒例の大晦日の余禄です。今年のカルタには小生にはちと意味不明な言葉もあります。ちなみに百八の意味は諸説ありますが四苦八苦ゆえに四苦36+八苦72=108 をよく聞きます。年内(今年中)に107回撞き、108回目はその年(旧年・今年)の煩悩に煩わされないように新年に撞くそうです。8170

【い】一党両断【ろ】論よりツイート【は】排除のロンリー【に】偽ニュース世にはばかる【ほ】防衛省の闇夜に日報【へ】便利みちびき新衛星【と】遠くに見る神の島【ち】チバニアンにトレビアン【り】リモコンで綱飛ばし【ぬ】抜けたいもんプチデモン【る】流浪のロヒンギャ【を】老いてもAIに従えぬ【わ】和魂英才で文学賞【か】怪童、北の海道へ【よ】ヨイショばかりの与党質問【た】談合4兄弟【れ】連勝は一二三(ひふみ)から【そ】損得もそんたく次第【つ】露と消えにし選手団【ね】ネットに潜む暗黒のわな【な】なくした捨てた公文書【ら】拉致40年見えぬ解決【む】村のセンセイ成り手なく【う】上野でシャンシャンショー【ゐ】インスタバエどんな蠅(はえ)?【の】野放しの銃ラスベガス【お】オバマに続くイエスICAN【く】くまモン驚く肥後だっこす【や】やっパリ離脱【ま】麻央さん勇気のブログ【け】下駄(げた)をならして奴(やつ)が逝く【ふ】プレミアムつライデー【こ】神戸不正鋼【え】縁(えにし)結んだキャンパス【て】電通の電気消え【あ】圧勝で僕難突破【さ】サブちゃん馬でも大トリ【き】金策に走る走る東芝【ゆ】許サレム首都【め】メジャー斬り込む二刀流【み】店から消え人気わカール【し】上昇桐生で壁突破【ゑ】円より仮想通貨【ひ】ヒアリにヒヤリ【も】モリカケは年越し【せ】瀬戸際狙うロフテッド【す】素手でVX?【京】きょうで平成あと486日

これは毎日新聞「選者・仲畑貴志さんと選ぶ万能川柳2017年」のイラスト。今年も余禄のごとくに百八どころか沢山の良いこと悪いことがありました。世の常と言えばそれまででしょうが、来たる歳が良い歳、良い口、良い歯でありますように!新しい歳、2018年、平成30年がもうすぐです、あなたのそばに!


BBTime193 小さい幸せ

BBTime193 小さい幸せ
「よい夢のさめても嬉しもちの音」五筑

句の解説にはこうあります。「早朝、まだ暗いうちに、近隣で餅を搗く音に目が覚めた。せっかく「よい夢」を見ていたのに、破られてしまった。しかし、破られても「もちの音」を聞くほうが嬉しい気分である。さあ、いよいよ正月だ。子供のころは農村に暮らしたので、私にも同じ体験がある。この時季になると、毎朝、どこからか「もちの音」が聞こえてくるのだった。正月を待つ心は、子供のほうが熱い。寝床のなかで聞いていると、なんだかとてもドキドキした。思い返すと、旧家ほど早めに搗いていたようだ。我が家のような新参の家や小さな家が、最初に搗くことはなかった。搗く順番に、何か暗黙の取り決めがあったような気がする。したがって、我が家では大晦日近くに搗いていた記憶がある。二十九日だけは「苦餅」となるので、搗くのは避けた」出典はこちら。作者は江戸期と聞いて思い出したのが落語「尻餅」・・舌足らずべらんめえ調の八代目可楽師匠で後程どうぞ。
先日「折々のことば」に幸せを見つけました。

「小さい幸せ見つけるのうまいな」加瀬健太郎の妻
写真家が休みに一家で温泉に行く。倹約のため、夕食を部屋でとるのを諦め訪れた変哲もない中華屋で「火山が噴火したみたい」な焼きそばにありつき、「よかったなここにして!」と大喜び。幸福は小さく、小刻みに。すると日に何度も幸せな気分になれる。人と思わず顔を見合わせることも増える。夫をとっさにこう評した奥さんも素敵(すてき)。『お父さん、だいじょうぶ?日記』から。(鷲田清一

インスタグラムを始めて四ヶ月、233投稿になります。他の方の画像を見ていると、まさしく「小さい幸せ見つけるのうまいな」と思います。インスタグラム画像=小さい幸せ→ゆえに炎上しにくいのでしょう。ちなみに小生のインスタグラムは hideky1961
ところで、以前BBTime176「こんなもんじゃない!」に書きましたが、昨日も患者さんの口から「こんなもんと思っていました」の言葉を聞きました。
「この上の入れ歯、喋りにくいでしょ」
『・・?』
「大きくて話にくかったでしょ」
『こんなもんと思っていました』
PIP使って舌の邪魔をしている部分を削って小さくしたところ
『あら!違う、喋りやすい』
「あなたが、もし眼鏡を新調して下を向いたら落ちる。サングラスでもないのに見えにくい。新聞の文字が読めない。かけていると鼻が痛いなどが起きたら文句を言うでしょ。入れ歯も同じです。食べるための、おしゃべりするための入れ歯です、どうぞ遠慮なくクレームをつけてください」

入れ歯は「こんなもん」と思い込んでいるあなた、「こんなもんじゃない」場合が多々あります。どうぞ足を運んでみてください「小さな幸せ」が増えると思います。
今回の一言「こんなもんじゃないのです」
今回の一曲「Happy」7530


蛇足:折々のことばの画像をよく見ると「小さい幸せ」の裏に「不満」の文字が透けて見えます。不満の裏返しが「小さい幸せ」。不満は小さくとも溜め込まずに行動を起こすと「小さな幸せ」になりますよ、きっと。佳いお歳を、よいお年玉を!

BBTime192 希望

BBTime 192 希望
「焼芋を二つに折れば鼻熱し」吹田孤蓬

時に俳句は至極当たり前のことを至極明確に表現します。生芋を焼いて焼き芋に、熱々の芋を割ると・・鼻熱し。物事には全て原因と結果があります、前回の「後悔」も然り(しかり)。先日来ラジオで「心の進化を探るーはじめての霊長類学」を聴いています。松沢哲郎氏は最終回でおっしゃっています。「想像する力、希望を生み出す知性こそヒトの人たるゆえん」だと。進化の上でヒトに近しい生き物、チンパンジーやオランウータンなどでも「今ここ私」だけの人生で、ヒトのみが「自分以外の他人(ひと)と過去を踏まえて今を生き、未来に進む」生き物のようです。

人は手遅れを後悔するからこそ、いつぞや円楽師匠は「今回の騒動とかけまして、今東京湾を出て行った船と解きます。(その心は)“後悔”の真っ最中」と弁明しました。繰り返しますがチンパンジーは後悔しません、過去も未来も彼らにはないからです。人のみが過去を省みて今を生き未来に希望を抱きます。

「絶望するのと同じ能力、その未来を想像するという能力があるから、人間は希望をもてる。」松沢哲郎
チンパンジーはつねに「今、ここ」を生きている。だから一瞬ぱっと目の前に示された数字を丸覚えするのは上手だが、ずっと先のことに思いをはせたりはしないので、絶望もしない。これに対してヒトは、過去や未来といった不在の時に心をたなびかせる。だから、過ぎし日を懐かしみ、後悔もすれば、行く末を案じ、祈りもする、霊長類学者の「想像するちから」から。2017/3/10(朝日新聞 折々のことばより)

「去年今年貫く棒の如きもの」高浜虚子
年の瀬になると思い浮かべます。勝手に「棒の如きもの」から「撞木:シュモク」を想像します。去年今年(こぞことし)と変えないものもあれば、その裏には変えるべきものもあります。小生など円楽師匠よりも多くの舟が錦江湾を出たばかりの一年(苦笑)しかし「想像する力・希望を生み出す知性」を持ちます。
後手後手治療から先手先手予防へ!
最後に一日遅れのクリスマスプレゼント!

サンタクロースがいなければ……人間のあじわうよろこびは、ただ目にみえるもの、手でさわるもの……だけになってしまうでしょう。
フランシス・P・チャーチ
鷲田さんのことば サンタクロースってほんとにいるの? 1897年、「ニューヨーク・サン」新聞に寄せられたある少女の質問に、記者はこう社説で答えた。見えないものはみな、人間が頭の中で拵(こしら)え上げたものだなどとは言えないと。ほんとうに大事なものは見えないものからなっている。『サンタクロースっているんでしょうか?』(中村妙子訳)から。(鷲田清一)6500
今回の一言「人のみが希望を生み出す」
今回の一曲「Zenzenzense」

https://youtu.be/jp8IOVW8Wd0
https://youtu.be/HZObQA9QNz8